- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 日本経済 >
- コロナ禍における自由の制限について改めて考える
コラム
2022年09月26日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
自由な校風を売りにする学校に通っていた期間が長かったせいか、自由を制限されたり、何かを強制されたりすることを極端に嫌う性格が直らない。
大学を卒業してから働いている会社は、自由な社風を売りにしているわけではないが、私自身は比較的自由な会社生活を送ってきたように思う。たとえば、上司に半強制的に飲みに連れて行かれた経験がある人は多いだろうが、私にはそのような記憶がない(もちろん喜んで上司と飲みに行ったことはあります)。歴代の上司がたまたま部下を飲みに連れて行くことを好まなかったのか、私自身が「誘うな」という強いオーラを発していたせいなのか、自分ではよく分からない。
言うまでもなく、コロナ禍では人々の自由が大きく制限された。もちろん、感染対策のためにやむを得ない面があることは理解しているつもりだが、自由を重んじる習性が染みついているため、普通の人よりも大きなストレスを感じているのかもしれない。
そう言いながらも、私自身は必ずしも自由を謳歌してきたわけではない。私が通っていた中学、高校には制服がなかった。学校が指定する学生服は標準服と呼ばれ、それを着て通学することは強制されなった。同級生の中には私服で通学する者もいたが、私は6年間、標準服で通した。
コロナ禍の行動制限で最も影響が大きかったのは、外食、旅行だが、私はあまり社交的な性格でないこともあって、もともと飲み会の回数はそれほど多くなかった。旅行については、子どもが小さい頃は家族旅行をすることも多かった。しかし、コロナ禍前の時点では、長男が大学生となり下宿生活になったこと、次男が受験勉強を始めたことから、旅行の機会は全くなくなっていた。
このため、私自身は行動制限によって失ったものは普通の人よりも少なかった気がする。しかし、実際に自由が奪われたことではなく、自由が制限されていると感じることが、私には苦痛なのだ。
特にストレスを感じるのは、学校の運動会、文化祭、修学旅行などが中止されたというニュースを見た時だ。今年できなければ来年やればいいと考える50代の私と違い、若い時の経験はその時でなければできないものばかりだと思うからだ。
若者だけではない。高齢者の中には、残された時間が少ない人がいる。桜は来年も咲くという言葉を信じて、花見を諦めた高齢者のどれだけが、翌年の桜を見ることなく亡くなっていったのだろうか。私の父は、2018年12月に亡くなったが、その2年前ほど前に癌の宣告をされた。その時に医者から言われたことは「次の桜を見ることはできないかもしれません」だった。幸いにも、父はその後桜を2回見ることができたが、亡くなる時期がコロナ禍と重なっていたら、父の最期はどうなっていただろうか、と想像することがある。
極めて危険な感染症に対して、強い行動制限を課すことは妥当かもしれない。しかし、私はいまだに新型コロナがそれだけの感染症であるとの確信を持つことができない。日本では、季節性のインフルエンザで毎年、約1000万人の患者が発生し、約3000人(直接的及び間接的に生じた死亡を推計する超過死亡概念では約1万人)が亡くなっていた。新型コロナは、2年8ヵ月の累計で陽性者が約2000万人、死者が約4万人(9/15時点)である。死者は新型コロナのほうが多いが、これは厚生労働省の事務連絡によって、新型コロナの陽性者であれば、厳密な死因を問わず、新型コロナによる死としてカウントされていることが影響している。新型コロナを従来と同じ基準で比較することはできないのだ。
オミクロン株に変異して以降、新型コロウイルスは弱毒化したとされる。私は専門家ではないので真実は分からないが、インフルエンザ並みの感染症と判断されるのであれば、社会経済活動を基本的にコロナ禍前に戻すべきだ。それによって感染者は増えるかもしれない。しかし、日本の医療資源は本来、年間1000万人のインフルエンザ患者を診療できるほど豊富であり、新型コロナへの対応も十分可能なはずだ。
社会的に一定の感染を許容した上で、症状のある人は病院を受診し、元気な人は自由を制限されることなく、よく遊び、よく学び、よく働く。こういう当たり前のことが日常となって、初めてコロナ禍が終息したといえるだろう。
私自身は、自由の制限がなくなったとしても、生活はそれほど変わらないかもしれない。それでも、自由の制限を感じることが少ない社会に戻ることを望んでいる。
大学を卒業してから働いている会社は、自由な社風を売りにしているわけではないが、私自身は比較的自由な会社生活を送ってきたように思う。たとえば、上司に半強制的に飲みに連れて行かれた経験がある人は多いだろうが、私にはそのような記憶がない(もちろん喜んで上司と飲みに行ったことはあります)。歴代の上司がたまたま部下を飲みに連れて行くことを好まなかったのか、私自身が「誘うな」という強いオーラを発していたせいなのか、自分ではよく分からない。
言うまでもなく、コロナ禍では人々の自由が大きく制限された。もちろん、感染対策のためにやむを得ない面があることは理解しているつもりだが、自由を重んじる習性が染みついているため、普通の人よりも大きなストレスを感じているのかもしれない。
そう言いながらも、私自身は必ずしも自由を謳歌してきたわけではない。私が通っていた中学、高校には制服がなかった。学校が指定する学生服は標準服と呼ばれ、それを着て通学することは強制されなった。同級生の中には私服で通学する者もいたが、私は6年間、標準服で通した。
コロナ禍の行動制限で最も影響が大きかったのは、外食、旅行だが、私はあまり社交的な性格でないこともあって、もともと飲み会の回数はそれほど多くなかった。旅行については、子どもが小さい頃は家族旅行をすることも多かった。しかし、コロナ禍前の時点では、長男が大学生となり下宿生活になったこと、次男が受験勉強を始めたことから、旅行の機会は全くなくなっていた。
このため、私自身は行動制限によって失ったものは普通の人よりも少なかった気がする。しかし、実際に自由が奪われたことではなく、自由が制限されていると感じることが、私には苦痛なのだ。
特にストレスを感じるのは、学校の運動会、文化祭、修学旅行などが中止されたというニュースを見た時だ。今年できなければ来年やればいいと考える50代の私と違い、若い時の経験はその時でなければできないものばかりだと思うからだ。
若者だけではない。高齢者の中には、残された時間が少ない人がいる。桜は来年も咲くという言葉を信じて、花見を諦めた高齢者のどれだけが、翌年の桜を見ることなく亡くなっていったのだろうか。私の父は、2018年12月に亡くなったが、その2年前ほど前に癌の宣告をされた。その時に医者から言われたことは「次の桜を見ることはできないかもしれません」だった。幸いにも、父はその後桜を2回見ることができたが、亡くなる時期がコロナ禍と重なっていたら、父の最期はどうなっていただろうか、と想像することがある。
極めて危険な感染症に対して、強い行動制限を課すことは妥当かもしれない。しかし、私はいまだに新型コロナがそれだけの感染症であるとの確信を持つことができない。日本では、季節性のインフルエンザで毎年、約1000万人の患者が発生し、約3000人(直接的及び間接的に生じた死亡を推計する超過死亡概念では約1万人)が亡くなっていた。新型コロナは、2年8ヵ月の累計で陽性者が約2000万人、死者が約4万人(9/15時点)である。死者は新型コロナのほうが多いが、これは厚生労働省の事務連絡によって、新型コロナの陽性者であれば、厳密な死因を問わず、新型コロナによる死としてカウントされていることが影響している。新型コロナを従来と同じ基準で比較することはできないのだ。
オミクロン株に変異して以降、新型コロウイルスは弱毒化したとされる。私は専門家ではないので真実は分からないが、インフルエンザ並みの感染症と判断されるのであれば、社会経済活動を基本的にコロナ禍前に戻すべきだ。それによって感染者は増えるかもしれない。しかし、日本の医療資源は本来、年間1000万人のインフルエンザ患者を診療できるほど豊富であり、新型コロナへの対応も十分可能なはずだ。
社会的に一定の感染を許容した上で、症状のある人は病院を受診し、元気な人は自由を制限されることなく、よく遊び、よく学び、よく働く。こういう当たり前のことが日常となって、初めてコロナ禍が終息したといえるだろう。
私自身は、自由の制限がなくなったとしても、生活はそれほど変わらないかもしれない。それでも、自由の制限を感じることが少ない社会に戻ることを望んでいる。
(お願い)本誌記載のデータは各種の情報源から入手・加工したものであり、その正確性と安全性を保証するものではありません。また、本誌は情報提供が目的であり、記載の意見や予測は、いかなる契約の締結や解約を勧誘するものではありません。
(2022年09月26日「研究員の眼」)

03-3512-1836
経歴
- ・ 1992年:日本生命保険相互会社
・ 1996年:ニッセイ基礎研究所へ
・ 2019年8月より現職
・ 2010年 拓殖大学非常勤講師(日本経済論)
・ 2012年~ 神奈川大学非常勤講師(日本経済論)
・ 2018年~ 統計委員会専門委員
斎藤 太郎のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/03/19 | 貿易統計25年2月-関税引き上げ前の駆け込みもあり、貿易収支(季節調整値)が黒字に | 斎藤 太郎 | 経済・金融フラッシュ |
2025/03/11 | 2024~2026年度経済見通し-24年10-12月期GDP2次速報後改定 | 斎藤 太郎 | Weekly エコノミスト・レター |
2025/03/07 | 可処分所得を下押しする家計負担の増加-インフレ下で求められるブラケットクリープへの対応 | 斎藤 太郎 | 基礎研マンスリー |
2025/03/04 | 法人企業統計24年10-12月期-経常利益(季節調整値)は過去最高を更新したが、設備投資は低調 | 斎藤 太郎 | 経済・金融フラッシュ |
新着記事
-
2025年03月19日
日銀短観(3月調査)予測~大企業製造業の業況判断DIは2ポイント低下の12と予想、トランプ関税の影響度に注目 -
2025年03月19日
孤独・孤立対策の推進で必要な手立ては?-自治体は既存の資源や仕組みの活用を、多様な場づくりに向けて民間の役割も重要に -
2025年03月19日
マンションと大規模修繕(6)-中古マンション購入時には修繕・管理情報の確認・理解が大切に -
2025年03月19日
貿易統計25年2月-関税引き上げ前の駆け込みもあり、貿易収支(季節調整値)が黒字に -
2025年03月19日
米住宅着工・許可件数(25年2月)-着工件数(前月比)は悪天候から回復し、前月から大幅増加、市場予想も上回る
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【コロナ禍における自由の制限について改めて考える】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
コロナ禍における自由の制限について改めて考えるのレポート Topへ