- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 中国経済 >
- 中国も建国100周年を迎える頃には現役2人で高齢者を支える社会に!
中国も建国100周年を迎える頃には現役2人で高齢者を支える社会に!

三尾 幸吉郎
このレポートの関連カテゴリ
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
- 中国国家統計局が公表した人口統計によると、2021年末の全人口は14億1260万人と前年末比わずかな増加に留まった。また、少子高齢化が進展しており、2021年の出生人口は1062万人で出生率は0.752%と建国以来最低水準を更新した一方、高齢者(65歳以上)が2億人を超え全人口に占める比率は14.2%に達した。そして、現役世代となる生産年齢人口(15~64歳)は2013年の10.1億人をピークに減少し始め、2020年には9.7億人となり、今後も減少傾向が続く見通しである。
- そして、中国が建国100周年を迎える21世紀半ばには、現役世代2人で高齢者1人を支える社会となりそうである。国連経済社会局人口部が発表した「世界人口予測2019」のデータを元に計算したところ、現在(2020年)は現役世代5.9人で高齢者1人を支える状況だが、2050年には現役世代2.3人で高齢者1人を支える状況になると見込まる。日本が1990年から30年間に経験した高齢化過程を、中国はこれから30年間で経験することになる。
- 日本では、高齢者施設などの箱モノや介護ロボットなどの研究開発が進んでいるのに加えて、ソーシャルワーカーの育成だけでなく高齢者向けの健康・娯楽などのサービスもすでに充実してきているので、日本で成功したモノ、サービス、ビジネスモデルは中国でも役立つ可能性が高い。高齢者向けビジネスは一筋縄ではいかないものの、中国政府が重点をおく分野には補助金・税制優遇などの施策やサポートを得られることが多いだけに、日本企業にとってチャンスと言えるだろう。
■目次
1――人口増加が止まった中国
2――少子高齢化が進展し現役世代人口が減少
3――建国100周年を迎える頃には現役2人で高齢者を支える社会に!
(2022年03月15日「保険・年金フォーカス」)
このレポートの関連カテゴリ
三尾 幸吉郎
三尾 幸吉郎のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2024/12/16 | 図表でみる世界のGDP-日本が置かれている現状と世界のトレンド | 三尾 幸吉郎 | 基礎研レター |
2024/07/30 | 図表でみる世界の人口ピラミッド | 三尾 幸吉郎 | 基礎研レター |
2024/04/05 | 不動産バブルの日中比較と中国経済の展望 | 三尾 幸吉郎 | 基礎研マンスリー |
2024/03/11 | Comparison of Real Estate Bubbles in China and Japan, and Prospects for the Chinese Economy | 三尾 幸吉郎 | 基礎研レポート |
新着記事
-
2025年03月25日
ますます拡大する日本の死亡保障不足-「2024(令和6)年度 生命保険に関する全国実態調査<速報版>」より- -
2025年03月25日
米国で広がる“出社義務化”の動きと日本企業の針路~人的資本経営の視点から~ -
2025年03月25日
産業クラスターを通じた脱炭素化-クラスターは温室効果ガス排出削減の潜在力を有している -
2025年03月25日
「大阪オフィス市場」の現況と見通し(2025年) -
2025年03月25日
ヘルスケアサービスのエビデンスに基づく「指針」公表
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【中国も建国100周年を迎える頃には現役2人で高齢者を支える社会に!】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
中国も建国100周年を迎える頃には現役2人で高齢者を支える社会に!のレポート Topへ