- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 暮らし >
- 芸術文化 >
- 2022年の暦など-祝日と、月などの様子 流星群も
コラム
2021年12月24日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
日食と月食
日食は、2022年には5月1日と10月25日の2回ある。ところが、5月1日の部分日食が見られるのは、太平洋南東部、南アメリカ大陸南部、南極の一部であり、また、10月25日の部分日食が見られるのは、グリーンランドの一部、大西洋北東部、ユーラシア大陸中心部、アフリカ大陸北東部、インド洋北部である。いずれも日本では見られない。(次に日本で見られるのは2023年4月20日である。)
また月食は2022年に2回ある。5月16日のものは日本ではみられないが、11月8日は日本で見られる。
また月食は2022年に2回ある。5月16日のものは日本ではみられないが、11月8日は日本で見られる。
流星群の出現時期
流星群の名前は、その「発射地点」のように見える背景の星座(あるいはその中のもっと特定の星)によって命名されることになっている。かつてはチリのもととなった彗星の名前からとられた名前のものもあった(「ジャコビニ流星群」などというのを聞いたことないだろうか?1972年の大流星雨出現予測が期待外れ?だったことが有名。歌詞や漫画にもその名が登場するものがある。これは上の表でいうと10月のりゅう座流星群のことである。)
ちなみにみずがめ座η(イータ)流星群とオリオン座流星群は、どちらも有名なハレー彗星の軌道のチリである。星座をもとにした名称の統一は、2009年に国際天文学連合によるものである。
上の表の中で、しぶんぎ座、ペルセウス座、ふたご座のそれぞれの流星群のことを指して、3大流星群と呼び、毎年比較的安定して出現するものである。なお「しぶんぎ座」というのは現在の正式な星座名ではないが、りゅう座、ヘルクレス座、うしかい座の境界付近(どちらかというと北の空)にかつて設定されていたことのある星座である。
空が暗い方が、小さな流星のわずかな光も見えるので、月が出ているかどうかが、流星の観測条件を左右する。そこで表中に、その頃の月の様子が示されている(もちろん空が晴れていなければならないのはいうまでもない。)。月齢は0~約30を繰り返し、一ケタあるいは20台後半は新月や三日月状なので観測条件は良いが、反対に月齢15は満月で、その前後の時期は、月が綺麗なのは結構なのだが、流星などは月光にかきけされて見にくいので「悪」とか「最悪」となる。
とはいえ、都市部では空が明るいため、月など関係なく、見えにくいことが多いのは残念である。
ちなみに、筆者は流星群らしきものをみたことはないのだが、山間部では空が暗いので、流星群の時期でなくても、空を見上げていれば、意外に頻繁に星は流れているもののようである(という、かすかな記憶があるのだが、それも気のせいかもしれない?)。
ちなみにみずがめ座η(イータ)流星群とオリオン座流星群は、どちらも有名なハレー彗星の軌道のチリである。星座をもとにした名称の統一は、2009年に国際天文学連合によるものである。
上の表の中で、しぶんぎ座、ペルセウス座、ふたご座のそれぞれの流星群のことを指して、3大流星群と呼び、毎年比較的安定して出現するものである。なお「しぶんぎ座」というのは現在の正式な星座名ではないが、りゅう座、ヘルクレス座、うしかい座の境界付近(どちらかというと北の空)にかつて設定されていたことのある星座である。
空が暗い方が、小さな流星のわずかな光も見えるので、月が出ているかどうかが、流星の観測条件を左右する。そこで表中に、その頃の月の様子が示されている(もちろん空が晴れていなければならないのはいうまでもない。)。月齢は0~約30を繰り返し、一ケタあるいは20台後半は新月や三日月状なので観測条件は良いが、反対に月齢15は満月で、その前後の時期は、月が綺麗なのは結構なのだが、流星などは月光にかきけされて見にくいので「悪」とか「最悪」となる。
とはいえ、都市部では空が明るいため、月など関係なく、見えにくいことが多いのは残念である。
ちなみに、筆者は流星群らしきものをみたことはないのだが、山間部では空が暗いので、流星群の時期でなくても、空を見上げていれば、意外に頻繁に星は流れているもののようである(という、かすかな記憶があるのだが、それも気のせいかもしれない?)。
(2021年12月24日「研究員の眼」)

03-3512-1833
経歴
- 【職歴】
1987年 日本生命保険相互会社入社
・主計部、財務企画部、調査部、ニッセイ同和損害保険(現 あいおいニッセイ同和損害保険)(2007年‐2010年)を経て
2012年 ニッセイ基礎研究所
【加入団体等】
・日本アクチュアリー会 正会員
・日本証券アナリスト協会 検定会員
安井 義浩のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/10/10 | 保険・年金関係の税制改正要望(2026)の動き-関係する業界・省庁の改正要望事項など | 安井 義浩 | 基礎研レター |
2025/10/07 | 保険会社の再建・破綻処理における実務基準の市中協議(欧州)-欧州保険協会からの意見 | 安井 義浩 | 保険・年金フォーカス |
2025/10/03 | 長期再保険事業のストレステスト(バミューダ)-バミューダ金融当局の評価結果の公表 | 安井 義浩 | 保険・年金フォーカス |
2025/09/05 | 保険会社のAIに関するガバナンス(欧州)-EIOPAから各国監督当局への意見の公表 | 安井 義浩 | 保険・年金フォーカス |
新着記事
-
2025年10月16日
EIOPAが2026年のワークプログラムと戦略的監督上の優先事項を公表-テーマ毎の活動計画等が明らかに- -
2025年10月16日
再び不安定化し始めた米中摩擦-経緯の振り返りと今後想定されるシナリオ -
2025年10月15日
インド消費者物価(25年10月)~9月のCPI上昇率は1.5%に低下、8年ぶりの低水準に -
2025年10月15日
「生活の質」と住宅価格の関係~教育サービス・治安・医療サービスが新築マンション価格に及ぼす影響~ -
2025年10月15日
IMF世界経済見通し-世界成長率見通しは3.2%まで上方修正
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【2022年の暦など-祝日と、月などの様子 流星群も】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
2022年の暦など-祝日と、月などの様子 流星群ものレポート Topへ