- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- アジア経済 >
- マレーシア経済:21年1-3月期の成長率は前年同期比▲0.5%~小幅のマイナス成長、輸出好調で持ち直し
2021年05月12日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
2021年1-3月期の実質GDP成長率は前年同期比0.5%減1と4期連続のマイナス成長となったが、前期の同3.4%減から持ち直したほか、Bloomberg調査の市場予想(同2.6%減)を上回った。
1-3月期の実質GDPを需要項目別に見ると、主に内需の低迷がマイナス成長に繋がったことが分かる(図表1)。
GDPの6割弱を占める民間消費は前年同期比1.5%減(前期:同3.5%減)と減少幅が縮小した。また政府消費は前年同期比5.9%増(前期:同2.4%増)と上昇した。
総固定資本形成は同3.3%減(前期:同11.8%減)と小幅の減少にとどまった。建設投資が同10.4%減(前期:同13.2%減)が低迷したものの、設備投資が同10.3%増(前期:同9.0%減)と大きく上昇してプラスに転じた。なお、投資を公共部門と民間部門に分けて見ると、全体の4分の3を占める民間部門が同1.3%増(前期:同6.6%減)が回復した一方、公共部門が同18.6%減(前期:同20.4%減)と大幅な減少が続いた。
純輸出は実質GDP成長率への寄与度が+0.0%ポイント(前期:+0.6%ポイント)と縮小した。まず財・サービス輸出は同11.9%増(前期:同2.1%減)と急上昇した。輸出の内訳を見ると、サービス輸出(同43.1%減)は落ち込でいるが、財貨輸出(同20.9%増)が二桁増となった。また財・サービス輸入は同13.0%増(前期:同3.3%減)となり、輸出同様にプラスの伸びとなった。
供給側を見ると、主に第三次産業の低迷がマイナス成長に繋がったことが分かる(図表2)。
第一次産業は同0.4%増(前期:同1.0%減)と上昇した。天然ゴム(同12.0%減)や漁業・養殖業(同8.2%減)、パーム油(同3.5%減)が低迷したものの、畜産(同3.5%増)とその他農業(同5.7%)が拡大した。
第二次産業をみると、まず製造業は同6.6%増(前期:同3.0%増)と上昇した。内訳を見ると、石油製品(同4.5%減)や動植物性油脂(同13.8%減)など減少した業種もあるが、主力の電気電子機器(同12.4%増)やゴム製品(同70.3%増)、輸送用機器(同9.4%増)が大幅に増加したほか、化学製品(同6.3%増)が4期ぶりのプラスとなった。一方、建設業は同10.4%減(前期:同13.9%減)、鉱業は同5.0%減(前期:同10.4%減)となり、それぞれ低迷した。
GDPの6割弱を占める第三次産業は前年同期比2.3%減(前期:同4.8%減)と減少幅が縮小した。宿泊・飲食業(同29.8%減)や運輸・倉庫(同16.2%減)、不動産・ビジネスサービス(同19.3%減)の大幅な減少が続いた一方、情報・通信(同6.3%増)や金融・保険(同11.3%増)、政府サービス(同5.4%増)が増加傾向を続けると共に、卸売・小売(同1.5%減)が4期ぶりのプラスとなった。
1 2021年5月11日、マレーシア中央銀行が2021年1-3月期の国内総生産(GDP)を公表した。
第一次産業は同0.4%増(前期:同1.0%減)と上昇した。天然ゴム(同12.0%減)や漁業・養殖業(同8.2%減)、パーム油(同3.5%減)が低迷したものの、畜産(同3.5%増)とその他農業(同5.7%)が拡大した。
第二次産業をみると、まず製造業は同6.6%増(前期:同3.0%増)と上昇した。内訳を見ると、石油製品(同4.5%減)や動植物性油脂(同13.8%減)など減少した業種もあるが、主力の電気電子機器(同12.4%増)やゴム製品(同70.3%増)、輸送用機器(同9.4%増)が大幅に増加したほか、化学製品(同6.3%増)が4期ぶりのプラスとなった。一方、建設業は同10.4%減(前期:同13.9%減)、鉱業は同5.0%減(前期:同10.4%減)となり、それぞれ低迷した。
GDPの6割弱を占める第三次産
1 2021年5月11日、マレーシア中央銀行が2021年1-3月期の国内総生産(GDP)を公表した。
1-3月期GDPの評価と先行きのポイント
マレーシア経済は昨年、新型コロナウイルスの感染拡大を背景に急速に景気が悪化した。4-6月期は新型コロナの封じ込めを目的に国内外で実施された活動制限措置の影響が本格的に現れて成長率が▲17.1%と急減した。その後は早期にウイルスの抑え込みに成功したため、7-9月期の成長率は▲2.7%と大きく持ち直したが、10-12月期は感染再拡大を受けて同▲3.4%と再び低下した。そして今回公表された21年1-3月期の成長率は▲0.5%と4期連続のマイナス成長となったが、減少幅は再び縮小した。
1-3月期の景気の持ち直しは、外需の改善と内需の落ち込みが和らいだことによる影響が大きい。コロナ禍で世界的に医療用手袋や電気・電子製品の需要が増えており、1-3月期は電気電子製品の生産が前年同期比+12.4%、ゴム製品が同+70.3%と大幅に増加した。また米国と中国の経済回復が進んだことも追い風となり、1-3月期の財貨輸出は同+20.9%(10-12月期:同+8.3%)と拡大した(図表3)。また、こうした外需の改善を背景に企業の設備投資意欲が上向き、1-3月期の総固定資本形成が同▲3.3%減(10-12月期:同▲11.8%)と大きく持ち直した。
もっとも、内需は改善したものの、マイナス成長を続けている。これは昨秋に始まった感染再拡大を抑え込むことができず、新規感染者数が1月末に1日5,000人台を突破するまで感染状況が悪化したこと(図表4)、またマレーシア政府が感染対策として1月中旬から(一部地域を除く)全国で厳格な活動制限令(MCO 2.0)を敷いて外出や商業施設の営業時間に制限をかけたためである。昨年3~5月に全土で敷かれたMCO 1.0と同様、厳しい活動制限措置が実施されたことから国内の経済活動に支障が出た。しかし、その後は感染状況が3月末にかけて改善傾向を辿り、活動制限令は2月中旬に緩和、そして3月上旬から各地で条件付き活動制限令または回復活動制限令に移行することとなった。
先行きのマレーシア経済は引き続き新型コロナの感染状況に左右される。4-6月期は一転して高成長に転じるものと予想されるが、これは前年の大幅な落ち込みからの反動増による影響が大きい。足元では、感染第3波が到来して新規感染者数は1日4,000人台に達している。、政府は5月7日から医療体制が逼迫した首都圏で厳格な活動制限令を実施、また5月12日から6月7日にかけては全国に拡大して実施される予定である(MCO 3.0)。4-6月期も感染再拡大と活動制限措置の影響が内需の回復に水を差すことになりそうだ。
1-3月期の景気の持ち直しは、外需の改善と内需の落ち込みが和らいだことによる影響が大きい。コロナ禍で世界的に医療用手袋や電気・電子製品の需要が増えており、1-3月期は電気電子製品の生産が前年同期比+12.4%、ゴム製品が同+70.3%と大幅に増加した。また米国と中国の経済回復が進んだことも追い風となり、1-3月期の財貨輸出は同+20.9%(10-12月期:同+8.3%)と拡大した(図表3)。また、こうした外需の改善を背景に企業の設備投資意欲が上向き、1-3月期の総固定資本形成が同▲3.3%減(10-12月期:同▲11.8%)と大きく持ち直した。
もっとも、内需は改善したものの、マイナス成長を続けている。これは昨秋に始まった感染再拡大を抑え込むことができず、新規感染者数が1月末に1日5,000人台を突破するまで感染状況が悪化したこと(図表4)、またマレーシア政府が感染対策として1月中旬から(一部地域を除く)全国で厳格な活動制限令(MCO 2.0)を敷いて外出や商業施設の営業時間に制限をかけたためである。昨年3~5月に全土で敷かれたMCO 1.0と同様、厳しい活動制限措置が実施されたことから国内の経済活動に支障が出た。しかし、その後は感染状況が3月末にかけて改善傾向を辿り、活動制限令は2月中旬に緩和、そして3月上旬から各地で条件付き活動制限令または回復活動制限令に移行することとなった。
先行きのマレーシア経済は引き続き新型コロナの感染状況に左右される。4-6月期は一転して高成長に転じるものと予想されるが、これは前年の大幅な落ち込みからの反動増による影響が大きい。足元では、感染第3波が到来して新規感染者数は1日4,000人台に達している。、政府は5月7日から医療体制が逼迫した首都圏で厳格な活動制限令を実施、また5月12日から6月7日にかけては全国に拡大して実施される予定である(MCO 3.0)。4-6月期も感染再拡大と活動制限措置の影響が内需の回復に水を差すことになりそうだ。
(お願い)本誌記載のデータは各種の情報源から入手・加工したものであり、その正確性と安全性を保証するものではありません。また、本誌は情報提供が目的であり、記載の意見や予測は、いかなる契約の締結や解約を勧誘するものではありません。
(2021年05月12日「経済・金融フラッシュ」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1780
経歴
- 【職歴】
2008年 日本生命保険相互会社入社
2012年 ニッセイ基礎研究所へ
2014年 アジア新興国の経済調査を担当
2018年8月より現職
斉藤 誠のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/03/21 | 東南アジア経済の見通し~景気は堅調維持、米通商政策が下振れリスクに | 斉藤 誠 | Weekly エコノミスト・レター |
2025/03/13 | インド消費者物価(25年2月)~2月のCPI上昇率は半年ぶりの4%割れ | 斉藤 誠 | 経済・金融フラッシュ |
2025/03/06 | インド経済の見通し~農村部の回復と所得減税により民間消費が景気をけん引、当面は+6%台後半の成長持続 | 斉藤 誠 | Weekly エコノミスト・レター |
2025/02/17 | タイ経済:24年10-12月期の成長率は前年同期比3.2%増~純輸出と政府支出が拡大、2期連続で+3%台の成長に | 斉藤 誠 | 経済・金融フラッシュ |
新着記事
-
2025年03月25日
ますます拡大する日本の死亡保障不足-「2024(令和6)年度 生命保険に関する全国実態調査<速報版>」より- -
2025年03月25日
米国で広がる“出社義務化”の動きと日本企業の針路~人的資本経営の視点から~ -
2025年03月25日
産業クラスターを通じた脱炭素化-クラスターは温室効果ガス排出削減の潜在力を有している -
2025年03月25日
「大阪オフィス市場」の現況と見通し(2025年) -
2025年03月25日
ヘルスケアサービスのエビデンスに基づく「指針」公表
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【マレーシア経済:21年1-3月期の成長率は前年同期比▲0.5%~小幅のマイナス成長、輸出好調で持ち直し】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
マレーシア経済:21年1-3月期の成長率は前年同期比▲0.5%~小幅のマイナス成長、輸出好調で持ち直しのレポート Topへ