2021年04月01日

日銀短観(3月調査)~景況感は製造業で大きく改善したが、業種間格差が鮮明に、先行きは慎重な見方が根強い

経済研究部 上席エコノミスト 上野 剛志

文字サイズ

1.全体評価:景況感の業種格差が鮮明に、先行きは慎重な見方が根強い

日銀短観3月調査では、中国経済回復等に伴う輸出の増加や巣ごもり需要の拡大などを受けて、注目度の高い大企業製造業の業況判断DIが5と前回12月調査から15ポイント上昇し、前回調査に続いて景況感の大幅な回復が示された。一方、緊急事態宣言の再発令等に伴う対面サービス需要の落ち込みを受けて、大企業非製造業の業況判断DIは▲1と前回調査から4ポイントの上昇に留まり、伸び悩んだ。DIの水準では、製造業のDIが新型コロナ拡大前(2019年12月調査の0)を回復したのに対し、非製造業は依然としてコロナ前(同20)を大幅に下回っている。景況感の回復に関して、製造業と非製造業の格差が鮮明になっている。

前回12月調査 では、輸出の回復や政府による需要喚起策「Go To キャンペーン」拡充などを受けて、製造業・非製造業ともに、景況感の明確な改善が確認されていた。

前回調査以降も中国をはじめ海外経済が回復傾向にあり、輸出の増加が続く一方、国内では新型コロナの感染拡大に伴って、「Go To トラベル」が全国で一斉停止されたうえ、11都府県を対象とする緊急事態宣言再発令に伴って飲食店の時短要請が出されたことで、飲食・宿泊等の対面サービス需要が再び落ち込むこととなった。1月下旬以降は新型コロナの感染が一旦縮小に向かったうえ、3月には緊急事態宣言が解除されたものの、時短要請が続いている地域も多く、客足の低迷は続いている。
 
今回、大企業製造業では、景気回復が続く中国向けをはじめとする輸出の増加や、耐久財などでの巣ごもり需要の拡大、円高の是正等を受けて、前回に続いて景況感が大幅に改善した。世界的な半導体不足等による自動車の一部減産による影響も限定的に留まった。

非製造業では、「Go To トラベル」の停止や緊急事態宣言の再発令に伴う対面サービス需要の落ち込みを受けて、景況感が伸び悩んだ。資源価格上昇に伴うコスト増加圧力も重荷になっている。業種別では、社会のオンライン化という追い風を受ける情報サービスや金融緩和の追い風を受ける不動産などの改善が目立つ一方、宿泊・飲食サービス、対個人サービス(娯楽など)といった対面サービス業の悪化が重石となった。

中小企業の業況判断D.I.は、製造業が前回から14ポイント上昇の▲13、非製造業が1ポイント上昇の▲11となった。大企業同様、製造業の景況感が大幅に改善する一方で、非製造業の景況感は伸び悩んでいるが、景況感の改善ペースは共に大企業よりもやや遅れている。
 
先行きの景況感については、総じて横ばい圏に留まり、持ち直しは見込まれていない。国内外で新型コロナワクチンの接種が進み、経済活動が回復に向かうことが期待されているものの、感染力が強いとされるコロナ変異株の流行が拡大し、予断を許さない状況にあるためと考えられる。企業の間では、先行きの経営環境に対する慎重な見方が根強い。

また、調査時期の関係で、3月下旬に起きた半導体メーカー火災による半導体不足の深刻化や最近のコロナ感染再拡大は十分に織り込まれていないとみられる点には留意を要する。とりわけ半導体不足の影響を直接受ける自動車産業は産業の裾野が広いだけに、悪影響の広がりが危惧される。

なお、中小企業非製造業は経営体力が相対的に限られることから、もともと先行きを慎重に見る傾向が強く、今回も明確な悪化が示されている。
 
なお、事前の市場予想との対比では、注目度の高い大企業製造業については、足元の景況感が市場予想(QUICK集計0、当社予想は1)を明確に上回った一方、先行きの景況感は市場予想(QUICK集計4、当社予想は6)に一致した。大企業非製造業についても、足元の景況感は市場予想(QUICK集計▲5、当社予想は▲6)を明確に上回ったが、先行きの景況感は市場予想(QUICK集計▲1、当社予想は0)に一致した。
 
2020年度の設備投資計画(全規模全産業)は、前年度比5.5%減(前回調査時点では同3.9%減)へと下方修正された。

例年3月調査(実績見込み)では、中小企業で計画が具体化してくることによって上方修正される反面、大企業で下方修正が入ることで、全体としてはわずかな修正に留まる傾向があるが、今回は明確な下方修正となった。

昨年終盤以降、設備投資関連指標は持ち直しが確認できるものの、昨年度前半の落ち込みを補うほどの力強さはない。既往の収益悪化に伴って投資余力が低下しているほか、緊急事態宣言の再発令に伴う経済活動の停滞も逆風になったと考えられる。
 
また、今回から新たに調査・公表された2021年度の設備投資計画(全規模全産業)は、2020年度見込み比で0.5%増となった。例年3月調査の段階では翌年度計画がまだ固まっていないことから前年割れとなる傾向があるが、今回は2020年度に計画されていた投資の一部が一旦先送りされることで、この時期としては異例の前年比プラスの伸びが示された。

ただし、あくまでも先送り分の計上に過ぎず、投資意欲が大幅に改善しているわけではない点には留意が必要になる。むしろ、前年度に大幅な減少となった割には慎重な印象を受ける。また、今年度に投資が実行されるかどうかもコロナの収束動向次第の面が強く、不透明感が否めない。
 
今回の短観では、足元の非製造業景況感の低迷や先行きに対する企業の慎重な姿勢などが確認されたが、当面の日銀金融政策に与える影響は限定的になりそうだ。

足元の製造業の景況感は大きく改善しているうえ、今後とも内外でワクチンの接種拡大が進み、コロナ感染抑制に伴う経済活動の回復が期待されるためだ。また、日銀は短観の公表に先立って3月の金融政策決定会合において金融緩和の副作用対策を強化し、緩和策の小幅な修正を決定したばかりだ。

従って、日銀はしばらく経済動向と政策修正の影響を注視しながら、現行の金融政策を維持すると見込まれる。
 

2.業況判断D.I.

2.業況判断D.I.: 業種別格差が拡大、対面サービスの遅れが鮮明化

全規模全産業の業況判断D.I.は▲8(前回比7ポイント上昇)、先行きは▲10(現状比2ポイント低下)となった。大企業について、製造・非製造業別の状況は以下のとおり。

(大企業)
大企業製造業の業況判断D.I.は5と前回調査から15ポイント上昇した。業種別では、全16業種中、上昇が13業種と低下の3業種を大きく上回った。

国際商品市況の改善を受けた石油・石炭(31ポイント上昇)、非鉄金属(24ポイント上昇)、内外での需要回復を受けた生産用機械(29ポイント上昇)、自動車(23ポイント上昇)、電気機械(19ポイント上昇)などが大幅な改善を示し、全体の牽引役となった。

一方、巣ごもりの悪影響を受ける繊維(2ポイント低下)、外食向けが落ち込んでいる食料品(1ポイント低下)、世界的な航空機需要低迷を受ける造船・重機(3ポイント低下)では景況感が弱含んだ。

先行きについては、低下が8業種と上昇の5業種を上回り(横ばいが3業種)、全体では1ポイントの低下となった。

はん用機械(9ポイント上昇)、生産用機械(3ポイント上昇)、鉄鋼(5ポイント上昇)などでは引き続き改善が見込まれているものの、国際商品市況に左右される石油・石炭(12ポイント低下)や非鉄金属(9ポイント低下)で今回の揺り戻しが警戒されているほか、半導体不足による生産への支障が懸念される自動車(4ポイント低下)も悪化が見込まれている。
 
大企業非製造業のD.I.は前回から4ポイント上昇の▲1となった。業種別では、全12業種中、上昇が7業種と低下の4業種を上回った(横ばいが1業種)。

金融緩和による金余りの追い風を受ける不動産(19ポイント上昇)、設備投資需要の持ち直しを受ける物品賃貸(11ポイント上昇)、社会のオンライン化という追い風を受ける情報サービス(8ポイント上昇)などが牽引役となった。一方で、「Go Toトラベル」停止や緊急事態宣言発令による需要落ち込みを受けた宿泊・飲食サービス(15ポイント低下)と対個人サービス(娯楽など、8ポイント低下)などが全体の重石となった。

先行きについては、低下が6業種と上昇の5業種を上回り(横ばいが1業種)、全体では横ばいとなった。

緊急事態宣言の解除を見越して、対個人サービス(26ポイント上昇)、宿泊・飲食サービス(23ポイント上昇)、運輸・郵便(12ポイント上昇)で大幅な上昇が見込まれる一方、建設(15ポイント低下)や小売(11ポイント低下)、情報サービス(10ポイント低下)など、従来比較的堅調であった業種で悪化が見込まれている。
 
(図表1) 業況判断DI
(図表2) 業況判断DI(大企業)
(図表3) 大企業と中小企業の差(全産業)

3.需給・価格判断

3.需給・価格判断:内外需給は製造業で大幅改善、仕入価格は上昇

(需給判断:製造業の内外需給は大幅改善の一方、非製造業の国内需給は伸び悩み)
大企業製造業の国内製商品・サービス需給判断D.I.(需要超過-供給超過)は前回比8ポイント上昇、海外需給も前回から11ポイント上昇とともに需給の大幅な改善が示されている。巣ごもり消費の拡大や海外経済の回復が需給改善に寄与したとみられる。一方、非製造業の国内製商品・サービス需給判断D.I.は2ポイントの上昇に留まっている。「Go To キャンペーン」の停止や緊急事態宣言の再発令が対面サービス需要減少に繋がり、全体の改善を抑制したとみられる。

先行きの需給については、製造業の国内需給が2ポイントの上昇、海外需給は横ばいとなった。また、非製造業の国内需給も横ばいとなっており、内外での需要拡大は殆ど織り込まれていない。
(価格判断:販売価格はやや上昇、仕入価格の大幅上昇によりマージンは圧迫)
大企業製造業の販売価格判断D.I. (上昇-下落)は前回から4ポイント上昇、非製造業は2ポイント上昇と、ともにやや持ち直した。

一方、仕入価格判断D.I.は製造業で10ポイント上昇、非製造業では7ポイントの上昇となった。世界的な経済活動回復(期待)に伴う資源・エネルギー価格の持ち直しが押し上げ圧力になった。製造業・非製造業ともに仕入価格判断D.I.の上昇幅が販売価格判断D.I.の上昇幅を大きく上回った結果、差し引きであるマージンは悪化している。
 
販売価格判断D.I.の3ヵ月後の先行きは、大企業製造業で横ばい、非製造業で4ポイントの上昇が見込まれている。非製造業では既往の仕入価格上昇分の一部転嫁が見込まれている模様。一方、仕入価格判断D.I.の先行きは製造業で3ポイント上昇、非製造業で横ばいとなっている。製造業では仕入価格判断D.I.の上昇によって、マージンがさらに悪化するとの見通しが示されている。
(図表4)製商品需給判断DI(大企業・製造業)/(図表5) 仕入・販売価格DI(大企業・製造業)
Xでシェアする Facebookでシェアする

経済研究部   上席エコノミスト

上野 剛志 (うえの つよし)

研究・専門分野
金融・為替、日本経済

経歴
  • ・ 1998年 日本生命保険相互会社入社
    ・ 2007年 日本経済研究センター派遣
    ・ 2008年 米シンクタンクThe Conference Board派遣
    ・ 2009年 ニッセイ基礎研究所

    ・ 順天堂大学・国際教養学部非常勤講師を兼務(2015~16年度)

公式SNSアカウント

新着レポートを随時お届け!
日々の情報収集にぜひご活用ください。

週間アクセスランキング

レポート紹介

【日銀短観(3月調査)~景況感は製造業で大きく改善したが、業種間格差が鮮明に、先行きは慎重な見方が根強い】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。

日銀短観(3月調査)~景況感は製造業で大きく改善したが、業種間格差が鮮明に、先行きは慎重な見方が根強いのレポート Topへ