妊娠・出産の高齢化が及ぼす生物学的な影響とは?-女性の初産年齢は6. 5歳も遅くなり、婦人科系疾患や不妊症のリスクが大幅に上昇、卵子・精子の劣化は子どもにも影響- | ニッセイ基礎研究所
- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 暮らし >
- ライフデザイン >
- 妊娠・出産の高齢化が及ぼす生物学的な影響とは?-女性の初産年齢は6. 5歳も遅くなり、婦人科系疾患や不妊症のリスクが大幅に上昇、卵子・精子の劣化は子どもにも影響-
妊娠・出産の高齢化が及ぼす生物学的な影響とは?-女性の初産年齢は6. 5歳も遅くなり、婦人科系疾患や不妊症のリスクが大幅に上昇、卵子・精子の劣化は子どもにも影響-
生活研究部 研究員・ジェロントロジー推進室・ヘルスケアリサーチセンター 兼任 乾 愛
本稿では、日本の少子化を取り巻く諸課題の中で、筆者の専門領域である生物学的・医学的な視点から、妊娠・出産年齢が及ぼす生物学的な視点に立ち返って影響を概観した。
まず、妊娠・出産年齢の高齢化に先立ち、平均初婚年齢の現状をみると、2021年には妻:29.5歳、夫:31.0歳と、1950年と比較して妻の平均初婚年齢は6.5歳の上昇、夫の平均初婚年齢も5.1歳の上昇が認められた。
次に、2021年における第1子出産(出生)時の平均年齢をみると、母:30.9歳、父:32.9歳であり、1950年と比較すると、第1子出産時の母の年齢は6.5歳の上昇、夫の記録が始まった1970年から比較すると、妻は5.2歳の上昇、父も4.6歳の上昇が認められた。
妊娠・出産の高齢化に伴う生物学的な影響については、妊娠年齢の高齢化や妊娠回数の減少、人工乳への導入により本来曝露されない期間に女性ホルモンの過剰な曝露(現代女性は1900年代と比較し9倍から10倍の月経回数)を受けることで婦人科系疾患のリスクが増大している。
また、女性は胎生5か月児の卵胞数700万個のピークから排卵ごとに減少し続けるため妊孕性の限界や不妊症のリスクが増大することも明らかになっている。
続いて、高齢妊娠の場合には、長年確立してきた生活習慣から糖尿病や肥満などの影響で周産期合併症が出現することや、帝王切開が有意に多くなるなど周産期周りのリスクの増大についても指摘されている。
また、産後3か月時点において、35歳以上の母親の状態を34歳未満の母親と比較すると、睡眠時間が短く(-0.42時間)、主観的ストレス度が高く(+0.36)、身体疲労度も高い(+0.44)結果が統計学的な解析から明らかとなった。
さらに、先行研究にて、卵子の劣化に伴う染色体異常の発生確率の増加や、精子の劣化に伴う精神疾患の増加などが先行研究にて明らかになりつつあり、男女とも妊孕性の限界や加齢に伴う生物学的な影響を正しく認識し、現代社会に応じた家族計画やキャリアメイクの在り方を検討する必要性が示唆された。
■目次
1――はじめに
2――婚姻年齢、妊娠・出産年齢の高齢化の現実
2-1|平均初婚年齢の高齢化
2-2|第1子出産(出生)時の母親・父親の年齢の高齢化
3――妊娠・出産年齢が遅れることによる女性への生物学的な影響
3-1|女性ホルモンの長期的な曝露による婦人科系疾患の発現リスク増
3-2|妊娠年齢の高齢化による妊孕性の限界から不妊症・不育症のリスク増
3-3|高齢な母体が及ぼす妊娠合併症や分娩異常、産後の母体回復の遅延
3-4|高齢出産を経た女性における子育てに伴う身体的・精神的負担の増加
4――妊娠・出産年齢が遅れることによる子どもへの生物学的な影響
4-1|卵子の劣化による染色体異常発生の増加
4-2| 精子の劣化による子どもの精神疾患や小児がんの発生に影響
5――まとめ
(2023年07月03日「基礎研レポート」)
このレポートの関連カテゴリ
関連レポート
- 日本の10歳代女性における月経に伴う諸症状に関する実態調査(1)-月経不順や無月経は全体の3割近く、月経前はイライラが2割強、月経中は下腹部痛が7割も出現、対処行動は「我慢」が4割近く-
- 日本の不妊治療の現状とは?-ここ数年特定不妊治療実績数はほぼ横ばい、従来の助成事業では34歳から妊娠率が低下、37歳から流産率が上昇-
- 不妊治療にかかる期間とは?-約2年超で最大5年超、早くから自分の身体に関心を-
- 不妊症につながる女性疾患とは?(1)-約6割を占める女性不妊のリスク低減には、月経不順、性感染症、子宮内膜症等への早期対応が重要-
- 不妊症につながる男性疾患とは?(2)-約3割を占める男性不妊のリスク低減には精索静脈瘤の早期発見と、生活習慣病予防が重要-
03-3512-1847
- 【職歴】
2012年 東大阪市 入庁(保健師)
2018年 大阪市立大学大学院 看護学研究科 公衆衛生看護学専攻 前期博士課程修了
(看護学修士)
2019年 ニッセイ基礎研究所 入社
2019年~大阪市立大学大学院 看護学研究科 研究員(現:大阪公立大学 研究員)
【資格】
看護師・保健師・養護教諭一種・第一種衛生管理者
【加入団体等】
日本公衆衛生学会・日本公衆衛生看護学会・日本疫学会
乾 愛のレポート
公式SNSアカウント
新着レポートを随時お届け!日々の情報収集にぜひご活用ください。
新着記事
-
2025年01月14日
15パズルの確率-ランダムに設定したパズルが解ける確率は? -
2025年01月14日
基礎年金の給付調整の早期終了などは政府での検討に持ち越し~年金改革ウォッチ2025年1月号 -
2025年01月14日
米雇用統計(24年12月)-非農業部門雇用者数が市場予想を大幅に上回ったほか、失業率が横這い予想に反して低下 -
2025年01月14日
価値ある空き家を掘り起こす-空き家活用事例の調査より- -
2025年01月14日
今週のレポート・コラムまとめ【1/7-1/10発行分】
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【妊娠・出産の高齢化が及ぼす生物学的な影響とは?-女性の初産年齢は6. 5歳も遅くなり、婦人科系疾患や不妊症のリスクが大幅に上昇、卵子・精子の劣化は子どもにも影響-】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
妊娠・出産の高齢化が及ぼす生物学的な影響とは?-女性の初産年齢は6. 5歳も遅くなり、婦人科系疾患や不妊症のリスクが大幅に上昇、卵子・精子の劣化は子どもにも影響-のレポート Topへ