- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 保険 >
- 保険会社経営 >
- コロナが精神疾患に与えた影響-アメリカではコロナ禍により、抑うつと不安症が3倍以上に増加
コロナが精神疾患に与えた影響-アメリカではコロナ禍により、抑うつと不安症が3倍以上に増加

保険研究部 主席研究員 兼 気候変動リサーチセンター チーフ気候変動アナリスト 兼 ヘルスケアリサーチセンター 主席研究員 篠原 拓也
このレポートの関連カテゴリ
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
4――精神疾患に対する遠隔医療の浸透
1|感染防止プロトコルにより診療の負担が増加
コロナ禍により、各医療機関では、感染防止プロトコルを踏まえた医療が行われた。精神科医も、そのプロトコルの影響を受けた。救急室や入院病棟での対面ケアには、感染防止のために、マスクなどの個人用の保護具が必要であった。また、入院患者のケアは、複数の患者によるグループセラピー(集団療法)5を継続するか、施設外からの家族等の訪問を受け入れるか、といった課題に直面した。
ただし一般に、精神科の医療スタッフは感染症防止プロトコルの訓練を受けていないことが多かった。そのため、患者にマスクを着用させること自体が困難となる場合があったという。
5 「集団療法 : 通常10人前後の小集団を対象として、参加するメンバーの各々が自分を語ることを通じて実践される心理療法のひとつです。多くは同じ問題を抱えるひとたちや、同じような立場のひとたちを集めて行われます。(以下、略)」((「臨床心理士の面接療法」, 一般社団法人 日本臨床心理士会HP)より)
遠隔医療に関する規制上の障壁が緩和された。これにより、オンラインでの遠隔のケアや相談が容易になり、患者がアクセスしやすくなった。
ある報告6によると、パンデミック以前は、遠隔医療の利用は非常に少なく、外来患者全体の1%未満であった。しかし、コロナ禍が始まると遠隔医療の利用が進み、2020年3~8月にはピークを迎えた。精神疾患以外の外来では11%が遠隔医療となった。その後、2021年3~8月には5%に低下した。しかし、精神疾患では、ピーク時の2020年3~8月に40%に達し、その後も2021年3~8月に36%の水準を維持しており、高いまま推移しているという。
なお、遠隔医療は、特定の精神疾患に限定されたものではなく、トラウマ関連の状態に対する利用(43%)をはじめ、不安症とその関連(38%)、抑うつ(35%)、統合失調症(33%)など、様々な精神疾患で浸透した(2021年3~8月)とされている。
6 “Telehealth Has Played an Outsized Role Meeting Mental Health Needs During the COVID-19 Pandemic” Justin Lo, Matthew Rae, Krutika Amin, et al(San Francisco: Kaiser Family Foundation., 2018) https://www.kff.org/coronaviruscovid-19/issue-brief/telehealth-has-played-an-outsized-role-meeting-mental-health-needs-during-the-covid-19-pandemic/ (2023年6月6日に参照)
5――おわりに (私見)
今後、コロナ禍と各種疾患や医療体制への影響などに関する研究が進むものと考えられる。それらの研究成果を見ていくことが必要となろう。新型コロナウイルス感染症は、5月8日に感染症法上の5類感染症に移行するなど、徐々に落ち着いてきたと見られる。だが、今後、これに代わる新たな感染症が出現する可能性も考えられる。感染症と精神疾患の関係性について、欧米の動向も含めて、引き続き、注視していくこととしたい。
(参考文献)
「患者調査」(厚生労働省)
“Mental Illness and It's Impact on U.S. Mortality and Longevity”(SOA Research Institute, Nov. 2022)
“National Center for Health Statistics - National Health Interview Survey” (アメリカ疾病対策予防センター(CDC))
“ 2019 CDC Household Pulse Survey”(CDC)
“Acute COVID-19 Severity and Mental Health Morbidity Trajectories in Patient Populations of Six Nations: An Observational Study” Ingibjörg Magnúsdóttir, Anikó Lovik, Anna Bára Unnarsdóttir, et al.(Lancet Public Health 7, no. 5:E406–E416., 2022) https://www.thelancet.com/journals/lanpub/article/PIIS2468-2667(22)00042-1/fulltext
(2023年6月6日に参照)
“Risks of Mental Health Outcomes in People with COVID-19: Cohort Study” Yan Xie, Evan Xu, Ziyad Al-Aly(BMJ 376:e068993., 2022)
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/35172971/
(2023年6月6日に参照)
「集団療法」(「臨床心理士の面接療法」, (一般社団法人 日本臨床心理士会HP))
http://www.jsccp.jp/near/interview16.php
“Telehealth Has Played an Outsized Role Meeting Mental Health Needs During the COVID-19 Pandemic” Justin Lo, Matthew Rae, Krutika Amin, et al(San Francisco: Kaiser Family Foundation., 2018) https://www.kff.org/coronaviruscovid-19/issue-brief/telehealth-has-played-an-outsized-role-meeting-mental-health-needs-during-the-covid-19-pandemic/
(2023年6月6日に参照)
(2023年06月06日「保険・年金フォーカス」)
このレポートの関連カテゴリ

保険研究部 主席研究員 兼 気候変動リサーチセンター チーフ気候変動アナリスト 兼 ヘルスケアリサーチセンター 主席研究員
篠原 拓也 (しのはら たくや)
研究・専門分野
保険商品・計理、共済計理人・コンサルティング業務
03-3512-1823
- 【職歴】
1992年 日本生命保険相互会社入社
2014年 ニッセイ基礎研究所へ
【加入団体等】
・日本アクチュアリー会 正会員
篠原 拓也のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/04/28 | リスクアバースの原因-やり直しがきかないとリスクはとれない | 篠原 拓也 | 研究員の眼 |
2025/04/22 | 審査の差の定量化-審査のブレはどれくらい? | 篠原 拓也 | 研究員の眼 |
2025/04/15 | 患者数:入院は減少、外来は増加-2023年の「患者調査」にコロナ禍の影響はどうあらわれたか? | 篠原 拓也 | 基礎研レター |
2025/04/08 | センチネル効果の活用-監視されていると行動が改善する? | 篠原 拓也 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年05月02日
金利がある世界での資本コスト -
2025年05月02日
保険型投資商品等の利回りは、良好だったが(~2023 欧州)-4年通算ではインフレ率より低い。(EIOPAの報告書の紹介) -
2025年05月02日
曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その11)-螺旋と渦巻の実例- -
2025年05月02日
ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? -
2025年05月02日
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【コロナが精神疾患に与えた影響-アメリカではコロナ禍により、抑うつと不安症が3倍以上に増加】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
コロナが精神疾患に与えた影響-アメリカではコロナ禍により、抑うつと不安症が3倍以上に増加のレポート Topへ