- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 暮らし >
- 子ども・子育て支援 >
- 小・中学生のコロナ禍前後のマスクをつける頻度の変化
2023年01月26日
小・中学生のコロナ禍前後のマスクをつける頻度の変化
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1――はじめに
政府は、2023年1月21日現在、学校でのマスク着用について、「身体的距離が十分とれない時はマスクを着用すべき」としている1。しかし、政府は、2023年1月20日に、新型コロナウイルスの感染症法上の分類について、2023年春にも「5類」に移行する方針を示した。これによって、子どもたちの学校でのマスク着用についての今後の方針についても議論が始まっている2。
実際に、コロナ禍によって小・中学生はどの程度マスクをつけるようになったのか。本稿では、ニッセイ基礎研究所が小・中学生の子のいる人々を対象に行った独自の WEB アンケート調査を用いて、小・中学生のコロナ禍前後のマスクをつける頻度の変化について、男女、年齢層、持病の有無別に確認した分析結果を紹介する。 結果を先取りしてお伝えすると以下の通りである。
1 文部科学省「学校における新型コロナウイルス感染症対策に関するQ&A(問3 学校でのマスクの着用が必要ですか。(令和4年9月20日更新)」(https://www.mext.go.jp/a_menu/coronavirus/mext_00020.html#q3、2023年1月23日アクセス)
2 毎日新聞(2022年1月20日)5類移行 吉村・大阪知事、学校での一律マスク着用「やめるべきだ」(https://mainichi.jp/articles/20230120/k00/00m/040/215000c、2023年1月23日アクセス)
実際に、コロナ禍によって小・中学生はどの程度マスクをつけるようになったのか。本稿では、ニッセイ基礎研究所が小・中学生の子のいる人々を対象に行った独自の WEB アンケート調査を用いて、小・中学生のコロナ禍前後のマスクをつける頻度の変化について、男女、年齢層、持病の有無別に確認した分析結果を紹介する。 結果を先取りしてお伝えすると以下の通りである。
- コロナ禍前と 2022 年 10 月の調査時点を比べると、学校でも外出時にも、小・中学生のマスクをつける頻度は大きく増加した。
- 男子よりも女子の間で、常にマスクをつけている人が、より増加した傾向が見られる。
- 小学校低学年の子の間では、小学校高学年や中学生の子に比べて、2022年10月現在、外出時に、常にマスク子をつける子の割合は小さい傾向が見られるが、常につけている子とほとんどつけている子を合わせた割合は、その他の学年と大きく変わらない。
- 新型コロナ感染症の重症化リスクが高いと言われる持病のある子は、コロナ禍前からマスクをつける頻度が多い傾向が見られるが、コロナ禍のマスク着用頻度への影響の大きさについては、持病の有無による大きな違いは確認されなかった。
1 文部科学省「学校における新型コロナウイルス感染症対策に関するQ&A(問3 学校でのマスクの着用が必要ですか。(令和4年9月20日更新)」(https://www.mext.go.jp/a_menu/coronavirus/mext_00020.html#q3、2023年1月23日アクセス)
2 毎日新聞(2022年1月20日)5類移行 吉村・大阪知事、学校での一律マスク着用「やめるべきだ」(https://mainichi.jp/articles/20230120/k00/00m/040/215000c、2023年1月23日アクセス)
2――調査概要
本分析に用いたデータは、ニッセイ基礎研究所が、全国の24~64歳男女で、小学生から中学生の同居の子のいる方を対象3に、2022年10月に実施したインターネット調査で得られたものである4。調査回答は、有職者男性:無職者男性:有職者女性:無職者女性の割合が、なるべく全国の分布5に近づくよう配信した上で、ご協力いただける方から回収を行った6。回答数はこうして回収された親の回答者とそれぞれの子、各1,000名である。本稿で紹介する分析では、親が子のマスク着用頻度について回答した結果を紹介する7。親についての結果は「子育て中の人々のコロナ禍前後のマスクをつける頻度の変化」を参照されたい8。
3 株式会社クロス・マーケティングのモニター会員
4 本研究は、公益財団法人かんぽ財団令和4年度の助成による成果である。記して深謝する。
5 令和3年国民生活基礎調査の児童有の人の有職者無職者の分布
6 配信時に分布を考慮したが、回収時の割付は行っていない。
7 任意の協力の下、調査会社のモニター会員を対象にして行った調査であること、子の年齢や性別について回収時に分布の調整等は行っていないこと、親が子の様子について回答した結果を用いていることから、本調査の分布は必ずしも日本全体の小・中学生の分布を示しているとは限らない点に注意が必要である。
8 岩﨑敬子 村松容子「子育て中の人々のコロナ禍前後のマスクをつける頻度の変化」ニッセイ基礎研究所 基礎研レポート(2023年1月13日)(https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=73600?site=nli)
3 株式会社クロス・マーケティングのモニター会員
4 本研究は、公益財団法人かんぽ財団令和4年度の助成による成果である。記して深謝する。
5 令和3年国民生活基礎調査の児童有の人の有職者無職者の分布
6 配信時に分布を考慮したが、回収時の割付は行っていない。
7 任意の協力の下、調査会社のモニター会員を対象にして行った調査であること、子の年齢や性別について回収時に分布の調整等は行っていないこと、親が子の様子について回答した結果を用いていることから、本調査の分布は必ずしも日本全体の小・中学生の分布を示しているとは限らない点に注意が必要である。
8 岩﨑敬子 村松容子「子育て中の人々のコロナ禍前後のマスクをつける頻度の変化」ニッセイ基礎研究所 基礎研レポート(2023年1月13日)(https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=73600?site=nli)
3――男女別マスクをつける頻度のコロナ禍前後の変化
また、男女を比較すると、コロナ禍前の分布についてはほとんど違いが見られないものの、2022年10月現在では、常につけている子の割合は女子の方が若干大きい傾向が見られる9。
次に、コロナ禍前後の外出時のマスクをつける頻度の変化について、図2に男女別に示した10。全体の分布からは、コロナ禍前は、つけていない子が6割程度であったが、2022年10月現在ではつけていない子はほとんどおらず、常につけている子の割合は6割程度、常につけている子とほとんどつけている子を合わせた割合は92%と、コロナ禍によって、学校のみでなく、外出時にも、小・中学生のマスクをつける頻度は大幅に増加したことが確認できる。
また、男女を比較すると、コロナ禍前の分布についてはほとんど違いが見られないものの、学校でのマスク着用の傾向と同様に、2022年10月現在で常につけている子の割合は、男子よりも女子の方がやや大きい傾向が見られる11。
次に、コロナ禍前後の外出時のマスクをつける頻度の変化について、図2に男女別に示した10。全体の分布からは、コロナ禍前は、つけていない子が6割程度であったが、2022年10月現在ではつけていない子はほとんどおらず、常につけている子の割合は6割程度、常につけている子とほとんどつけている子を合わせた割合は92%と、コロナ禍によって、学校のみでなく、外出時にも、小・中学生のマスクをつける頻度は大幅に増加したことが確認できる。
また、男女を比較すると、コロナ禍前の分布についてはほとんど違いが見られないものの、学校でのマスク着用の傾向と同様に、2022年10月現在で常につけている子の割合は、男子よりも女子の方がやや大きい傾向が見られる11。
9 2022年10月現在学校で常にマスクをつけている場合に1をとりそれ以外の場合に0をとるダミー変数を被説明変数とし、コロナ禍前に学校で常にマスクをつけていた人ダミー、女子ダミー、学年ダミー(小学校低学年、小学校高学年、中学生)、持病有ダミーを説明変数とした線形確率モデルを推定すると、女子ダミーが統計的に有意に正であることが確認された(有意水準5%)。
10 「外出時」については、質問の際、以下のように注記をしている「買い物時や散歩等、目的に応じて異なる場合は、総合的な頻度でお答えください」
11 2022年10月現在外出時に常にマスクをつけている場合に1をとりそれ以外の場合に0をとるダミー変数を被説明変数とし、コロナ禍前に外出時に常にマスクをつけていた人ダミー、女子ダミー、学年ダミー(小学校低学年、小学校高学年、中学生)、持病有ダミーを説明変数とした線形確率モデルを推定すると、女子ダミーが統計的に有意に正であることが確認された(有意水準5%)。
4――学年別マスクをつける頻度のコロナ禍前後の変化
12 コロナ禍前に学校で常にマスクをつけていた場合に1をとりそれ以外の場合に0をとるダミー変数を被説明変数とし、女子ダミー、学年ダミー(小学校低学年、小学校高学年、中学生)、持病有ダミーを説明変数とした線形確率モデルを推定すると、小学校低学年ダミーを参照カテゴリーとした場合、中学生ダミーが統計的に有意に正であることが確認された(有意水準5%)。
13 2022年10月現在学校で常にマスクをつけている場合に1をとりそれ以外の場合に0をとるダミー変数を被説明変数とし、コロナ禍前に学校で常にマスクをつけていた人ダミー、女子ダミー、学年ダミー(小学校低学年、小学校高学年、中学生)、持病有ダミーを説明変数とした線形確率モデルを推定すると、小学校低学年ダミーを参照カテゴリーにした場合、統計的に有意な学年カテゴリーダミーはなかった(有意水準15%)。
14 コロナ禍前に学校で常にマスクをつけていた場合に1をとりそれ以外の場合に0をとるダミー変数を被説明変数とし、女子ダミー、学年ダミー(小学校低学年、小学校高学年、中学生)、持病有ダミーを説明変数とした線形確率モデルを推定すると、小学校低学年ダミーを参照カテゴリーとした場合、小学校低学年ダミーと中学生ダミーが統計的に有意に正であることが確認された(有意水準10%)。
15 2022年10月現在外出時に常にマスクをつけている場合に1をとりそれ以外の場合に0をとるダミー変数を被説明変数とし、コロナ禍前に外出時に常にマスクをつけていた人ダミー、女子ダミー、学年ダミー(小学校低学年、小学校高学年、中学生)、持病有ダミーを説明変数とした線形確率モデルを推定すると、女子ダミーが統計的に有意に正であることが確認された(有意水準1%)。
(2023年01月26日「基礎研レポート」)


新着記事
-
2025年05月01日
日本を米国車が走りまわる日-掃除機は「でかくてがさつ」から脱却- -
2025年05月01日
米個人所得・消費支出(25年3月)-個人消費(前月比)が上振れする一方、PCE価格指数(前月比)は総合、コアともに横這い -
2025年05月01日
米GDP(25年1-3月期)-前期比年率▲0.3%と22年1-3月期以来のマイナス、市場予想も下回る -
2025年05月01日
ユーロ圏GDP(2025年1-3月期)-前期比0.4%に加速 -
2025年04月30日
2025年1-3月期の実質GDP~前期比▲0.2%(年率▲0.9%)を予測~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【小・中学生のコロナ禍前後のマスクをつける頻度の変化】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
小・中学生のコロナ禍前後のマスクをつける頻度の変化のレポート Topへ