- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 日本経済 >
- 景気ウォッチャー調査(21年9月)~緊急事態宣言の解除決定で、景況感が大幅改善
2021年10月08日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1.感染者数減少と緊急事態宣言などの解除決定で、現状、先行きともに大幅上昇

地域別でみても、現状判断DI(季節調整値)、先行き判断DI(季節調整値)ともに、全国12地域中12地域で上昇した。両DIともに上昇幅が最も大きかったのは沖縄であった。沖縄県は5月23日以降、全国最長の4か月にわたり緊急事態宣言が継続していたことから、緊急事態宣言解除後への期待の大きさが反映されたのだろう。
2.景気の現状判断DI(季節調整値):飲食を筆頭に、全ての内訳で大幅改善
<飲食関連の回答者の主なコメント>
<半導体不足に関する回答者の主なコメント>
- 新型コロナウイルスのワクチン接種率が上がるにつれ、客の動向に影響が出ているようである。繁華街の店舗においては来客数が増えており、売上も伸びてきている。ただし、今後についてはまだまだ見えない部分もある。前年も、秋に感染者数が減ったものの、1月以降にまた増えたので、まだ安定はしない(東京都)(南関東・一般レストラン(経営者))
- 相変わらず新型コロナウイルスに対する警戒心は高い。仕事途中の食事も含めランチタイムの来店はあるが、夜はゴーストタウン並に街が静まり返っており、飲食店はまだまだ厳しい状況である(東北・一般レストラン(経営者))
<半導体不足に関する回答者の主なコメント>
- 従来からの半導体不足に、ベトナムでのロックダウンにより海外からの調達部品が欠品し、完全に自動車生産が停止してしまっている(北関東・輸送用機械器具製造業(経営者))
- 当地域の自動車メーカーは、相変わらず半導体不足や新型コロナウイルス禍による労働生産性の落ち込み等により、生産体制は辛い状況となっている。これは当地域だけの話でなく、国内全体の自動車メーカーにもいえることではある(北関東・乗用車販売店(経営者))
3.景気の先行き判断DI(季節調整値):全ての内訳で大幅上昇
<雇用関連の回答者の主なコメント>
<飲食関連の回答者の主なコメント>
<サービス関連の回答者の主なコメント>
<第6波への懸念に関連した回答者のコメント>
- 緊急事態宣言の解除後は、集客を見込んだ飲食店などの改修工事が予想され、それに伴って求人数が増える可能性がある(近畿・民間職業紹介機関(職員))
- ボーナス支給後の転職や4月以降の転職を目指して、活動を開始する人が増加する見込みである(東海・民間職業紹介機関(営業担当))
<飲食関連の回答者の主なコメント>
- 新型コロナウイルスのワクチン接種が進み、緊急事態宣言解除となれば、人は少しずつ動く。常連客に話を聞くと、外出を相当我慢しているようである。また、ワクチンパスポート等の導入で、忘年会などもできるようになることを期待したい(北関東・一般レストラン(経営者))
- 新型コロナウイルスの新規感染者数がまた増える恐れはあるが、飲食店が若干でも動き出すと、少しずつ景気が回復し、経済が動く大きな要因になることは間違いない(近畿・一般レストラン(経営者))
<サービス関連の回答者の主なコメント>
- 緊急事態宣言の延長が続くという状況からは好転する。新型コロナウイルスの感染予防策を講じながら、秋の観光シーズンでの来客数の回復を期待している(近畿・都市型ホテル(客室担当))
- 9月末で緊急事態宣言が解除される。Go To 2.0への期待もある(東京都)(南関東・旅行代理店(従業員))
- 10月からはアルコールも解禁になって、夜の人出が増えてくると思うので、また売上は上がってくると期待している(甲信越・タクシー運転手)
- 緊急事態宣言の解除に伴い、全国の臨時場外車券売場での発売が可能となることから、売上増加が見込まれる(北陸・競輪場(職員))
<第6波への懸念に関連した回答者のコメント>
- 新型コロナウイルスの第6波を念頭に置いている業界が多いとみられることから、冬季の感染状況がはっきりするまで景気は変わらない(北海道・学校[大学](就職担当))
- ワクチン接種、緊急事態宣言の解除、新規感染者数の減少と条件は好転してきたので、これからの行楽シーズンに期待したいところである。第6波の懸念もあり大きく好転とはいかないが、今よりは良くなるとみている(東北・観光型旅館(経営者))
- 新型コロナウイルス感染者数の減少に、やや明るさが見え始めているものの、次の感染拡大第6波を懸念して、アルバイト、パート社員採用にシフトする企業が顕著になってきている(甲信越・民間職業紹介機関(経営者))
- ワクチン接種が進むことで、新型コロナウイルスの新規感染者数や重症者数が減少すると思うが、季節が変わり空気が乾燥する時期となるため、先行きは不透明である(四国・一般レストラン(経営者))
(お願い)本誌記載のデータは各種の情報源から入手・加工したものであり、その正確性と安全性を保証するものではありません。また、本誌は情報提供が目的であり、記載の意見や予測は、いかなる契約の締結や解約を勧誘するものではありません。
(2021年10月08日「経済・金融フラッシュ」)
このレポートの関連カテゴリ
山下 大輔
山下 大輔のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2023/08/22 | Japan's Productivity through the Lens of “Cheap Japan” | 山下 大輔 | 基礎研レポート |
2023/07/26 | 日本の物価は持続的に上昇するか-消費者物価の今後の動向を考える | 山下 大輔 | ニッセイ基礎研所報 |
2023/07/10 | 景気ウォッチャー調査(23年6月)~景況感の回復ペースが鈍化 | 山下 大輔 | 経済・金融フラッシュ |
2023/06/08 | 景気ウォッチャー調査(23年5月)~現状判断DIは4か月連続で上昇 | 山下 大輔 | 経済・金融フラッシュ |
新着記事
-
2025年03月18日
長期投資の対象、何が良いのか-S&P500、ナスダック100、先進国株式型で良かった -
2025年03月18日
中国で求められる、働きやすく、子育てしやすい社会の整備【アジア・新興国】中国保険市場の最新動向(68) -
2025年03月18日
グリーン車から考える日本の格差-より多くの人が快適さを享受できる社会へ- -
2025年03月18日
気候変動:アクチュアリースキルの活用-「プラネタリー・ソルベンシー」の枠組みに根差したリスク管理とは? -
2025年03月18日
EUがIRRD(保険再建・破綻処理指令)を最終化-業界団体は負担の軽減とルールの明確化等を要求-
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【景気ウォッチャー調査(21年9月)~緊急事態宣言の解除決定で、景況感が大幅改善】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
景気ウォッチャー調査(21年9月)~緊急事態宣言の解除決定で、景況感が大幅改善のレポート Topへ