- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 暮らし >
- 消費者行動 >
- 通勤時間と幸福度の関係―在宅勤務拡大で幸福度は高まるか?―
通勤時間と幸福度の関係―在宅勤務拡大で幸福度は高まるか?―

保険研究部 准主任研究員 岩﨑 敬子
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1――はじめに
国が実施した平成28年社会生活基本調査によると、日本に住む10歳以上の通勤・通学者における平日の片道の通勤・通学時間の全国平均は39.5分であった。往復にすると1日平均1時間19分である。これは、1週間(5日間)で6時間35分、1ヶ月(20日間)では26時間20分になる。通勤・通学の時間は平日毎日必要な時間であり、多くの人が人生の中で無視できない割合の時間を割いているからこそ、その人々の幸福度への影響をとらえることは重要と考えられるのである。
1 Chatterjee et al. 2020
2――調査の概要
2 株式会社クロス・マーケティングのモニター会員
3 「第2回被用者の働き方と健康に関する調査」
3――幸福度と通勤時間の分布
4 松島みどり他, 2013
5 金明中 (2020年7月13日)「なぜテレワークは日本で普及しな かったのか? – 経済、働き方、消費への影響と今後の課題 -」基礎研レポートhttps://www.nli-research.co.jp/files/topics/64927_ext_18_0.pdf?site=nli
4――幸福度と通勤時間の関係
しかし、通勤時間別の幸福度の平均点の比較は、通勤時間と幸福度の関係をとらえるのには十分ではない。通勤時間や在宅勤務の選択と幸福度の両方に影響を与えている様々な要因が存在している可能性があるからだ。例えば、幸福度に大きな影響を与えることが知られている健康状態について、それが悪いことが理由で在宅勤務を行っている場合が考えられる。この場合、健康状態が悪いことが幸福度には負の影響を与える一方で、在宅勤務の選択には正の影響を与える。そのことで、幸福度と在宅勤務の選択の間に見せかけの負の相関が示される可能性が考えられる。実際に在宅勤務であるかどうかのダミー変数を被説明変数として、健康状態を説明変数に入れた線形回帰分析のモデルを推計したところ、在宅勤務の人は健康状態が悪い傾向があることが確認された6。
そこで、在宅勤務や通勤時間の長さの選択と幸福度の両方に影響を及ぼす可能性がある項目(健康状態、通勤手段、年収、性別、年齢、婚姻状況)をコントロール変数に加えて、幸福度を被説明変数、通勤時間の長さを説明変数として、線形回帰モデルの推計を行った。片道の通勤時間の係数の推計結果は図4の通りである7。図4には、片道通勤時間10分以内を参照カテゴリー(係数ゼロの赤い線)として、その他の通勤時間のカテゴリーの係数とその信頼区間を示している。在宅勤務の該当者は少ないため、信頼区間が広くなっているが、係数はほぼゼロで、片道の通勤時間が10分以内の人と幸福度に大きな違いが確認できないことを示している。一方で、在宅勤務ではない人については通勤時間長くなるにつれ、係数がより大きくマイナスになっていくことが確認できる。つまりこの推計結果は、通勤時間が長くなるほど幸福度が低くなる傾向を示している。
6 本稿最後のページに掲載されている付録の表の列(1)参照。
7 コントロール変数の係数等も含めた全体の推計結果については本稿最後のページに掲載されている付録の表の列(2)参照
5――本分析の貢献と課題
しかし、本分析ではクロスセクションの観察データを用いていることから、幸福度と通勤時間の両方に影響を与えている目に見えない要因のすべてをコントロールできているわけではなく、因果関係の示唆には限界があることを申し添える。例えば個々人の性格は幸福度と通勤時間の両方に影響を与える可能性があるが、本研究ではコントロールできていない。欧米の研究では、パネルデータを使って固定効果モデルを用いた推計で、個々人の時間によって変わらない特性の影響を取り除くことによって、通勤時間の幸福度への影響の厳密な検証が行われ始めている8。こうした手法を用いた研究の積み重ねによって今後因果関係に関する厳密な検証が行われていく必要がある。
また、通勤時間や通勤手段が幸福度に影響を与えるメカニズムについても様々な検証が進められる必要がある。例えば、通勤中に、通勤ルートや時間、環境を自分ではコントロールできない状況がストレスにつながる傾向があることがこれまでの研究で報告されている9。他にも、通勤時間が長いことは社会的な活動への参加や余暇の減少と相関していることも報告されている10。また、睡眠時間の減少と相関が見られるという報告もある11。こうした通勤によるストレスや時間配分の変化が幸福度の低下に繋がっている可能性が示唆されるのである。
また、幸福度は健康状態と強く相関することが知られていることから、通勤時間や通勤手段と健康状態の関係についても研究が行われてきている。日本を含めていくつかの研究で、公共交通機関や自転車を使った通勤及び徒歩による通勤は自動車による通勤に比べてBMIの上昇を防いだり、下げたりする傾向があることが示されてきた12が、通勤手段や通勤時間のBMIへの影響は確認できなかった13という報告もいくつかあることや、そうした影響が確認された場合でも、その影響の大きさは非常に小さい傾向があり、通勤と健康の関係に関するこれまでの研究では、一貫した結果は示されていない状態である。さらに、こうした通勤手段や通勤時間が幸福度に影響を与えるメカニズムに関する研究についてのこれまでの研究の多くは、クロスセクションの観察データを用いたものであり、今後パネルデータを用いる等の手法で、より因果関係に迫る研究が必要とされている14。
8 Chatterjee et al., 2020
9 Sposato et al., 2012; Schaeffer et al., 1988; Lucas & Heady, 2002
10 Hilbrecht et al., 2014
11 Nie & Sousa-Poza, 2018
12 Flint & Cummins, 2016; Martin et al. 2015; Kuwahara et al. 2019
13 Mytton et al., 2016; Clark et al., 20198
14 Chatterjee et al., 2020
6――おわりに
15 岩﨑敬子(2020年1月15日)「幸福度が高まると労働者の生産性は上がるのか?-大規模実験を用いた因果関係の検証:プログレスレポート-」基礎研レポート https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=63388&pno=3&site=nli
参考文献
Chatterjee, K., S. Chng, B. Clark, A. Davis, J.D. Vos, D. Ettema, S. Handy, A. Martin & Louise Reardon (2020) Commuting and wellbeing: a critical overview of the literature with implications for policy and future research. Transport Reviews, 40(1), 5-34.
Clark, B., Chatterjee, K., Martin, A., & Davis, A. (2019). How commuting affects subjective wellbeing. Transportation. First online 11 March 2019.
Flint, E., & S .Cummins (2016) Active commuting and obesity in mid-life: Cross-sectional, observational evidence from UK Biobank. The Lancet Diabetes & Endocrinology, 4(5), 420–435.
Hilbrecht, M., B. Smale & S.E. Mock (2014) Highway to health? Commute time and well-being among Canadian adults. World Leisure Journal, 56, 151–163.
Kuwahara, K., H. Noma, T. Nakagawa, T. Honda, S. Yamamoto, T. Hayashi & T. Mizoue. (2019) Association of changes in commute mode with body mass index and visceral adiposity: a longitudinal study. International Journal of Behavioral Nutrition and Physical Activity, 16(101).
Lucas, J. L., & Heady, R. B. (2002). Flextime commuters and their driver stress, feelings of time urgency,
and commute satisfaction. Journal of Business and Psychology, 16(4), 565–571
Martin, A., J. Panter, M. Suhrcke, & D. Ogilvie (2015) Impact of changes in mode of travel to work on
changes in body mass index: Evidence from the British Household Panel Survey. Journal of Epidemiology and Community Health, 69(8), 753–761.
Mytton, O. T., J. Panter & D. Ogilvie (2016). Longitudinal associations of active commuting with wellbeing and sickness absence. Preventive Medicine, 84, 19–26.
Nie, P., & A. Sousa-Poza (2018) Commute time and subjective well-being in urban China. China Economic Review, 48, 188–204.
Schaeffer, M. H., S.W. Street, J. E.Singer & A. Baum (1988) Effects of control on the stress reactions of commuters. Journal of Applied Social Psychology, 18(11), 944–957.
Sposato, R. G., K. Röderer & R. Cervinka (2012) The influence of control and related variables on commuting stress. Transportation Research Part F: Traffic Psychology and Behaviour, 15(5), 581–587
松島みどり、立福家徳、伊角 彩、山内直人(2013)「現在の幸福度と将来への希望 ~幸福度指標の政策的活用~」内閣府New ESRI Working Paper No.27
(2020年07月29日「基礎研レポート」)

03-3512-1882
- 【職歴】
2010年 株式会社 三井住友銀行
2015年 独立行政法人日本学術振興会 特別研究員
2018年 ニッセイ基礎研究所 研究員
2021年7月より現職
【加入団体等】
日本経済学会、行動経済学会、人間の安全保障学会
博士(国際貢献、東京大学)
2022年 東北学院大学非常勤講師
2020年 茨城大学非常勤講師
岩﨑 敬子のレポート
新着記事
-
2025年05月02日
金利がある世界での資本コスト -
2025年05月02日
保険型投資商品等の利回りは、良好だったが(~2023 欧州)-4年通算ではインフレ率より低い。(EIOPAの報告書の紹介) -
2025年05月02日
曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その11)-螺旋と渦巻の実例- -
2025年05月02日
ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? -
2025年05月02日
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【通勤時間と幸福度の関係―在宅勤務拡大で幸福度は高まるか?―】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
通勤時間と幸福度の関係―在宅勤務拡大で幸福度は高まるか?―のレポート Topへ