- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 保険 >
- 欧米保険事情 >
- EIOPAがソルベンシーIIの2020年レビューに関する意見をECに提出(6)-助言内容(グループ監督(その1))-
EIOPAがソルベンシーIIの2020年レビューに関する意見をECに提出(6)-助言内容(グループ監督(その1))-
このレポートの関連カテゴリ
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
(1) グループ監督の完全な欠如又はグループ構造の下位/中間レベルでのグループ監督の適用につながる可能性のある会社のグループの範囲からの除外
ソルベンシーIIフレームワークに、例外的なケースが適切に正当化され、文書化され、監視され、決定の全ての関係者(EIOPAを含む)もプロセスに関与することを保証するために、グループ監督からの除外に関する全体的な原則を導入することを勧告している。:
グループ監督からの除外は、除外された会社がグループにもたらす性質、規模、及びリスクを考慮して、グループ監督者が慎重に検討する必要がある。
(2) 無視できる利害(ソルベンシーII指令の第214条(2)(b))対グループ監督の目的の達成
グループ監督の目的に関する「無視できる利害」の基準の検討で、考慮に入れるべき基準を明確にしている。
9.3.ソルベンシーII指令の第214条(2)–グループ監督の範囲からの除外
グループ監督の完全な欠如又はグループ構造の下位/中間レベルでのグループ監督の適用につながる可能性のある会社のグループの範囲からの除外
9.12ソルベンシーIIフレームワークに、例外的なケースが適切に正当化され、文書化され、監視され、決定の全ての関係者(EIOPAを含む)もプロセスに関与することを保証するために、グループ監督からの除外に関する全体的な原則を導入することを勧告している。
9.13グループ監督からの除外は、除外された会社がグループにもたらす性質、規模、及びリスクを考慮して、グループ監督者が慎重に検討する必要がある。グループ監督者は、そのような決定がグループ監督の完全な欠如をもたらす場合、グループ監督の範囲から1つ以上の会社を除外してはならない。非常に例外的で正当なケースでは、EIOPA及び関係する関連する管轄当局に相談した後、グループ監督からの免除が許可される可能性があり、継続的な監視の対象となる必要がある。各ケースを独自のメリットで評価する場合、グループ監督者は、トップホールディング/最終的な親会社/主要な株式保有をグループ監督の範囲から除外し、中間レベルでグループ監督を適用する監督上の決定は、グループのソルベンシーポジションへの潜在的な影響及びグループが直面する又は直面する可能性のあるリスクの完全な概要を、慎重に検討する必要がある。
無視できる利害(ソルベンシーII指令の第214条(2)(b))対グループ監督の目的の達成
9.14グループ監督の目的に関する「無視できる利害」の基準の検討では、少なくとも以下の基準を考慮に入れる必要がある。
・グループの規模と比較した場合に除外の対象となる可能性のある会社の規模
・潜在的なグループのソルベンシーへの影響
・関連するグループ内取引又は資金調達
・関連する会社(子会社以外)が子会社として別のグループにも属し、他のグループに対して行使されるグループ監督の範囲に含まれるかどうか
・グループの監督に関連する会社を含めることは、グループに関する追加の貴重な情報を受け取ることにつながるかどうか(例えば、関連するが子会社の規制対象ではない事業体)。
(1) IHC、混合金融持株会社、混合活動保険持株会社、及び第三国(再)保険会社をIGTsの可能性のある取引相手として参照するIGTsの現在の定義には含まれていない。
(再)保険会社、第三国(再)保険会社、IHC、混合金融持株会社が、直接的又は間接的に、契約の有無及び支払いの有無に関わらず、義務の履行に対して、同じグループ内の他の会社又は密接なリンクによってそのグループ内の会社にリンクされている自然人又は法人に依存する取引を少なくとも含めるために、ソルベンシーII指令の第13条(19)を修正するよう委員会に勧告している。
(2) IGT及びRCの臨界値を適用するためのより明確な基準の必要性
ソルベンシーII指令の第244条(3)を修正して、現在実施されている基準(SCR及び/又は技術的準備金)を拡張し、 IGTs及びRCs報告の臨界値を設定する目的で、グループ監督者が必要と見なした場合、適格自己資本や定性的基準などの追加基準を導入できるようにすることを勧告している。
9.4.グループ内取引(IGTs)及びリスク集中(RCs)の監督
IHC、混合金融持株会社、混合活動保険持株会社、及び第三国(再)保険会社はIGTsの可能性のある取引相手として参照するIGTsの現在の定義には含まれていない。
9.15 EIOPAは、(再)保険会社、第三国(再)保険会社、IHC、混合金融持株会社が、直接的又は間接的に、契約の有無及び支払いの有無に関わらず、義務の履行に対して、同じグループ内の他の会社又は密接なリンクによってそのグループ内の会社にリンクされている自然人又は法人に依存する取引を少なくとも含めるために、ソルベンシーII指令の第13条(19)を修正するよう委員会に勧告している。グループのトップにある他の金融セクターの規制対象会社が混合活動保険持株会社の定義に該当しない場合(ソルベンシーII指令の第212条(1)(g))、ソルベンシーIIの第265条指令はこれらの会社にも適用される。これは、金融コングロマリット指令(FICOD)IGTの報告の対象となる、又は対象とならない規制対象の事業体(銀行など)とは独立している。比例的アプローチに関しては、ソルベンシーII指令の第213条(3)により、グループ監督者は、ソルベンシーIIとFICODに基づく報告を同時に回避するために、IGTsとRCsの報告を免除することができる。
9.16この枠組みの中で、監督当局は、さらなる種類のカウンターパーティ(特に、グループのソルベンシーが計算されるグループの保険部分に属する会社とグループの残りの部分の間の取引)を、監督上の必要性に基づいて、報告するIGTsの範囲に含めることが認められる。
IGTs及びRCsの臨界値を適用するためのより明確な基準の必要性
9.17グループの性質、構造、及び複雑さにより、IGTs及びRCsの報告の臨界値を設定する際の制限の少ない基準が必要になる場合がある。ソルベンシーII指令の第244条(3)を修正して、現在実施されている基準(SCR及び/又は技術的準備金)を拡張し、 IGTs及びRCs報告の臨界値を設定する目的で、グループ監督者が必要と見なした場合、適格自己資本や定性的基準などの追加基準を導入できるようにすることを勧告している。定性的基準は、リスクベースのアプローチに基づいてグループ監督者によって定義される。
(1) ソルベンシーII指令の第262条の適用に必要なさらなる規制の明確化
第262条(1)の現在の文言を保持し、監督者が利用できる「他の方法」に関して明確な期待があることを保証するために、第262条(2)で使用されている目的と文言をさらに明確にすることが勧告される。
監督当局は、この目的に対処するために必要とみなされる場合、第262条(2)に既に概説されている方法に加えて、代替方法を開発又は設定することができるが、監督当局は、これらの1つ又は複数の方法を選択する理由を明確に文書化することが勧告される。
グループの全てのEEA事業を網羅する持株会社が存在しない場合、第262条(2)に基づく「その他の方法」としてEEA持株会社の設立が要求される可能性があることを法律で明確にする必要がある 。
(2) 第三国における第262条の現行規定の適用において特定されたその他の問題
第262条(2)をさらに明確にして、グループの最終的な第三国の親会社の定義に関する第213条(2)(c)との草案の一貫性を改善するよう努めるべきである。
第262条に基づく規定が、第212条及び第213条(2)(c)の意味の範囲内でグループに属するEEA保険及び再保険会社の適切な監督を確保することを目的としていることを法律で明確にすべきである。
より広い国際グループに属するEEA事業体の適切な監督を確実にするために、ソルベンシーIIフレームワークの下で「他の方法」を適用する権限を有するのはEEAグループ監督者であることを法律で明確にすべきである。
第三国
9.5.ソルベンシーII指令第262条-明確化
ソルベンシーII指令の第262条の適用に必要なさらなる規制の明確化
9.18.委員会は、第262条(1)の現在の文言を保持し、そうすることで、EEAグループの監督者に、最終的に同等でない第三国グループのレベルでソルベンシーIIグループの監督を適用するか、「その他の方法」を適用するかのいずれかのオプションを提供し続ける必要がある。
9.19委員会は、法律において、ソルベンシーII指令の第262条(2)で使用されている目的と文言をさらに明確にする必要がある。これは、この条項で既に提供されているものに加えて、監督者が利用できる「他の方法」に関して明確な期待があることを保証するためである。したがって、法律は、グループ内の(再)保険会社の適切な監督を確保するために、以下の目的を考慮すべきであることを通知する必要がある。
i)第三国グループ及びEUサブグループ又は孤立した会社からの連鎖リスクを制限する。
ii)EUサブグループ又は孤立した会社の資本配分及び資本の質を維持し、資本の創出を防止する。
iii)連鎖リスクとグループ内の規制されていない会社の影響に特に焦点を当てて、世界規模のグループ関係のレベルでリスクを評価する。
iv)関係する全ての監督者(EU内及び/又はEU外)間の協力を確保し、少なくとも1つの監督当局がグループとそれに関連するリスクの全体像を把握し、グループ間の協力のためのプロトコルを確立する。
9.20監督当局は、上記の目的に対処するために必要とみなされる場合、ソルベンシー指令の第262条(2)に既に概説されている方法に加えて、代替方法を開発又は設定することができる。これは、監督当局が独自の監督経験を適用し、ケースバイケースで各グループを適切に管理できるようにす るためである。
9.21監督当局は、上記で定義された1つ又は複数の方法を選択する理由を明確に文書化することも勧告される。通知プロセス(ソルベンシーII指令の第262条の最後のパラグラフに記載されている)には、関係者の1人としてEIOPAも含める必要がある。
9.22委員会はまた、グループの全てのEEA事業を網羅する持株会社が存在しない場合、ソルベンシーII指令の第262条(2)に基づく「その他の方法」としてEEA持株会社の設立が要求される可能性があることを法律で明確にする必要がある 。ただし、監督者がソルベンシーIIグループの監督の目的を達成できるようにする「その他の方法」を既に適用している場合、EEA持株会社の設立は必須ではない。
第三国における第262条の現行規定の適用において特定されたその他の問題
9.23委員会は、ソルベンシーII指令の第262条(2)をさらに明確にして、グループの最終的な第三国の親会社の定義に関する第213条(2)(c)との草案の一貫性を改善するよう努めるべきである。:第213条(2)(c)で言及されているように、グループの監督の適用の事例を定義するときに概説された最終的な第三国の親会社の種類。
9.24委員会は、ソルベンシーII指令の第262条に基づく規定が、指令の第212条及び第213条(2)(c)の意味の範囲内でグループに属するEEA保険及び再保険会社の適切な監督を確保することを目的としていることを法律で明確にするよう勧告される。
9.25委員会は、より広い国際グループに属するEEA事業体の適切な監督を確実にするために、ソルベンシーIIフレームワークの下で「他の方法」を適用する権限を有するのはEEAグループ監督者であることを法律で明確にするように勧告される。
(1)最小連結グループSCR(Min.Cons.SCR)に含まれる会社とグループSCRに含まれる会社の範囲の明確性と整合性の欠如
Min.Cons.SCRの会社範囲の明確性と整合性が欠如しており、既存の規制は、適切な公平な競争の場につながっておらず、IHC及びMHFHCに由来するリスクがMin.Cons.SCRに取り込まれることを保証していないことから、グループソルベンシー計算に関するEIOPAガイドラインのEIOPAガイドライン21b)の内容を法律に含め、Min.Cons.SCRに含まれる会社の範囲を、Min.Cons.SCRの現在の計算に対するIHC及びMFHCの想定MCRを加えることによって、グループSCRに含まれる会社の範囲に合わせるように勧告している。
(2) 最小連結グループSCR(Min.Cons.SCR)及び関連する準用問題の計算方法
Min.Cons.SCRが連結ベースで含まれる事業体の最小フロアであり、その方法がグループを保護するメカニズムであることを法律に組み込むことにより、Min.Cons.SCRの目的を明確にするよう勧告している。
また、グループSCR全体のパーセンテージとして直接計算される新しいトリガー基準を設定することも勧告している。
最小連結グループSCRの計算(分散効果のレベルへの影響を含む)
9.15.最小連結グループSCR
最小連結グループSCR(Min.Cons.SCR)に含まれる会社とグループSCRに含まれる会社の範囲の明確性と整合性の欠如
9.79グループSCRに関連して、Min.Cons.SCRの会社範囲の明確性と整合性が欠如している。 既存の規制は、適切な公平な競争の場につながっておらず、IHC及びMHFHCに由来するリスクがMin.Cons.SCRに取り込まれることを保証していない。
9.80 EIOPAは、グループソルベンシー計算に関するEIOPAガイドラインのEIOPAガイドライン21b)の内容を法律に含め、Min.Cons.SCRに含まれる会社の範囲を、Min.Cons.SCRの現在の計算に対するIHC及びMFHCの想定MCRを加えることによって、グループSCRに含まれる会社の範囲に合わせるように勧告している。これらの会社の想定MCRは、想定SCRの35%に等しくすべきである。
最小連結グループSCR(Min.Cons.SCR)及び関連する準用問題の計算方法
9.81 Min.Cons.SCRの計算方法は、適格自己資本(EOF)/最小資本要件(MCR)の比率が常にEOF/SCRの比率よりも大きいことを常に保証するものではない。これは、単体MCRに関連する要件のグループレベルでの「準用」適用に追加され、一部のグループに「トリガー反転状況」を作り出す。
9.82 EIOPAの勧告は、最小連結グループSCR計算の既存の方法論(つまり、単純な計算を使用し、分散効果が計算にもたらされない、グループSCRのフロア)に変更がないことを確認することである。
9.83 EIOPAは、Min.Cons.SCRが連結ベースで含まれる事業体の最小フロアであり、その方法がグループのSCRは単体のMCRの合計よりも低くはないことを保護するメカニズムであることを法律に組み込むことにより、Min.Cons.SCRの目的を明確にするよう勧告している。EIOPAは、Min.Cons.SCRが単体レベルと同じ監督措置をトリガーすべきではないとの意見である(例えば、ソルベンシーⅡ指令の第139条の全ての関連要素)。
9.84従って、EIOPAは、グループSCR全体のパーセンテージとして直接計算される新しいトリガー基準を設定することも勧告している。これは、グループSCRの45%とグループSCRのフロア(Min.Cons.SCR)の低い値である必要がある。これにより、グループに対しても適切な監督のラダーが確保され、新しい資本要件の増加又は導入が防止される。従って、新しいトリガー基準は、ソロMCRに関連する要件のグループレベルでの必要な変更を加えた問題の適用、及び違反、自己資本トリガーなどに関する監督措置に使用する必要がある。新しいトリガー基準は、結果として、「必要な変更を加えた」適用(準用)の問題に関する一部のグループによって遭遇する状況を防ぐ必要がある。
(2021年02月17日「保険・年金フォーカス」)
このレポートの関連カテゴリ
中村 亮一のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/04/14 | 欧州大手保険グループの地域別の事業展開状況-2024年決算数値等に基づく現状分析- | 中村 亮一 | 基礎研レポート |
2025/04/01 | 欧州大手保険グループの2024年末SCR比率等の状況-ソルベンシーII等に基づく数値結果報告と資本管理等に関係するトピック- | 中村 亮一 | 基礎研レポート |
2025/03/18 | EUがIRRD(保険再建・破綻処理指令)を最終化-業界団体は負担の軽減とルールの明確化等を要求- | 中村 亮一 | 基礎研レポート |
2025/03/10 | ドイツの民間医療保険及び民間医療保険会社の状況(2)-2023年結果- | 中村 亮一 | 保険・年金フォーカス |
新着記事
-
2025年04月18日
ECB政策理事会-トランプ関税を受け6会合連続の利下げ決定 -
2025年04月18日
トランプ関税へのアプローチ-日EUの相違点・共通点 -
2025年04月18日
金融セクターにおけるリスクと脆弱性(欧州 2025春)-ESAの合同報告書より。地政学的リスクとサイバーリスクに重点。 -
2025年04月18日
トランプ関税発の円高は止まるか?~マーケット・カルテ5月号 -
2025年04月18日
「未定」が広がるのか、それとも見通しを示すのか?~関税政策と企業の開示姿勢~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【EIOPAがソルベンシーIIの2020年レビューに関する意見をECに提出(6)-助言内容(グループ監督(その1))-】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
EIOPAがソルベンシーIIの2020年レビューに関する意見をECに提出(6)-助言内容(グループ監督(その1))-のレポート Topへ