- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 中国経済 >
- 低迷続く中国不動産市場の展望-金融危機に至る可能性は低いが、停滞は長期化し、経済の重石に
低迷続く中国不動産市場の展望-金融危機に至る可能性は低いが、停滞は長期化し、経済の重石に
基礎研REPORT(冊子版)12月号[vol.321]
経済研究部 主任研究員 三浦 祐介
このレポートの関連カテゴリ
1―低迷が長期化する中国不動産市場
事態を重くみた中国政府は、物件の竣工・引き渡しを安定的に進めるための対策やそれに関連する資金繰り支援強化の措置などを相次ぎ公表してきた。しかし、住宅販売面積が前年比マイナスの状況は続き、過去にないほど長期化している。消費者の不安心理は根強く、なかなか解消されていないのが実情だ[図表1]。
2―不動産政策は緩和に転じたが過度な緩和は期待できず
今後も同様の動きは続くとみられるが、過度な緩和には消極的とみられる。その背景には、不動産市場を巡る構造的な課題がある。例えば、大都市を中心に所得対比で高水準にある不動産価格の問題だ。「共同富裕」のスローガンのもとで格差是正の取り組みを進めているなか、中間所得層の住宅負担が高まったり富裕層との格差が拡大することは望ましくない。また、20年から始まった債務管理強化の背景でもある不動産デベロッパーの高レバレッジも、金融リスクの温床として解消の必要性が高い。不動産市場がかつてのような高成長を見込めないなか、デベロッパーの体質改善を先送りにすれば、後に禍根を残すことになる。
上述のような各種緩和措置などを通じて住宅販売を後押ししつつ、物件引き渡し支援策やデベロッパーへの資金繰り支援により消費者の買い控え心理の解消を図り、地道に不動産市場の回復を促していくものと考えられる。
3―停滞は長期化する見込み。ハードランディングのリスクも残存
他方、政策対応がより積極的なものとなれば、底打ちに向かうペースはやや早まるかもしれない。例えば、債務管理強化の緩和や撤廃などにより資金繰りに苦しむ不動産デベロッパーの救済が進めば、消費者心理の改善にはプラスに働くだろう。前掲図表2の通り、人口の伸び鈍化のペース以上に販売が減少していることを踏まえれば、ペントアップ需要が生じる可能性もある。
もっとも、中国指導部が不動産市場のソフトランディングを目指す中、リスクシナリオ、楽観シナリオとも実現の可能性は高くないと考えられる。仮に悪化が進行すれば、歯止めをかけるべく強力な措置を打ち出すことが予想される。
4―経済への影響は広範にわたるが、金融危機に至る可能性は低い
まず、実体経済に関しては、不動産開発投資や不動産販売、住宅関連消費財の販売の減少が経済を直接下押しする。このほか、雇用の悪化や住宅価格下落による逆資産効果、不動産関連税収や土地使用権売却収入の減少による地方財政の悪化といった影響の広がりも想定される。とくに、地方財政に関しては、地方政府の主要財源に占める土地・不動産関連の歳入のシェアが37%(21年)と大きい。財源不足により、経済下支えの重要な柱であるインフラ投資にも下押し圧力がかかり、経済の悪化に拍車がかかる恐れがある。23年9月時点では、不動産市場低迷の影響が続く中でも+5%前後の成長率目標は達成できそうな見込みだが、上述のリスクシナリオのように一段と悪化が進んだ場合、景気への影響は無視できないものとなるだろう。
次に、金融面では、不動産デベロッパー向けの融資や家計の住宅ローンに関する銀行の不良債権の増加や、債券デフォルトの発生を招く。実際、不動産関連の不良債権は、19年から22年末にかけて増加している。
ただし、不動産市場発の金融危機が起こる可能性は低いとみられる。中国指導部は、金融システミックリスクの発生に対して警戒を強めており、23年10月に開催された中央金融工作会議では、金融リスク防止・解消に関する文脈の中で、「様々な所有制の不動産企業の合理的な資金需要を満たす」とされた。業績不振が目立つ民間デベロッパーを念頭に、資金繰りをしっかりモニタリングし、必要な資金繰り支援は行う構えのようだ。
また、不動産セクター向けのファイナンスの大半を占める銀行貸出について、銀行業全体でみて不良債権増加に対する耐性がまだあると考えられる。例えば、2020年以降、銀行業は全体で毎年約3兆元以上の貸倒引当金を繰り入れているとみられ、そのうえで2兆元近い純利益を計上している。加えて、2023年6月末時点で、銀行の貸倒引当金が6.6兆元、自己資本の取り崩し余地が6.67兆元( 試算値)*あり、これらを合計すれば、18兆元程度とな る。これは、不動産向け以外も含む不良債権残高(3.2兆元、23年6月末)の約6倍の規模である。体力の弱い一部の中小銀行に関しては、経営への影響が深刻になる恐れもあるが、資産規模で業界全体に占める割合は相対的に低い。また、個別に破たん懸念が生じた際には、人民銀行が流動性供給を実施する等し、その影響が全国に伝播して金融収縮を招かないよう対策がとられるだろう。
* 2023年6月末時点の自己資本比率(14.66%)と中国における自己資本比率規制の差分。規制水準の自己資本比率は、自己資本比率(8%)および資本バッファー(2.5%)のほか、国内のシステム上重要な銀行(D-SIBs)に課せられるD-SIBバッファー(0.25% ~1.5%の5段階、ここでは1%)の合計値(11.5%)とした。
5―不動産市場ソフトランディングの成否は中国経済の行方を左右
ただ、これらの策は、最終的に財政・金融の負担として跳ね返り、今後の政策運営を制約することになる。景気の安定維持や「共同富裕」実現に向けた格差縮小をはじめ政策課題が山積するなか、今回の不動産市場コントロールの成否は、今後の中国経済の行方を左右するといっても過言ではない。今後も綱渡りの状況が続く見込みであり、不動産市場を巡る動向には引き続き注視する必要がある。
(2023年12月07日「基礎研マンスリー」)
このレポートの関連カテゴリ
03-3512-1787
- 【職歴】
・2006年:みずほ総合研究所(現みずほリサーチ&テクノロジーズ)入社
・2009年:同 アジア調査部中国室
(2010~2011年:北京語言大学留学、2016~2018年:みずほ銀行(中国)有限公司出向)
・2020年:同 人事部
・2023年:ニッセイ基礎研究所入社
【加入団体等】
・日本証券アナリスト協会 検定会員
三浦 祐介のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/01/08 | 長期化する中国の不動産不況-政策対応の経緯を踏まえた当面の見通し | 三浦 祐介 | 研究員の眼 |
2024/12/25 | 中国:24年10~12月期の成長率予測-前期から加速。「+5%前後」目標達成の見込みも、内需の弱さは継続 | 三浦 祐介 | Weekly エコノミスト・レター |
2024/12/23 | 2025年の中国の経済政策方針-米中摩擦再燃を見据えた「桁外れ」の対策の展望 | 三浦 祐介 | 基礎研レター |
2024/11/25 | 中国経済:2024~26年の見通し-トランプ政権2.0の対中追加関税と習政権3.0の経済政策に左右される展開に | 三浦 祐介 | Weekly エコノミスト・レター |
公式SNSアカウント
新着レポートを随時お届け!日々の情報収集にぜひご活用ください。
新着記事
-
2025年01月14日
今週のレポート・コラムまとめ【1/7-1/10発行分】 -
2025年01月10日
外国株式ファンド以外が売れず‼~2024年12月の投信動向~ -
2025年01月10日
2025年から大きく変わる韓国の労働関連政策のポイント -
2025年01月10日
開かれるプライベートアセットへの投資機会 -
2025年01月09日
2025年の原油相場見通し~トランプ政権始動の影響は?
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【低迷続く中国不動産市場の展望-金融危機に至る可能性は低いが、停滞は長期化し、経済の重石に】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
低迷続く中国不動産市場の展望-金融危機に至る可能性は低いが、停滞は長期化し、経済の重石にのレポート Topへ