- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 日本経済 >
- 景気ウォッチャー調査(21年5月)~現状判断DIは低下も、ワクチン接種への期待から先行き判断DIは上昇
景気ウォッチャー調査(21年5月)~現状判断DIは低下も、ワクチン接種への期待から先行き判断DIは上昇

山下 大輔
このレポートの関連カテゴリ
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1.景気の現状判断DIは2か月連続で低下、先行き判断DIは3か月ぶりの上昇
景気の現状水準判断DI(季節調整値)も前月から2ポイント低下するなど、今回の結果からは、緊急事態宣言の継続などにより現状の景況感は引き続き厳しい状況にあることが示された。他方で感染者数の減少やワクチン接種などによる先行きの景況感改善への期待も伺える。
2.景気の現状判断DI(季節調整値):家計は低下も、企業、雇用は上昇
<緊急事態宣言や休業要請による悪影響についての主なコメント>
- 悪いまま何も変わっていない。緊急事態宣言の発令、ワクチン接種の遅れなど、良いニュースが見当たらない(北海道・旅行代理店)。
- ゴールデンウィーク期間に、首都圏に対して、緊急事態宣言や、まん延防止等重点措置が発出されたことから、来客数が例年を大きく下回っている(北関東・テーマパーク)。
- 時短営業とアルコール提供禁止で、売上はほとんど半分以下になっており、景気はかなり悪い(南関東・一般レストラン)。
<(産業によっては)好調ぶりを指摘する主なコメント>
- 5月前半は、緊急事態宣言により多くの量販店が休業となったが、実売はそこまで大幅な減少はなく、テレビや空気清浄機、洗濯機など、これまで好調な商品は引き続き堅調な動きとなっている(近畿・電気機械器具製造業)。
- 放送、通信サービス共に、契約者数が前年同期比を上回り、前々年同期の水準に戻りつつある(北陸・通信会社)。
- 受注量が2年前の水準に戻っている。原材料等の価格改定も取引先で応対してもらえるようになっている(南関東・精密機械器具製造業)。
- 半導体不足の影響を受け、カーナビ等の高額商材が品薄で、売上が伸びにくいなかでも、客単価、来客数共に、前年を超えているので、景気はやや良くなっている(甲信越・自動車備品販売店)。
<雇用の好調さに関する主なコメント>
- 5月に入り、採用者数が目に見えて増えてきている。前年の4~5月が緊急事態宣言で大きく落ち込んだ反動もあるが、業種によっては採用意欲がかなり高まっている(近畿・職業安定所)。
- 新型コロナウイルスの影響や緊急事態宣言の発令による飲食店へのダメージはあるものの、第1次産業及び第2次産業の求人数については若干の増加傾向がみられるなど、業種間による温度差がみられる(北海道・求人情報誌製作会社)。
- 2022 年卒業の求人は、業種により差があるものの、ほぼ例年通りに動いており、企業の 採用活動も前年よりは順調に動いている。内定を得ている学生も前月より増えている状 況である(九州・学校[大学])。
3.景気の先行き判断DI(季節調整値):全ての内訳で上昇
<ワクチンに関する主なコメント>
- 緊急事態宣言、まん延防止等重点措置の解除を始め、新型コロナウイルスのワクチン接種拡大により人流が回復すれば、消費マインドは改善される(北関東・百貨店)。
- ワクチン接種の進展がかなりの朗報になり、緊急事態宣言やまん延防止等重点措置もこれ以上長引くはずはないと思うため、人の動きや会食も制限付きながらも回復に向かうと考え、景気はやや良くなると判断した(東海・観光型ホテル)。
<東京オリンピック・パラリンピックに関する主なコメント>
- 東京オリンピックが無観客で開催されれば、テレビの販売に期待が持てる(北陸・家電量販店)。
- 東京オリンピックの開催は1つの起爆剤になるのではと考えているが、うまくいくかどうか分からないのが本音である。飲食店の廃業なども今後ますます増えていくのではないかと危惧している(東北・その他専門店)。
- 東京オリンピックが開催されることになれば、今以上に新型コロナウイルス感染者数が増えるとみられるため、景気は悪くなる。(北海道・美容室)
- 東京オリンピックの開催や夏休み需要の見通しが読みづらく、先行きが分からない(九州・観光名所)。
<海外需要の好調さに関する主なコメント>
- 新型コロナウイルスのワクチン効果に期待している。国際物流においては、コンテナ不足が解消し、荷動きが戻りつつあるようである。それに伴う国内物流の動きにも期待したい(南関東・輸送業)。
- 国内向けの輸送量は低調に推移すると思われるが、大口客の海外向け輸送量は引き続き増加傾向にある(四国・輸送業)。
- 中国及び先進国向け輸出の受注が非常に好調であり、船便の手配に苦慮している状況が続いている。一方で、鋼材関係が値上げ基調となっており、収益を圧迫しつつある。また、人手不足も依然として継続していることから、近隣企業と協力しながら、その解消 に努めている(北陸・一般機械器具製造業)。
- スクラップ市況が前年の今頃と比べると2倍くらいに高騰している。中国の景気が良いからと聞いているが、スクラップの動きは先行指標となるため、景気は多少良くなると思う(東海・輸送用機械器具製造業)。
<半導体不足に関する主なコメント>
- しばらくは、半導体不足の状況が続くため生産減少になり、新車販売台数は低迷する(九州・乗用車販売店)。
- 半導体不足の影響で、自動車関連を中心に6~7月の受注の内示が減少している(近畿・金属製品製造業)。
- 半導体業界は好調で、やや良くなる(甲信越・金属製品製造業)。
- 半導体需要が落ち着きつつあり、今後としては従来の価格帯に戻るとみられ、相対的に景 気は若干悪くなると考えられる(東北・電気機械器具製造業)。
5月調査の結果は、緊急事態宣言継続などにより景況感の悪化が継続していることが示された。他方、先行きについては、ワクチン接種と東京オリンピック・パラリンピックへの期待に言及するコメントが多かった。感染者数は減少傾向で推移しており、ワクチン接種が順調に進み、緊急事態宣言が予定通りに解除される状況になれば、東京オリンピック・パラリンピックの開催に伴い、景況感は大きく好転することが期待される。
(お願い)本誌記載のデータは各種の情報源から入手・加工したものであり、その正確性と安全性を保証するものではありません。また、本誌は情報提供が目的であり、記載の意見や予測は、いかなる契約の締結や解約を勧誘するものではありません。
(2021年06月09日「経済・金融フラッシュ」)
このレポートの関連カテゴリ
山下 大輔
山下 大輔のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2023/08/22 | Japan's Productivity through the Lens of “Cheap Japan” | 山下 大輔 | 基礎研レポート |
2023/07/26 | 日本の物価は持続的に上昇するか-消費者物価の今後の動向を考える | 山下 大輔 | ニッセイ基礎研所報 |
2023/07/10 | 景気ウォッチャー調査(23年6月)~景況感の回復ペースが鈍化 | 山下 大輔 | 経済・金融フラッシュ |
2023/06/08 | 景気ウォッチャー調査(23年5月)~現状判断DIは4か月連続で上昇 | 山下 大輔 | 経済・金融フラッシュ |
新着記事
-
2025年03月28日
OPECプラスの軌跡と影響力~日本に対抗策はあるのか? -
2025年03月28日
トランプ2.0でEUは変わるか? -
2025年03月28日
韓国における最低賃金制度の変遷と最近の議論について -
2025年03月28日
新NISAの現状 -
2025年03月28日
トランプ政権2期目の移民政策-強制送還の大幅増加は景気後退懸念が高まる米経済に更なる打撃
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【景気ウォッチャー調査(21年5月)~現状判断DIは低下も、ワクチン接種への期待から先行き判断DIは上昇】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
景気ウォッチャー調査(21年5月)~現状判断DIは低下も、ワクチン接種への期待から先行き判断DIは上昇のレポート Topへ