- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 不動産 >
- 不動産市場・不動産市況 >
- コロナ禍における外国人の人口動態~外国人が転入超過の都道府県は「47」から「15」に減少。その影響は郊外・外縁部のほか東京23区にも及ぶ。
コロナ禍における外国人の人口動態~外国人が転入超過の都道府県は「47」から「15」に減少。その影響は郊外・外縁部のほか東京23区にも及ぶ。

金融研究部 主任研究員 吉田 資
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1. はじめに
コロナ禍前の2020年の増減をみると、日本人が前年比で約▲50万人減少したのに対して、外国人は約20万人増加し、総人口は約▲30万人の減少に留まった。日本人減少の半分程度を外国人の増加で補っていたことになる(図表-1・右グラフ)。人口減少時代に入った日本において、外国人の存在感が高まっていたがコロナ禍を経て減少に転じるなか、人口減少がやや加速する結果となった。しかし、2022年10月に外国人の入国制限が緩和される等、今後は回復に向かう公算が大きい。住宅市場や労働需給への影響等、引き続き外国人の人口動態を注視する必要性は高いと言えよう。
そこで、本稿では、コロナ禍において変化が生じた外国人の人口動態などについて概観したい。
2. 総人口に占める「外国人」の割合
厚生労働省「外国人雇用状況」によれば、2021年の外国人労働者数は約173万人となり、2012年の約68万人から大幅に増加した。前年比では、2015年から2019年にかけて10%を上回る伸び率で推移していたが、コロナ禍を経て大きく鈍化している(図表-3)。
外国人労働者の在留資格(2021年)を確認すると、「身分に基づく在留資格1」(58.0万人・34%)が最も多く、次いで「専門的・技術的分野の在留資格」(39.5万人・23%)、「技能実習2」(35.2万人・20%)、「資格外活動3」(33.5万人・19%)となっている(図表-4)。
1 永住者や日系人、日本人の配偶者等
2 入国後1年目の技能などを習得する活動(第1号技能実習)、2・3年目の習得技能をさらに習熟させるための活動(第2号技能実習)、そして4・5年目の技能をさらに熟達する活動(第3号技能実習)の3段階に分かれている。
3 留学生のアルバイト等
4 労働政策研究・研修機構「ビジネス・レーバー・トレンド」2022年4月号 【トピックス2】外国人雇用
なかでも、「北海道占冠村(2020年32%⇒2022年12%)」・「北海道留寿都村(15%⇒6%)」・「北海道赤井川村(14%⇒7%)」・「北海道ニセコ町(12%⇒6%)」・「北海道倶知安町(15%⇒5%)」では、外国人の割合が大きく低下した。
上記の自治体は、オーストラリア等からの訪日客に人気が高いスキーリゾートが立地し、外国人観光客をターゲットとした宿泊施設の従業員や、スキーのインストラクターとして働く在留外国人やその子弟が増えていた。しかし、入国制限等により観光業が大きな打撃を受けるなか、在留外国人も減少している。
先行研究5等によれば、外国人の集住地域の特徴として、「(1)大都市インナーエリア(中心部)6」、「(2)地方の工業都市7」、「(3)エスニック・コミュニティ8」等が挙げられる。「(2)地方の工業都市」である「群馬県大泉町(19%⇒19%)」や、「(3)エスニック・コミュニティ」に位置づけられる「横浜市中区」(11%⇒10%)」や「大阪市生野区(22%⇒21%)」では、コロナ禍を経ても、外国人の割合は高水準を維持している。
5 是川夕『非類似性指数からみた在日外国人の住み分けの現状と要因-国勢調査小地域集計を用いた分析』人口学研究第44号、2009年5月
6 大都市の中心部で就業や、日本語学校などの就学機会が得やすいことから外国人の居住が進んだ地域。
7 製造業が地域の基幹産業となっており、工場等での労働に従事する目的で外国人の居住が進んだ地域。
8 戦前から、航路の開通等をきっかけに移住者が増え、現在でも外国人住民が多い地域
3. 外国人の人口移動-外国人および日本人の転入超過数に着目した分類-
「分類I」は、日本人の「転出超過」を外国人の「転入超過」で補い、全体で「転入超過」の地域である。
「分類II」と「分類III」は、日本人と外国人がともに「転入超過」で、「分類II」は外国人の増加の方が大きく、「分類III」は日本人の増加の方が大きい地域である。
「分類IV」は、外国人の「転出超過」を日本人の「転入超過」で補い、全体で「転入超過」の地域である。
一方、「分類V」は、外国人の「転出超過」を日本人の「転入超過」で補えず、全体で「転出超過」の地域である。
「分類VI」と「分類VII」は、日本人と外国人がともに「転出超過」で、「分類VI」は外国人の減少の方が大きく、「分類VII」は日本人の減少の方が大きい地域である。
最後に、「分類VIII」は、日本人の転出超過を外国人の「転入超過」で補えず、全体で「転出超過」の地域である。なお、「Y=-X」の線に近接する地域は、日本人の減少を外国人の増加で一定程度緩和していると解釈できるだろう(図表-10)。
9 清水昌人・中川雅貴・小池司朗『市区町村における外国人の転入超過と人口流出』E-journal GEO vol.11(2)375-389 2016
10 転入超過数(総数)=日本人の転入超過数+外国人の転入超過数
日本人の転入超過数=日本人の転入数(国内と国外の合計)-日本人の転出数(国内と国外の合計)
(2022年10月28日「基礎研レポート」)

03-3512-1861
- 【職歴】
2007年 住信基礎研究所(現 三井住友トラスト基礎研究所)
2018年 ニッセイ基礎研究所
【加入団体等】
一般社団法人不動産証券化協会資格教育小委員会分科会委員(2020年度~)
吉田 資のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/04/17 | 「新築マンション価格指数」でみる東京23区のマンション市場動向【2024年】~都心は価格上昇が加速。一方、下期にかけて南西部は伸び率鈍化、北部と東部は下落に転じる。 | 吉田 資 | 不動産投資レポート |
2025/04/08 | 良好な景況感が継続。先行きも楽観的な見方が強まる。-第21回不動産市況アンケート結果 | 吉田 資 | 基礎研マンスリー |
2025/03/31 | 「横浜オフィス市場」の現況と見通し(2025年) | 吉田 資 | 不動産投資レポート |
2025/03/25 | 「大阪オフィス市場」の現況と見通し(2025年) | 吉田 資 | 不動産投資レポート |
新着記事
-
2025年05月02日
金利がある世界での資本コスト -
2025年05月02日
保険型投資商品等の利回りは、良好だったが(~2023 欧州)-4年通算ではインフレ率より低い。(EIOPAの報告書の紹介) -
2025年05月02日
曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その11)-螺旋と渦巻の実例- -
2025年05月02日
ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? -
2025年05月02日
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【コロナ禍における外国人の人口動態~外国人が転入超過の都道府県は「47」から「15」に減少。その影響は郊外・外縁部のほか東京23区にも及ぶ。】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
コロナ禍における外国人の人口動態~外国人が転入超過の都道府県は「47」から「15」に減少。その影響は郊外・外縁部のほか東京23区にも及ぶ。のレポート Topへ