- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 金融・為替 >
- 金融市場・外国為替(通貨・相場) >
- YCC柔軟化の評価と今後想定されるシナリオ
2023年08月07日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■要旨
- 日銀は7月末に長短金利操作(YCC)の運用柔軟化を決定し、従来0.5%を許容上限としていた長期金利について、0.5%超から最大1%までの上昇を許容することにした。
- 今回のYCC柔軟化は、債券市場において副作用緩和に寄与することが見込まれる。YCが歪み、流動性が枯渇するリスクが低下した。緩やかに金利の上昇を許容しておくことで、正常化局面での金利急騰を回避できる可能性も高まる。一方、為替市場における効果は限定的に留まりそうだ。YCCを柔軟化したとはいえ、日本の金利が人為的に抑制される状況に変わりはない。米利上げ打ち止めが確認されるまでは、日米金融政策の格差を材料に円安が進む場面がありそうだ。また、0.5%超1%以下での長期金利の居所については日銀が経済・物価情勢等を考慮して誘導する形となるため、不透明感が強まった面は否めない。日銀が市場との対話を誤れば、金利が不安定化するリスクもある。
- YCCについては柔軟化したばかりであるため、当面現状維持となりそうだ。長期金利の当面の水準については、日銀が物価目標までの距離感に応じて1%以下で調整していくものと考えられる。その後、来年以降を見据えた場合には複数のシナリオが考えられる。物価目標の持続的・安定的な実現を見通せる状況に至ったと日銀が判断する場合には、YCCの撤廃や金利変動許容幅の引き上げなどを通じて、さらなる長期金利上昇を許容することになるだろう。逆に、物価目標の達成を見通せる状況に至っていないと日銀が判断し続ける場合には、現状の枠組みが継続され、長期金利も1%以下で推移する可能性が高い。この場合には、物価目標の達成を見通せるまで日銀が現状の枠組みを継続するシナリオと、物価目標達成のハードルを実質的に引き下げたり、別のロジックを持ち出したりすることで日銀がYCCを終了させるシナリオという2つの道が想定される。
■目次
1. トピック:YCC柔軟化の評価と今後想定されるシナリオ
1)YCC柔軟化の背景
2)YCC柔軟化で見込まれる効果
3)YCC柔軟化で見込まれるデメリット・リスク
4)YCCについて今後想定されるシナリオ
2. 日銀金融政策(7月)
(日銀)YCCの柔軟化を決定
・今後の予想
3. 金融市場(7月)の振り返りと予測表
・10年国債利回り
・ドル円レート
・ユーロドルレート
1. トピック:YCC柔軟化の評価と今後想定されるシナリオ
1)YCC柔軟化の背景
2)YCC柔軟化で見込まれる効果
3)YCC柔軟化で見込まれるデメリット・リスク
4)YCCについて今後想定されるシナリオ
2. 日銀金融政策(7月)
(日銀)YCCの柔軟化を決定
・今後の予想
3. 金融市場(7月)の振り返りと予測表
・10年国債利回り
・ドル円レート
・ユーロドルレート
(2023年08月07日「Weekly エコノミスト・レター」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1870
経歴
- ・ 1998年 日本生命保険相互会社入社
・ 2007年 日本経済研究センター派遣
・ 2008年 米シンクタンクThe Conference Board派遣
・ 2009年 ニッセイ基礎研究所
・ 順天堂大学・国際教養学部非常勤講師を兼務(2015~16年度)
上野 剛志のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/09/18 | 資金循環統計(25年4-6月期)~個人金融資産は2239兆円と過去最高を更新、投信・国債・定期預金への資金流入が目立つ | 上野 剛志 | 経済・金融フラッシュ |
2025/09/05 | 金(Gold)の強気相場は続くか~3600ドル到達後のNY金見通し | 上野 剛志 | Weekly エコノミスト・レター |
2025/08/22 | 米利下げ再開が視野に、円高進行の目途は?~マーケット・カルテ9月号 | 上野 剛志 | 基礎研マンスリー |
2025/08/12 | 貸出・マネタリー統計(25年7月)~銀行貸出が連月で急増、定期預金も増勢を拡大中 | 上野 剛志 | 経済・金融フラッシュ |
新着記事
-
2025年09月18日
米FOMC(25年9月)-市場予想通り、政策金利を▲0.25%引き下げ。政策金利見通しを下方修正 -
2025年09月18日
保険適用後の不妊治療をめぐる動向~ARTデータとNDBデータの比較 -
2025年09月18日
不動産投資市場動向(2025年上期)~日本市場の取引額は高水準を維持。グローバル市場は回復基調を辿るも依然低調 -
2025年09月18日
資金循環統計(25年4-6月期)~個人金融資産は2239兆円と過去最高を更新、投信・国債・定期預金への資金流入が目立つ -
2025年09月18日
欧州委員会、Googleに制裁金-オンライン広告サービス市場での支配力濫用
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【YCC柔軟化の評価と今後想定されるシナリオ】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
YCC柔軟化の評価と今後想定されるシナリオのレポート Topへ