- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 日本経済 >
- 法人企業統計21年4-6月期-利益、設備ともに増加し、企業部門の改善が鮮明に
2021年09月01日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1.9四半期ぶりの増収増益
財務省が9月1日に公表した法人企業統計によると、21年4-6月期の全産業(金融業、保険業を除く、以下同じ)の経常利益は前年比93.9%(1-3月期:同26.0%)と2四半期連続の増加となり、増益幅は前期から大きく拡大した。製造業が前年比159.4%(1-3月期:同63.2%)の高い伸びとなったことに加え、非製造業も前年比64.2%(1-3月期:同10.9%)と伸びを大きく高めた。
製造業は、海外経済の回復を背景とした輸出の増加を主因として、売上高が前年比20.1%(1-3月期:同▲1.4%)と9四半期ぶりに増加したことに加え、売上高経常利益率が20年4-6月期の4.9%から10.7%へと大きく改善したことが収益の押し上げ要因となった。
非製造業は、国内需要の持ち直しを反映し、売上高が前年比6.8%(1-3月期:同▲3.6%)と8四半期ぶりの増加となる中、売上高経常利益率が20年4-6月期の4.1%から6.4%へと改善したことが収益の押し上げ要因となった。
売上高経常利益率を要因分解すると、製造業、非製造業ともに原油高の影響で変動費が増加したものの、売上高の伸びがそれを大きく上回ったため、変動費要因が利益率を大きく押し上げた。また、人件費は製造業が7四半期ぶり、非製造業が9四半期ぶりの増加となったが、売上高の伸びを下回ったため、人件費要因もプラスとなった。
非製造業は、国内需要の持ち直しを反映し、売上高が前年比6.8%(1-3月期:同▲3.6%)と8四半期ぶりの増加となる中、売上高経常利益率が20年4-6月期の4.1%から6.4%へと改善したことが収益の押し上げ要因となった。
売上高経常利益率を要因分解すると、製造業、非製造業ともに原油高の影響で変動費が増加したものの、売上高の伸びがそれを大きく上回ったため、変動費要因が利益率を大きく押し上げた。また、人件費は製造業が7四半期ぶり、非製造業が9四半期ぶりの増加となったが、売上高の伸びを下回ったため、人件費要因もプラスとなった。
2.赤字が続く対面型サービス業
経常利益を業種別に見ると、製造業は輸送用機械(前年比378.8%)、情報通信機械(同319.7%)、はん用機械(同120.2%)が前年から急増するなど、すべての業種が増益となった。一方、非製造業は情報通信業(前年比▲1.9%)が小幅な減益となったが、建設業(同44.3%)、卸売・小売業(同52.8%)、不動産業(同24.8%)が増益を続けたほか、赤字が続いていた運輸・郵便業、電気業は黒字に転換した。ただし、新型コロナウイルス感染症の影響を強く受けている宿泊業、飲食サービス業は20年1-3月期から6四半期連続、生活関連サービス業は20年4-6月期から5四半期連続の赤字となった。
季節調整済の経常利益は前期比1.8%(1-3月期:同9.2%)と4四半期連続で増加した。非製造業は前期比▲1.9%(1-3月期:同6.7%)と4四半期ぶりの減少となったが、製造業が前期比7.4%(1-3月期:同13.4%)と4四半期連続で増加した。
季節調整済の経常利益は前期比1.8%(1-3月期:同9.2%)と4四半期連続で増加した。非製造業は前期比▲1.9%(1-3月期:同6.7%)と4四半期ぶりの減少となったが、製造業が前期比7.4%(1-3月期:同13.4%)と4四半期連続で増加した。

7-9月期は、製造業が輸出の好調と財消費の堅調に支えられて回復の動きが継続する一方、緊急事態宣言が継続されていることから、宿泊、飲食サービス業などの対面型サービス業は引き続き低調な動きとなることが予想される。業種間の格差は一段と広がる可能性が高い。
3.設備投資は持ち直し
設備投資(ソフトウェアを含む)は前年比5.3%(1-3月期:同▲7.8%)と5四半期ぶりに増加した。製造業(1-3月期:前年比▲6.4%→4-6月期:同4.0%)が7四半期ぶり、非製造業(1-3月期:前年比▲8.5%→4-6月期:同5.9%)が5四半期ぶりの増加となった。
4.4-6月期・GDP2次速報は上方修正を予想
本日の法人企業統計の結果等を受けて、9/8公表予定の21年4-6月期GDP2次速報では、実質GDPが前期比0.4%(前期比年率1.6%)となり、1次速報の前期比0.3%(前期比年率1.3%)から上方修正されると予想する。

また、民間在庫変動は1次速報で仮置きとなっていた原材料在庫、仕掛品在庫に法人企業統計の結果が反映されるが、1次速報の前期比・寄与度▲0.2%から変わらないだろう。
その他の需要項目では、公的固定資本形成は6月の建設総合統計の結果が反映され、前期比▲1.5%から同▲1.6%へ下方修正されると予想する。
(お願い)本誌記載のデータは各種の情報源から入手・加工したものであり、その正確性と安全性を保証するものではありません。また、本誌は情報提供が目的であり、記載の意見や予測は、いかなる契約の締結や解約を勧誘するものではありません。
(2021年09月01日「経済・金融フラッシュ」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1836
経歴
- ・ 1992年:日本生命保険相互会社
・ 1996年:ニッセイ基礎研究所へ
・ 2019年8月より現職
・ 2010年 拓殖大学非常勤講師(日本経済論)
・ 2012年~ 神奈川大学非常勤講師(日本経済論)
・ 2018年~ 統計委員会専門委員
斎藤 太郎のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/03/19 | 貿易統計25年2月-関税引き上げ前の駆け込みもあり、貿易収支(季節調整値)が黒字に | 斎藤 太郎 | 経済・金融フラッシュ |
2025/03/11 | 2024~2026年度経済見通し-24年10-12月期GDP2次速報後改定 | 斎藤 太郎 | Weekly エコノミスト・レター |
2025/03/07 | 可処分所得を下押しする家計負担の増加-インフレ下で求められるブラケットクリープへの対応 | 斎藤 太郎 | 基礎研マンスリー |
2025/03/04 | 法人企業統計24年10-12月期-経常利益(季節調整値)は過去最高を更新したが、設備投資は低調 | 斎藤 太郎 | 経済・金融フラッシュ |
新着記事
-
2025年03月19日
日銀短観(3月調査)予測~大企業製造業の業況判断DIは2ポイント低下の12と予想、トランプ関税の影響度に注目 -
2025年03月19日
孤独・孤立対策の推進で必要な手立ては?-自治体は既存の資源や仕組みの活用を、多様な場づくりに向けて民間の役割も重要に -
2025年03月19日
マンションと大規模修繕(6)-中古マンション購入時には修繕・管理情報の確認・理解が大切に -
2025年03月19日
貿易統計25年2月-関税引き上げ前の駆け込みもあり、貿易収支(季節調整値)が黒字に -
2025年03月19日
米住宅着工・許可件数(25年2月)-着工件数(前月比)は悪天候から回復し、前月から大幅増加、市場予想も上回る
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【法人企業統計21年4-6月期-利益、設備ともに増加し、企業部門の改善が鮮明に】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
法人企業統計21年4-6月期-利益、設備ともに増加し、企業部門の改善が鮮明にのレポート Topへ