- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 中国経済 >
- 中国経済の現状と当面の注目点-財政・金融・ゼロコロナの3つの政策運営に注目!
中国経済の現状と当面の注目点-財政・金融・ゼロコロナの3つの政策運営に注目!
経済研究部 上席研究員 三尾 幸吉郎
このレポートの関連カテゴリ
- 中国国家統計局は4月18日、22年1-3月期の国内総生産(GDP)を発表した。経済成長率は実質で前年同期比4.8%増と1年ぶりに前四半期を上回った(左下図)。しかし、需要別・産業別の内訳を見ると先行きに不安を残す内容だった。他方、消費者物価(CPI)はこれまでのところ安定している。但し、今後のことを考えると、工業生産者出荷価格(PPI)が高騰していること反映して上昇傾向を強める可能性が高いだろう。
- 需要別に見ると、輸出と投資(設備投資とインフラ投資)が牽引して1-3月期の実質成長率を押し上げた。輸出に関してはウクライナ情勢の緊迫化で懸念されたものの3月までのところその影響は限られ2桁増を維持した。但し、ウクライナへの輸出には急ブレーキが掛かった。一方、個人消費にはコロナ禍の悪影響が色濃く現れており、飲食、衣類、化粧品、自動車などの不振が目立った。また、家具も不動産規制強化の影響で大幅な前年割れとなった。
- 他方、産業面から見ると(右下図)、第1次産業が堅調を維持したのに加えて、金融業、情報通信・ソフトウェア・ITも堅調を保ち、落ち込んでいた建築業には底打ちの兆しが見られた。一方、コロナ禍の再発で打撃を受けた宿泊飲食業がマイナス成長に転じたのに加えて、卸小売、交通・運輸・倉庫・郵便業の成長率も低下した。さらに、不動産業の実質成長率も3四半期連続でマイナス成長となり、不動産規制の強化の影響が長引いている。
- このように景気悪化の懸念が高まり成長率目標「5.5%前後」の達成が危ぶまれるようになってきた中、当面は財政・金融・ゼロコロナの3つの政策運営に注目したい。財政政策・金融政策に関しては例年7月に開催される中央政治局会議での議論の行方が注目される。他方、ゼロコロナ政策に関しては、ウィズコロナ政策への転換が財政金融に頼らずに成長率を高める道であり、その前提条件も整ってきているので、中国政府の舵取りに注目したい。
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1834
ソーシャルメディア
新着記事
-
2022年06月30日
韓国政府、出生率改善のために育児休業制度を拡大-「パパ育児休業ボーナス制度」と「3+3親育児休業制度」の効果は?- -
2022年06月30日
生物多様性とは-生物多様性を巡る動向及び持続可能な開発目標(SDGs)との関係 -
2022年06月30日
組織スラック型経営vsリーン型偏重経営(1)-自動車産業など製造業でのBCP視点 -
2022年06月30日
コロナ禍を契機に伸び始めた米国の個人生命保険販売-2021年は過去30年超で最大の新契約増加率-生命保険契約税制の変更も促進要因 -
2022年06月30日
新型コロナ感染症拡大によって、結婚したいと感じた理由
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2022年06月28日
News Release
-
2022年05月17日
News Release
-
2022年04月21日
News Release
【中国経済の現状と当面の注目点-財政・金融・ゼロコロナの3つの政策運営に注目!】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
中国経済の現状と当面の注目点-財政・金融・ゼロコロナの3つの政策運営に注目!のレポート Topへ