- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 不動産 >
- 不動産市場・不動産市況 >
- 人流データをもとにした「オフィス出社率指数」の開発について-オルタナティブデータの活用可能性を探る
人流データをもとにした「オフィス出社率指数」の開発について-オルタナティブデータの活用可能性を探る

佐久間 誠
このレポートの関連カテゴリ
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
3――オフィス出社率指数と他の人流データとの比較
オフィス出社率指数を、主要な人流データである米Google「コミュニティ モビリティ レポート」並びにNTTドコモ「モバイル空間統計」と比較する16。
米Google「コミュニティ モビリティ レポート」は、人々が訪問する場所を、「職場」、「乗換駅」、「小売・娯楽」、「食料品店・薬局」、「住宅」、「公園」の6つのカテゴリ に分類し、2020年2月15日以降の日次データを2020年1月3日~2月6日の 5週間における該当曜日の中央値を基準値として、基準値からの変化率を公表している17。また、全国及び都道府県別のデータがある。本稿では、「東京都」の「職場」の訪問者数について、基準値を100%とした指数に変換し(以下、「Google出社率」という)、オフィス出社率指数と比較する。
NTTドコモ「モバイル空間統計」の新型コロナウイルス感染症対策特設サイトは、2020年5月1日以降の全国主要エリアの15時時点の人口増減率の日次データを公表している18。東京都については、12エリアのデータを公表しており、本稿では、「東京駅」、「大手町」、「丸の内」、「東京駅南」、「霞が関」「品川駅」の6エリアをオフィスエリアとみなす19。2020年1月18日から2020年2月14日の平日または休日の平均を基準値とする「感染拡大前比」のデータについて、基準値を100%とした指数に変換し、6エリアの単純平均を(以下「ドコモ出社率」という)、オフィス出社率指数と比較する。
まず、オフィス出社率指数とGoogle出社率、ドコモ出社率の記述統計を図表12に示す。対象期間は、3指数の平仄を合わせるため、土日と祝日、休暇取得日を除いた2020年5月7日から2021年5月14日とした。
また、ドコモ出社率は、ほとんどの時期において、オフィス出社率指数と同様の水準かつ変化を示している。ただし2021年3月から4月は、ドコモ出社率がオフィス出社率指数の上方に乖離した。この時期は、新規感染者数の減少を背景に、商業施設の人出回復が鮮明であった20。NTTドコモがコロナ対策として公表するモバイル空間統計は、そもそもオフィス出社率を把握することを主眼としていない。当然、商業施設などオフィス以外の来訪者を除外する処理は行っておらず、オフィス出社率指数と比較してオフィス以外の施設への来訪者がデータに含まれているためだと推察される。
16 両社とも新型コロナウイルスの感染拡大防止に向けて、人流データを公表しており、他にもKDDIやソフトバンク子会社のAgoop、米Appleなどが同様に人流データを公表している。
17 米Google「COVID-19: コミュニティ モビリティ レポート」 <https://www.google.com/covid19/mobility/>
18 NTTドコモ「モバイル空間統計」新型コロナウイルス感染症対策特設サイト<https://mobaku.jp/covid-19/>
19 東京都の12エリアは、「東京駅」、「大手町」、「丸の内」、「東京駅南」、「霞が関」、「銀座」、「新宿駅」、「渋谷センター街」、「品川駅」、「羽田空港 第1ターミナル」、「羽田空港 第2ターミナル」、「立川駅」。
20 佐久間誠(2021)「オルタナティブデータで見る不動産市場(2021年4月)-商業施設の来店者は減少、オフィス出社率の低下は小幅」(不動産投資レポート、ニッセイ基礎研究所、2021年4月20日)
コロナ禍における東京のオフィス出社率指数の推移を確認すると、コロナ感染動向や政府の感染症対策にあわせて、オフィスワーカーが働き方や働く場所を変化させてきたことがわかる(図表 15)。
第1波では、オフィス出社率指数は2020年4月22日に34%まで落ち込んだ。その後、新規感染者数が減少に転じても、指数は50%以下で推移したが、2020年5月25日に全国で緊急事態宣言が解除されると上昇し、6月後半には60%前後まで回復した。
第2波では、新規感染者数の増加に伴い、指数は2020年8月21日に50%まで低下した。企業やオフィスワーカーのコロナ慣れが進んだことに加え、緊急事態宣言の発令が回避されことから、指数は50%を下回らずに推移した。
第3波では、新規感染者数の増加や緊急事態宣言の再発令により、指数は2021年2月15日に48%まで低下した。ただし、新規感染者数の急増と比較して、指数の低下幅は小さかったと言える。また、新規感染者数が減少に転じた後でも、緊急事態宣言期間は指数の回復スピードが穏やかであった。一部の企業では、新規感染者数が減少しても宣言期間中はオフィス出社を抑制する方針を維持したためだと考えられる。
2021年5月14日現在の指数は52%となっている。新型コロナウイルス変異株感染拡大への警戒感から、まん延防止等重点措置に続いて、4月25日に3回目の緊急事態宣言が発令されたため、指数は5月13日に48%と、第2波以降の下限まで低下した。
このようにオフィス出社率指数は、新型コロナウイルス感染拡大の第1波で34%まで急落した。その後は、新規感染者数の増減にあわせて概ね50%~70%のレンジで上下動を繰り返しているが、新規感染者数の増減に対する指数の感応度は徐々に小さくなってきているようだ。これは、多くの企業が1年を超えるコロナ禍を経験するなかで、ウイズコロナを前提とした新たなワークスタイル(働き方)やワークプレイス(働く場所)が定着してきたためと考えられる。
4――おわりに
アフターコロナにおける人々のワークスタイル・ワークプレイスの在り方は依然不透明であり、引き続き、オフィス出社率指数をモニタリングしていくことは重要であろう。次稿ではオフィス出社率指数の動向をより詳しく確認する。
(ご注意)本稿記載のデータは各種の情報源から入手・加工したものであり、その正確性と安全性を保証するものではありません。また、本稿は情報提供が目的であり、記載の意見や予測は、いかなる契約の締結や解約を勧誘するものでもありません。
(2021年06月02日「基礎研レポート」)
このレポートの関連カテゴリ
佐久間 誠
佐久間 誠のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/08/29 | 成約事例で見る東京都心部のオフィス市場動向(2025年上期)-「オフィス拡張移転DI」の動向 | 佐久間 誠 | 不動産投資レポート |
2025/06/23 | インフレ時代にオフィス市場で普及が進むと期待されるCPI連動条項 | 佐久間 誠 | 不動産投資レポート |
2025/05/13 | Japan Real Estate Market Quarterly Review-First Quarter 2025 | 佐久間 誠 | 不動産投資レポート |
2025/03/07 | ホテル市況は一段と明るさを増す。東京オフィス市場は回復基調強まる-不動産クォータリー・レビュー2024年第4四半期 | 佐久間 誠 | 基礎研マンスリー |
新着記事
-
2025年10月20日
中国の不動産関連統計(25年9月)~販売は前年減が続く -
2025年10月20日
ブルーファイナンスの課題-気候変動より低い関心が普及を阻む -
2025年10月20日
家計消費の動向(単身世帯:~2025年8月)-外食抑制と娯楽維持、単身世帯でも「メリハリ消費」の傾向 -
2025年10月20日
縮小を続ける夫婦の年齢差-平均3歳差は「第二次世界大戦直後」という事実 -
2025年10月17日
EUの金融システムのリスクと脆弱性(2025秋)-欧州の3つの金融監督当局の合同委員会報告書
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【人流データをもとにした「オフィス出社率指数」の開発について-オルタナティブデータの活用可能性を探る】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
人流データをもとにした「オフィス出社率指数」の開発について-オルタナティブデータの活用可能性を探るのレポート Topへ