- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 経済予測・経済見通し >
- 中国経済の見通し-岐路に立つコロナ政策、22年は4.2%と予想も、下方リスクが燻ぶり、ポジティブ・サプライズもあり得て、目が離せない
中国経済の見通し-岐路に立つコロナ政策、22年は4.2%と予想も、下方リスクが燻ぶり、ポジティブ・サプライズもあり得て、目が離せない

三尾 幸吉郎
このレポートの関連カテゴリ
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1. 岐路に立つコロナ政策
2. 中国経済の現状
他方、インフレの状況を見ると、1-4月期の工業生産者出荷価格(PPI)が前年同期比8.5%上昇したものの、消費者物価(CPI)は同1.4%上昇と低位に留まった(図表-7)。但し、今後のCPIは上昇傾向を強める可能性が高い。ウクライナ情勢の緊迫化を背景に、食糧・エネルギーに上昇圧力が掛かるのに加えて、これまでCPI上昇を抑制する要因だった豚肉が下げ止まりつつあるからだ。
1 景気インデックスとは、鉱工業生産、サービス業生産、建築業PMIを合成加工して、毎月の実質成長率を筆者が推計したもの
3. 需要動向
投資もほぼ同様に3月以降に急ブレーキが掛かった。投資の3大セクターの推移を見ると(図表-9)、不動産開発投資は1-2月期に前年比3.7%増とプラスに転じたものの、3月以降は再び水面下に沈んでしまった。インフラ投資は1-3月期に前年比8.5%増と持ち直したものの、4月には同0.5%増(推定2)とブレーキが掛かった。製造業は1-2月期に前年比20.9%増と絶好調だったが、3月には同5.0%増(推定)、4月には同2.0%増(推定)と減速している。
2 中国では、統計方法の改定時に新基準で計測した過去の数値を公表しない場合が多く、また1月からの年度累計で公表される統計も多い。本稿では、四半期毎の伸びを見るためなどの目的で、中国国家統計局などが公表したデータを元に推定した数値を掲載している。またその場合には“(推定)”と付して公表された数値と区別している。
4. 財政金融政策
5. 中国経済の見通し
以上を踏まえて、22年の経済成長率は実質で前年比4.2%増、23年は同6.6%増と予想している(図表-16)。COVID-19に関しては上海での爆発的感染が収束したあとも、全国各地で散発的な感染拡大が起きるものの、カギを握る上海のような中核都市での都市封鎖(ロックダウン)は回避できると想定した上で、現行のダイナミック・ゼロコロナ政策と全国人民代表大会(全人代、国会に相当)で打ち出した財政金融政策の基本方針を堅持し、景気テコ入れ策は地方特別債の前倒し発行や住宅バブルを再膨張させない程度の利下げに留めると前提している。
22年1-3月期の実質成長率は前年比4.8%増と持ち直したものの、4月には上海ロックダウンで失速し景気インデックスは同2.1%減に落ち込んだ(3ページの図表-6)。5月には「復工復産(職場復帰・生産再開)」の動きが始まり、6月にはさらに正常化が進む見込みであることから、実質成長率はそれぞれ同2%前後、同6%前後と緩やかに持ち直し、4-6月期の実質成長率は同2%前後と見ている。その後も全国各地で散発的に感染拡大が起きるものの、カギを握る上海のような中核都市でのロックダウンは回避できると前提していることから、「復工復産」の本格化で製造業が回復し、それに「リベンジ消費」が加わってサービス産業も持ち直し、7-9月期は同4.3%増、10-12月期は同5.9%増と予想している(図表-17)。そして、23年以降は5%台の巡行速度(=大規模な政策支援なしで無理なく成長できる水準)での経済成長に戻ると予想する。
(お願い)本誌記載のデータは各種の情報源から入手・加工したものであり、その正確性と安全性を保証するものではありません。また、本誌は情報提供が目的であり、記載の意見や予測は、いかなる契約の締結や解約を勧誘するものではありません。
(2022年05月27日「Weekly エコノミスト・レター」)
このレポートの関連カテゴリ
三尾 幸吉郎
三尾 幸吉郎のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/04/15 | 図表でみる世界の民主主義-日本の民主主義指数は上昇も、世界平均は低下。世界ではいったい何が起きているのか? | 三尾 幸吉郎 | 基礎研レター |
2024/12/16 | 図表でみる世界のGDP-日本が置かれている現状と世界のトレンド | 三尾 幸吉郎 | 基礎研レター |
2024/07/30 | 図表でみる世界の人口ピラミッド | 三尾 幸吉郎 | 基礎研レター |
2024/04/05 | 不動産バブルの日中比較と中国経済の展望 | 三尾 幸吉郎 | 基礎研マンスリー |
新着記事
-
2025年05月02日
金利がある世界での資本コスト -
2025年05月02日
保険型投資商品等の利回りは、良好だったが(~2023 欧州)-4年通算ではインフレ率より低い。(EIOPAの報告書の紹介) -
2025年05月02日
曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その11)-螺旋と渦巻の実例- -
2025年05月02日
ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? -
2025年05月02日
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【中国経済の見通し-岐路に立つコロナ政策、22年は4.2%と予想も、下方リスクが燻ぶり、ポジティブ・サプライズもあり得て、目が離せない】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
中国経済の見通し-岐路に立つコロナ政策、22年は4.2%と予想も、下方リスクが燻ぶり、ポジティブ・サプライズもあり得て、目が離せないのレポート Topへ