- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経営・ビジネス >
- 企業経営・産業政策 >
- 物価安定とSDGs、中央銀行が抱える新たな二律背反
物価安定とSDGs、中央銀行が抱える新たな二律背反

日本生命保険相互会社 執行役員/PRI(国連責任投資原則)理事 木村 武
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
- 企業がSDGs達成に貢献すべく、サステナビリティ経営を推進していくもとでは、外部不経済の内部化に伴うコストプッシュ・ショックが発生し、インフレ圧力が高まる。
- このインフレ圧力に対して、中央銀行が金融を引き締めれば、SDGs達成に必要な設備投資が削減されるなどして、企業による外部不経済の内部化も抑制される結果、SDGsの達成が遠のくことになる。SDGsが未達成に終わり、環境・社会の持続可能性が損なわれれば、全ての企業の事業基盤が毀損し、金融システムの不安定化と制御不能なインフレを招く可能性が高い。
- したがって、中央銀行は、物価安定とSDGs達成の間のトレードオフに直面する。SDGs達成というチャネルを通して、中央銀行は「今日」の物価安定と「将来」の物価安定の間の異時点間トレードオフに直面していると言い換えることもできよう。
- 2030年までのSDGs達成に向けて、今後、機関投資家も企業もギアをあげていく中で、中央銀行は物価安定とSDGs達成の二律背反にどう向き合っていくべきか、難しい舵取りを迫られることになろう。
* 本レポートは、NIKKEI Financial(2024/5/9)への寄稿を、日本経済新聞社の許可を得て転載したものである。
■目次
1―― 事業基盤脅かすシステムレベル・リスク
2―― 金融のノルムの変化
3―― 外部不経済の内部化に伴うコストプッシュ・ショック
4―― SDGs達成に向けた機関投資家の行動
5―― 石油ショックより手ごわいSDGsショック
6―― 物価安定とSDGs達成、二正面の難路
7―― 新たなマインドセットを
(2024年06月20日「基礎研レポート」)
日本生命保険相互会社 執行役員/PRI(国連責任投資原則)理事 木村 武
日本生命保険相互会社 執行役員/PRI(国連責任投資原則)理事 木村 武のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2024/11/05 | 低賃金はESGリスク、脱・環境対策偏重のススメ | 日本生命保険相互会社 執行役員/PRI(国連責任投資原則)理事 木村 武 | 基礎研レポート |
2024/06/20 | 物価安定とSDGs、中央銀行が抱える新たな二律背反 | 日本生命保険相互会社 執行役員/PRI(国連責任投資原則)理事 木村 武 | 基礎研レポート |
2022/09/07 | 企業主導のSDGs祭りから国民主役のESG投資へ | 日本生命保険相互会社 執行役員/PRI(国連責任投資原則)理事 木村 武 | 基礎研レポート |
新着記事
-
2025年03月25日
産業クラスターを通じた脱炭素化-クラスターは温室効果ガス排出削減の潜在力を有している -
2025年03月25日
「大阪オフィス市場」の現況と見通し(2025年) -
2025年03月25日
ヘルスケアサービスのエビデンスに基づく「指針」公表 -
2025年03月25日
日本郵便による非公開金融情報流用事案-保険業法および個人情報保護法の規制 -
2025年03月25日
プレコンセプションケア 男性こそ必要なワケ-男性の生活習慣やストレスは精液所見に影響、加齢は次世代の健康に影響、男性の健康支援も丁寧に-
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【物価安定とSDGs、中央銀行が抱える新たな二律背反】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
物価安定とSDGs、中央銀行が抱える新たな二律背反のレポート Topへ