- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 年金 >
- 公的年金 >
- 2024年度の年金増額は6月支給分から-知っておきたい 年金ミニ知識
2024年04月12日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
3 ―― 実際の年金額改定:2024年度は+2.7%の増額(実質的には0.4%分の目減り)
以上の仕組みにより、2024年度の年金額は前年度と比べて+2.7%の増額となった(図表7の右端)。本来の改定率で考慮される物価変動率(2023年(暦年)の消費者物価上昇率(総合))が+3.2%となった一方で、賃金変動率は+3.1%にとどまったため、本来の改定率は年齢を問わず+3.1%となった。少子化や長寿化に対応するための調整率(マクロ経済スライド)は、変動要素である加入者の減少率が高齢就労の進展で-0.1%にとどまり、これに固定値である受給者の余命の伸び率分の-0.3%を加えて-0.4%となった。この結果、2024年度の改定率は、本来の改定率である+3.1%から少子化や長寿化に対応するための調整率(マクロ経済スライド)の-0.4%を差し引いた+2.7%で増額改定されることになった。
2024年度の年金額は、2023年の物価上昇を反映して2年連続の増額改定となる。インフレが続く中での増額は受給者にとって朗報ではあるが、実質的な価値が低下する点には注意が必要である。実質的な目減りは受給者に厳しい内容だが、現役世代の賃金の伸びが物価の伸びに追いついていないことや、調整率(マクロ経済スライド)という形で少子化や長寿化の影響を吸収して将来世代の給付水準のさらなる低下を抑えることで世代間の不公平をなるべく縮小するという制度の意義を、理解する必要があるだろう。他方で現役世代は、少子化や長寿化が進む中で負担する保険料(率)が固定されていることや、高齢世代が物価や賃金の伸びを下回る年金の伸びを受け入れることで将来の給付水準の低下が抑えられることに、思いをはせる必要があるだろう。両者の相互理解が進むことを期待したい。
4 ―― (補論)受給開始後の年金額
厚生労働省が公表した「令和6年度の年金額改定について」では、基礎年金の満額(月額)として、2024年度から受け取り始める場合の68,000円(前年度+1,750円)に加えて、昭和31年(1956年)4月1日以前生まれ(すなわち2024年度に69歳以降に到達する場合)の67,808円(前年度+1,758円)が記載された(図表10の※1)。
両者とも2023年度から2024年度にかけての増加率は+約2.7%で同じだが、2023年度は前者(2023年度から受け取り始める場合)が66,250円、後者(2023年度に68歳以降に到達する場合)が66,050円と異なる。これは、2023年度の改定率の計算において賃金変動率が物価変動率を上回り、前述した図表4の仕組みによって67歳以下と68歳以上で改定率が異なったためである6(図表7の2023年度の枠)。
これまでのところ、このように67歳以下と68歳以上で改定率が異なったのは2023年度だけだが、賃金と物価の好循環が実現して賃金変動率が物価変動率を上回り続ければ、受給開始後の基礎年金の満額は(わずかな違いではあるが)多様化していくことになる7。
両者とも2023年度から2024年度にかけての増加率は+約2.7%で同じだが、2023年度は前者(2023年度から受け取り始める場合)が66,250円、後者(2023年度に68歳以降に到達する場合)が66,050円と異なる。これは、2023年度の改定率の計算において賃金変動率が物価変動率を上回り、前述した図表4の仕組みによって67歳以下と68歳以上で改定率が異なったためである6(図表7の2023年度の枠)。
これまでのところ、このように67歳以下と68歳以上で改定率が異なったのは2023年度だけだが、賃金と物価の好循環が実現して賃金変動率が物価変動率を上回り続ければ、受給開始後の基礎年金の満額は(わずかな違いではあるが)多様化していくことになる7。
6 厚生労働省「令和5年度の年金額改定について」には、2023年度から受け取り始める場合の基礎年金の満額(月額)と2023年度の68歳以上(すなわち1956年4月1日以前生まれ)の基礎年金の満額(月額)が記載されている。
7 厚生年金でも同様の仕組みで多様化するが、厚生年金(2階部分)の年金額は現役時代の給与水準や加入期間によって決まるため、そもそも多様化している。
(2024年04月12日「基礎研レポート」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1859
経歴
- 【職歴】
1995年 日本生命保険相互会社入社
2001年 日本経済研究センター(委託研究生)
2002年 ニッセイ基礎研究所(現在に至る)
(2007年 東洋大学大学院経済学研究科博士後期課程修了)
【社外委員等】
・厚生労働省 年金局 年金調査員 (2010~2011年度)
・参議院 厚生労働委員会調査室 客員調査員 (2011~2012年度)
・厚生労働省 ねんきん定期便・ねんきんネット・年金通帳等に関する検討会 委員 (2011年度)
・生命保険経営学会 編集委員 (2014年~)
・国家公務員共済組合連合会 資産運用委員会 委員 (2023年度~)
【加入団体等】
・生活経済学会、日本財政学会、ほか
・博士(経済学)
中嶋 邦夫のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/04/08 | 基礎年金の底上げ策に伴って厚生年金の補てんを求めるのは妥当か~年金改革ウォッチ 2025年4月号 | 中嶋 邦夫 | 保険・年金フォーカス |
2025/04/07 | SNS時代の年金改革-法案提出を巡る議論の本質は… | 中嶋 邦夫 | 研究員の眼 |
2025/03/11 | 高齢期に働く際の年金減額は、金持ち優遇批判等に配慮しつつ対象縮小へ~年金改革ウォッチ 2025年3月号 | 中嶋 邦夫 | 保険・年金フォーカス |
2025/03/05 | 次期年金改革案(調整期間の一致)を避けた場合に起きる問題 | 中嶋 邦夫 | ニッセイ年金ストラテジー |
新着記事
-
2025年05月02日
金利がある世界での資本コスト -
2025年05月02日
保険型投資商品等の利回りは、良好だったが(~2023 欧州)-4年通算ではインフレ率より低い。(EIOPAの報告書の紹介) -
2025年05月02日
曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その11)-螺旋と渦巻の実例- -
2025年05月02日
ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? -
2025年05月02日
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【2024年度の年金増額は6月支給分から-知っておきたい 年金ミニ知識】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
2024年度の年金増額は6月支給分から-知っておきたい 年金ミニ知識のレポート Topへ