- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 経済予測・経済見通し >
- Japan’s Economic Outlook for Fiscal Years 2023 to 2025 (February 2024)
Japan’s Economic Outlook for Fiscal Years 2023 to 2025 (February 2024)

経済研究部 経済調査部長 斎藤 太郎
このレポートの関連カテゴリ
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
- In the October–December quarter of 2023, the real GDP grew at an annualized rate of ˗0.4% from the previous quarter, which marked the second consecutive quarter of negative growth. This decline was primarily due to a drop in domestic demand. Despite the normalization of socioeconomic activities following the reclassification of COVID-19 as a Class 5 disease, both private consumption and capital investment declined for the third consecutive quarter.
- Projections indicate that the real GDP growth will be 1.2% in FY2023, 1.0% in FY2024, and 1.1% in FY2025. In the second half of FY2024, a shift to domestic demand-led growth is expected. Moreover, real-wage growth is anticipated because of a slowdown in the inflation rate.
- The nominal GDP continues to outpace the real GDP. The nominal GDP growth in FY2023 is expected to reach 5.2%, the highest in 32 years. Furthermore, the nominal GDP is projected to exceed 600 trillion yen in FY2024.
- Consumer prices (excluding fresh food) are expected to rise to 2.8% in FY2023, 2.1% in FY2024, and 1.5% in FY2025. While the increase in the prices of goods has slowed down, the prices of services have risen to the 2% seen the previous year. The high prices of services are likely to persist, as companies continue to pass on the higher labor costs associated with wage increases to their consumers.
1.Annualized negative growth in the October–December quarter of 2023
・Exports are not expected to drive the economy
・Revenge consumption is subdued
・The spring wage offensive of 2024 is expected to result in a 4.0% wage increase
2.The real growth rate is projected to be 1.2% in FY2023, 1.0% in FY2024, and 1.1%
in FY2025.
・There is a high risk of a downturn in both domestic and foreign demand in the
first half of 2024
・Inflation outlook
(2024年02月21日「Weekly エコノミスト・レター」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1836
- ・ 1992年:日本生命保険相互会社
・ 1996年:ニッセイ基礎研究所へ
・ 2019年8月より現職
・ 2010年 拓殖大学非常勤講師(日本経済論)
・ 2012年~ 神奈川大学非常勤講師(日本経済論)
・ 2018年~ 統計委員会専門委員
斎藤 太郎のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/08/15 | QE速報:2025年4-6月期の実質GDPは前期比0.3%(年率1.0%)-トランプ関税下でも輸出が増加し、プラス成長を確保 | 斎藤 太郎 | Weekly エコノミスト・レター |
2025/08/01 | 雇用関連統計25年6月-有効求人倍率は3年4ヵ月ぶりの低水準に | 斎藤 太郎 | 経済・金融フラッシュ |
2025/07/31 | 2025年4-6月期の実質GDP~前期比0.2%(年率1.0%)を予測~ | 斎藤 太郎 | Weekly エコノミスト・レター |
2025/07/31 | 鉱工業生産25年6月-生産は一進一退が続くが、先行きは下振れリスクが高い | 斎藤 太郎 | 経済・金融フラッシュ |
新着記事
-
2025年08月15日
マレーシア経済:25年4-6月期の成長率は前年同期比+4.4%~堅調な内需に支えられて横ばいの成長に -
2025年08月15日
グローバル株式市場動向(2025年7月)-米国と日欧の関税大枠合意により安心感が広がる -
2025年08月15日
生成AIを金融リスク分析の視点から読み解いてみる-なぜ人間によるファクトチェックが必要なのか -
2025年08月15日
QE速報:2025年4-6月期の実質GDPは前期比0.3%(年率1.0%)-トランプ関税下でも輸出が増加し、プラス成長を確保 -
2025年08月15日
地方で暮らすということ-都市と地方の消費構造の違い
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【Japan’s Economic Outlook for Fiscal Years 2023 to 2025 (February 2024)】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
Japan’s Economic Outlook for Fiscal Years 2023 to 2025 (February 2024)のレポート Topへ