2020年10月05日

アジアデジタル共通通貨の発行方法・手順および検討課題について

国際協力機構専門家 アジア開発銀行コンサルタント 乾 泰司

大阪経済大学経済学部教授 ニッセイ基礎研究所 客員研究員 高橋 亘

伊藤忠商事理事 石田 護

文字サイズ

要旨1,2
本稿では、前稿(乾・高橋・石田(2020)3)に続き、東アジア各国/エコノミーの中央銀行が国際機関(例えばAMRO4)により発行されたアジア共通通貨(ACU5)建て債券を資産に発行するアジアデジタル共通通貨(Asia Digital Common Currency<ADCCまたはAMROコイン>6)について、その発行方法・手順をいくつかの具体例を示しながら論じる。また、共通通貨のバスケット・ウエイト、匿名性、AML/CFTへの対応など実務的に関心の高い検討問題についても現時点でのわれわれの考え方を紹介する。現在、世界の中央銀行等でデジタル通貨の開発などの動きが自国通貨を対象に高まっている。しかし、デジタル化や経済のボーダレス化の進展を踏まえれば、こうした動きに応じたボーダレスな通貨(デジタル共通通貨)への関心が高まってもいいはずである。デジタル技術の発展により、ボーダレスな通貨をデジタルに発行し流通させることは容易になっている。本稿は、そうした動きに向けての提案である。
 
JEL;E42 F33 F36
キーワード:デジタル通貨、アジア共通通貨、匿名性、AML/CFT
 
1 本稿は、ほぼ同内容の神戸大学経済経営研究所のディスカッション・ペーパー「アジアデジタル共通通貨の発行方法・手順および検討課題について」(No2020J-15)転載したものである。なお初稿の外国為替貿易研究会「国際金融」1336号(2020年9月)掲載の「アジア共通デジタル通貨の発行方法・手順および検討課題等について」を加筆・修正している。本稿の、内容や意見の責任は、筆者に属するもので、JICA、ADB、伊藤忠商事などの組織・機関の公式見解を示すものではないことを付記する
2 髙橋(wtaka@osaka-ue.ac.jp
3 「アジアデジタル共通通貨についての提案」、2020年6月12日、ニッセイ基礎研究所 https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=64715?site=nli
4 Asean+3 Macroeconomic Research Office
5 Asia Common Currency Unit 但し、従来のバスケット通貨であるAsian Currency Unit を想定
6 前稿では、アジアデジタル共通通貨を、便宜的にAMROコインと称していた。ここではより一般的にアジアデジタル共通通貨(Asia Digital Common Currency)の略称としてADCCも併用することとした。


■目次

1――はじめに
2――ADCC/AMROコインの概要
3――ADCC/AMROコイン発行の手順
4――ASEAN+3各国/エコノミーからの資産の提供
5――ACU債の発行
 (1) 各国/エコノミーの社債振替システムを利用する場合
 (2) 国際機関(例えばAMRO)がDLTによりACU債を発行する場合
6――ACU債を裏付けとしたADCC/AMROコインの発行
7――今後の課題と展望および考えられる対応策
 (1) バスケット通貨の採用
 (2) 汎用性の確保
 (3) 匿名性の確保
 (4) 不正使用への対応
 (5) AML/CFT
 (6) 転々流通性の確保
 (7) クロスボーダーでの情報の管理
 (8) ADCC/AMROコイン流通用ネットワーク
 (9) 金融政策への影響
 (10) 法律面での整備
 (11) 感染症の伝染防止への寄与
8――おわりに
参考文献
【別添】国際機関(例えばAMRO)による分散台帳技術(DLT)を活用したACU債を発行について
Xでシェアする Facebookでシェアする

国際協力機構専門家 アジア開発銀行コンサルタント 乾 泰司

大阪経済大学経済学部教授 ニッセイ基礎研究所 客員研究員 高橋 亘

伊藤忠商事理事 石田 護

公式SNSアカウント

新着レポートを随時お届け!
日々の情報収集にぜひご活用ください。

週間アクセスランキング

レポート紹介

【アジアデジタル共通通貨の発行方法・手順および検討課題について】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。

アジアデジタル共通通貨の発行方法・手順および検討課題についてのレポート Topへ