2023年01月13日

過剰貯蓄がなくなる日-賃上げの重要性がより高まる局面に

経済研究部 経済調査部長 斎藤 太郎

文字サイズ

■要旨
 
  1. 物価高や新型コロナウイルスの感染拡大という逆風を受けながらも、個人消費が持ち直しを続けている背景には、コロナ禍の行動制限などによる高水準の家計貯蓄率がある。
     
  2. しかし、2022年末に公表された国民経済計算の2021年度年次推計では、2020、2021年度の家計貯蓄率が下方改定された。2021年度年次推計をもとに四半期系列の計数(季節調整値)を試算したところ、直近(2022年4-6月期)の家計貯蓄率は5.4%から2.9%に下方修正されることが見込まれる。
     
  3. 家計貯蓄率は、これまでの想定よりも早くコロナ禍前の水準まで低下する可能性が高くなった。貯蓄率が平常時に戻った後は、可処分所得の動向が個人消費を大きく左右するため、賃上げの重要性がより高くなる。
     
  4. 賃上げ加速ケースと賃上げ停滞ケースの家計貯蓄率の先行きを試算すると、賃上げ停滞ケースでは、2023年7-9月期にコロナ禍前の水準を下回り、2024年1-3月期にはマイナスに転じる。家計が貯蓄率のマイナスを回避する行動をとれば、消費の腰折れにつながる。消費の持続的な回復には、賃金を中心に可処分所得が増加することが不可欠となる。
     
  5. 2023年に賃上げ率(ベースアップ)が消費者物価上昇率を上回ることは難しいが、1990年代半ばまではこれが実現していた。物価安定の目標が2%であることを前提とすれば、中長期的にはベースアップが2%を上回る水準となることがひとつの目安となるだろう。

 
家計貯蓄率の先行き試算
■目次

●過剰貯蓄がなくなる日-賃上げの重要性がより高まる局面に
  ・物価高、感染拡大の逆風下でも個人消費は底堅さを維持
  ・家計貯蓄率は下方修正の公算
  ・家計貯蓄率の先行き試算
  ・金融資産の取り崩しによる消費の回復は期待薄
  ・高まる賃上げの重要性
Xでシェアする Facebookでシェアする

経済研究部   経済調査部長

斎藤 太郎 (さいとう たろう)

研究・専門分野
日本経済、雇用

経歴
  • ・ 1992年:日本生命保険相互会社
    ・ 1996年:ニッセイ基礎研究所へ
    ・ 2019年8月より現職

    ・ 2010年 拓殖大学非常勤講師(日本経済論)
    ・ 2012年~ 神奈川大学非常勤講師(日本経済論)
    ・ 2018年~ 統計委員会専門委員

公式SNSアカウント

新着レポートを随時お届け!
日々の情報収集にぜひご活用ください。

週間アクセスランキング

レポート紹介

【過剰貯蓄がなくなる日-賃上げの重要性がより高まる局面に】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。

過剰貯蓄がなくなる日-賃上げの重要性がより高まる局面にのレポート Topへ