- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 不動産 >
- 不動産市場・不動産市況 >
- 市区町村別「テレワーカー率」の推計(2023年)
2023年06月12日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1. はじめに
国土交通省「テレワーク人口実態調査」によれば、全国の「テレワーク率(テレワーカー1数÷雇用者数)」は、2019年まで15%前後で推移していたが、コロナ禍においてテレワークが急速に普及した結果、2022年には26.1%に上昇した(図表-1)。コロナ禍終息後も、従来の100%出社へ回帰する企業は一部に留まり、「テレワーク」と「オフィス勤務」を組み合わせたハイブリッドな働き方の定着が想定されるなか、ワークプレイスの見直しに着手する企業が増加している。
また、通勤時間の削減や自宅でのテレワークが困難等の理由から、自宅近くのサードプレイスオフィスを利用する人が増加している。コロナ禍以降、全国的にオフィス需要が停滞し、空室率の上昇が続くなか、オフィス市場におけるサードプレイスオフィスの存在感が高まっている。
今後、「どの地域において、ハイブリッドな働き方を前提としたワークプレイスの見直しが進むのか」、あるいは、「どの地域において、サードプレイスオフィスの需要が高まるのか」を考察するにあたり、地域毎のテレワークの実態を把握することは重要だと考えられる。
そこで、本稿では、国土交通省「テレワーク人口実態調査」と総務省「国勢調査」を用いて、市区町村別「テレワーカー率」を推計する。
また、通勤時間の削減や自宅でのテレワークが困難等の理由から、自宅近くのサードプレイスオフィスを利用する人が増加している。コロナ禍以降、全国的にオフィス需要が停滞し、空室率の上昇が続くなか、オフィス市場におけるサードプレイスオフィスの存在感が高まっている。
今後、「どの地域において、ハイブリッドな働き方を前提としたワークプレイスの見直しが進むのか」、あるいは、「どの地域において、サードプレイスオフィスの需要が高まるのか」を考察するにあたり、地域毎のテレワークの実態を把握することは重要だと考えられる。
そこで、本稿では、国土交通省「テレワーク人口実態調査」と総務省「国勢調査」を用いて、市区町村別「テレワーカー率」を推計する。
1 本稿では、「テレワーク人口実態調査」の定義に従い、「テレワーカー」は、「ICT等を活用し、普段仕事を行う事業所・仕事場とは違う場所で仕事をしたことある人」とする。また、「雇用型テレワーカー」(民間企業、官公庁等に、正社員やアルバイト等で就業しており、テレワークを実施している人)を対象とする。
2. テレワークの実施状況
2 首都圏:「東京都」・「埼玉県」・「千葉県」・「神奈川県」、中京圏:「愛知県」・「岐阜県」・「三重県」、近畿圏;「京都府」・「大阪府」・「兵庫県」・「奈良県」、地方都市圏;上記以外の道県
3. 市区町村別テレワーカー率の推計
3-1. 推計方法
本章では、国土交通省「テレワーク人口実態調査」と総務省「国勢調査」を用いて、市区町村別「テレワーカー率」を推計する。
前述の通り、「テレワーク人口実態調査」では「年齢帯別」と「業種別」に、テレワーク率を集計している。これをもとに、「年齢帯別」・「業種別」のテレワーク率を推計する。例えば、「40~49歳」のテレワーク率(26.7%)と「情報通信業」のテレワーク率(74.1%)の積を全雇用者のテレワーク率(26.1%)で除した値が、「40~49歳」・「情報通信業」のテレワーク率(76.4%)となる。
こうして得られた値に、「国勢調査」における市区町村別の「年齢帯別」・「業種別」雇用者数3を乗じることで,市区町村別テレワーカー数を推計する。
また、テレワーク率は都市圏により格差がある。そこで、「都市圏別補正係数 」を算出し、上記の通り推計した市区町村別テレワーカー数に乗じる。この値を雇用者数で除すことで、市区町村別のテレワーカー率を算出する。
本稿では、(1)「居住地基準」と、(2)「就業地基準」毎に、市区町村別テレワーカー率を推計する。東京都千代田区を例に挙げると、(1)「居住地基準」のテレワーカー率は、千代田区に居住する雇用者がテレワークを実施している割合を表し、(2)「就業地基準」のテレワーカー率は、千代田区で働く雇用者がテレワークを実施している割合を表す。
3 「居住地」および「就業地」基準で集計した雇用者数
4 都市圏別補正係数=(上記の市区町村別のテレワーカー数推計値)÷(雇用数×都市圏のテレワーク率)
本章では、国土交通省「テレワーク人口実態調査」と総務省「国勢調査」を用いて、市区町村別「テレワーカー率」を推計する。
前述の通り、「テレワーク人口実態調査」では「年齢帯別」と「業種別」に、テレワーク率を集計している。これをもとに、「年齢帯別」・「業種別」のテレワーク率を推計する。例えば、「40~49歳」のテレワーク率(26.7%)と「情報通信業」のテレワーク率(74.1%)の積を全雇用者のテレワーク率(26.1%)で除した値が、「40~49歳」・「情報通信業」のテレワーク率(76.4%)となる。
こうして得られた値に、「国勢調査」における市区町村別の「年齢帯別」・「業種別」雇用者数3を乗じることで,市区町村別テレワーカー数を推計する。
また、テレワーク率は都市圏により格差がある。そこで、「都市圏別補正係数 」を算出し、上記の通り推計した市区町村別テレワーカー数に乗じる。この値を雇用者数で除すことで、市区町村別のテレワーカー率を算出する。
本稿では、(1)「居住地基準」と、(2)「就業地基準」毎に、市区町村別テレワーカー率を推計する。東京都千代田区を例に挙げると、(1)「居住地基準」のテレワーカー率は、千代田区に居住する雇用者がテレワークを実施している割合を表し、(2)「就業地基準」のテレワーカー率は、千代田区で働く雇用者がテレワークを実施している割合を表す。
3 「居住地」および「就業地」基準で集計した雇用者数
4 都市圏別補正係数=(上記の市区町村別のテレワーカー数推計値)÷(雇用数×都市圏のテレワーク率)
3-2. 推計結果
(1)概要
市区町村別テレワーカー率の推定結果(分布)を図表-7に示した。市区町村別テレワーカー率の中央値は、「居住地基準」で18.4%、「就業地基準」で17.9%となった。また、テレワーカー率が「15%~20%」の市区町村数は、「居住地基準」で「1,256」、「就業地基準」で「1,143」となり、市区町村数全体「1,896」の6割以上を占めた。
2017年5月に閣議決定された「世界先端IT国家創造宣言・官民データ活用推進基本計画」において、「2020年までに雇用者のうち、テレワーク制度等に雇用型テレワーカーの割合を、2016年度比(7.7%)で倍増」との目標(テレワーク普及におけるKPI)を定めている。この目標値(15.4%)を上回った市区町村数は、「居住地基準」で「1,822」(全体の96%)、「就業地基準」で「1,653」(同86%)となった。新型コロナウィルス感染拡大への対応等で、「テレワーク」が急速に普及したことで、多くの市区町村が当初設定のテレワーク導入目標を達成したことになる。
(1)概要
市区町村別テレワーカー率の推定結果(分布)を図表-7に示した。市区町村別テレワーカー率の中央値は、「居住地基準」で18.4%、「就業地基準」で17.9%となった。また、テレワーカー率が「15%~20%」の市区町村数は、「居住地基準」で「1,256」、「就業地基準」で「1,143」となり、市区町村数全体「1,896」の6割以上を占めた。
2017年5月に閣議決定された「世界先端IT国家創造宣言・官民データ活用推進基本計画」において、「2020年までに雇用者のうち、テレワーク制度等に雇用型テレワーカーの割合を、2016年度比(7.7%)で倍増」との目標(テレワーク普及におけるKPI)を定めている。この目標値(15.4%)を上回った市区町村数は、「居住地基準」で「1,822」(全体の96%)、「就業地基準」で「1,653」(同86%)となった。新型コロナウィルス感染拡大への対応等で、「テレワーク」が急速に普及したことで、多くの市区町村が当初設定のテレワーク導入目標を達成したことになる。
(2023年06月12日「不動産投資レポート」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1861
経歴
- 【職歴】
2007年 住信基礎研究所(現 三井住友トラスト基礎研究所)
2018年 ニッセイ基礎研究所
【加入団体等】
一般社団法人不動産証券化協会資格教育小委員会分科会委員(2020年度~)
吉田 資のレポート
新着記事
-
2025年03月19日
孤独・孤立対策の推進で必要な手立ては?-自治体は既存の資源や仕組みの活用を、多様な場づくりに向けて民間の役割も重要に -
2025年03月19日
マンションと大規模修繕(6)-中古マンション購入時には修繕・管理情報の確認・理解が大切に -
2025年03月19日
貿易統計25年2月-関税引き上げ前の駆け込みもあり、貿易収支(季節調整値)が黒字に -
2025年03月19日
米住宅着工・許可件数(25年2月)-着工件数(前月比)は悪天候から回復し、前月から大幅増加、市場予想も上回る -
2025年03月18日
長期投資の対象、何が良いのか-S&P500、ナスダック100、先進国株式型で良かった
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【市区町村別「テレワーカー率」の推計(2023年)】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
市区町村別「テレワーカー率」の推計(2023年)のレポート Topへ