- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 欧州経済 >
- ユーロ圏消費者物価(6月)-エネルギー価格は下げ止まり
2020年07月01日
1.結果の概要:HICPは前月比・前年同月比いずれも加速
6月30日、欧州委員会統計局(Eurostat)はユーロ圏のHICP(Harmonized Indices of Consumer Prices:EU基準の消費者物価指数)速報値を公表し、結果は以下の通りとなった。
【総合指数】
・前年同月比は+0.3%、市場予想1(+0.2%)より上振れ、前月(+0.1%)から加速(図表1)
・前月比は+0.3%、予想(+0.2%)より上振れ、前月(同+0.1%)から加速
【総合指数からエネルギーと飲食料を除いた指数2】
・前年同月比は+0.8%、予想(+0.8%)通りで、前月(同+0.9%)から減速(図表2)
・前月比は+0.3%、前月(+0.0%)から加速
1 bloomberg集計の中央値。以下の予想値も同様。
2 日本の消費者物価指数のコアコアCPI、米国の消費者物価指数のコアCPIに相当するもの。ただし、ユーロ圏の指数はアルコール飲料もの除いており、日本のコアコアCPIや米国のコアCPIとは若干定義が異なる。
2.結果の詳細:エネルギー価格の下げ止まりが加速に寄与
まず、6月のHICPの品目別成長率を「コア部分(=エネルギーと飲食料を除く総合)」「エネルギー」「食料品(アルコール含む)」の3分類に分けて見る。
コア部分の「エネルギーと飲食料を除く総合」は前年同月比で若干の減速(5月+0.9%→6月+0.8%)となり(図表3)、内訳としては「エネルギーを除く財」が横ばい3(5月+0.2%→6月+0.2%)、「サービス」が若干の減速となった(5月+1.3%→6月+1.2%)。前月比ベースで見ると、「サービス」が+0.7%(前月+0.0%)と加速したものの、「エネルギーを除く財」が▲0.4%(前月+0.0%)と下落に転じたため、「エネルギーと飲食料を除く総合」は+0.3%(前月+0.0%)の上昇にとどまった。コア部分の上昇圧力は5月に引き続き弱いと言える。
次に「エネルギー」を見ると、6月は前年同月比▲9.4%(前月▲11.9%)、前月比+1.7%(前月▲1.7%)となり、原油価格の下げ止まりを受けて上昇に転じた。その結果、前年同月比寄与度は▲0.97ポイント(前月:▲1.20%ポイントま)まで縮小された(前掲図表1・2)。
一方、「飲食料(アルコール含む)」は前月比で▲0.2%(前月は前月比+0.3%)と下落に転じ、前年同月比でも減速傾向にある(図表3)。特に4月に急上昇した未加工食品は前月比▲1.1%と下落傾向を強めている。
全体としてみると、「コア部分」が若干減速、「飲食料」も上昇が一服し、いずれも減速要因だったが、「エネルギー」が下げ止まったことによる上昇圧力(下落要因の剥落)の方が若干大きく、全体の物価指数としては加速することとなった。
次に「エネルギー」を見ると、6月は前年同月比▲9.4%(前月▲11.9%)、前月比+1.7%(前月▲1.7%)となり、原油価格の下げ止まりを受けて上昇に転じた。その結果、前年同月比寄与度は▲0.97ポイント(前月:▲1.20%ポイントま)まで縮小された(前掲図表1・2)。
一方、「飲食料(アルコール含む)」は前月比で▲0.2%(前月は前月比+0.3%)と下落に転じ、前年同月比でも減速傾向にある(図表3)。特に4月に急上昇した未加工食品は前月比▲1.1%と下落傾向を強めている。
全体としてみると、「コア部分」が若干減速、「飲食料」も上昇が一服し、いずれも減速要因だったが、「エネルギー」が下げ止まったことによる上昇圧力(下落要因の剥落)の方が若干大きく、全体の物価指数としては加速することとなった。
5月の国別のHICP上昇率を見ると(図表4・5)、前年同月比では未公表のオーストリアを除く18か国中半分の9か国でマイナス、残り9か国でプラスとなった。一方、前月比では14か国がプラス圏にあり、足もとでは上昇圧力が生じている国の方が多い。6月はウェイトで最大のドイツのインフレ率が比較的高めであったことが全体の加速に寄与している(前年同月比+0.8%、前月比では+0.7%)。
ユーロ圏では原油価格の下げ止まりによって、これまでのようなエネルギー価格主導の物価下落圧力は解消されていると言える。一方で、世界経済の低迷からエネルギー価格の上昇圧力は強くない。ユーロ圏内の需要も弱含んでいるため、財・サービスの価格にも上昇圧力が生じにくい傾向は続くと見られ、引き続きインフレ率はしばらく0%台前半での推移となるだろう。
ユーロ圏では原油価格の下げ止まりによって、これまでのようなエネルギー価格主導の物価下落圧力は解消されていると言える。一方で、世界経済の低迷からエネルギー価格の上昇圧力は強くない。ユーロ圏内の需要も弱含んでいるため、財・サービスの価格にも上昇圧力が生じにくい傾向は続くと見られ、引き続きインフレ率はしばらく0%台前半での推移となるだろう。
3 飲食料も除く。
(お願い)本誌記載のデータは各種の情報源から入手・加工したものであり、その正確性と安全性を保証するものではありません。また、本誌は情報提供が目的であり、記載の意見や予測は、いかなる契約の締結や解約を勧誘するものではありません。
(2020年07月01日「保険・年金フォーカス」)
このレポートの関連カテゴリ
03-3512-1818
経歴
- 【職歴】
2006年 日本生命保険相互会社入社(資金証券部)
2009年 日本経済研究センターへ派遣
2010年 米国カンファレンスボードへ派遣
2011年 ニッセイ基礎研究所(アジア・新興国経済担当)
2014年 同、米国経済担当
2014年 日本生命保険相互会社(証券管理部)
2020年 ニッセイ基礎研究所
2023年より現職
・SBIR(Small Business Innovation Research)制度に係る内閣府スタートアップ
アドバイザー(2024年4月~)
【加入団体等】
・日本証券アナリスト協会 検定会員
高山 武士のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/01/16 | ロシアの物価状況(24年12月)-前年比伸び率は9%台半ばまで上昇 | 高山 武士 | 経済・金融フラッシュ |
2025/01/08 | ユーロ圏消費者物価(24年12月)-総合指数は3か月連続上昇、2.4%に | 高山 武士 | 経済・金融フラッシュ |
2025/01/08 | ユーロ圏失業率(2024年11月)-失業率・若年失業率ともに横ばい推移 | 高山 武士 | 経済・金融フラッシュ |
2024/12/24 | マクロで見る「手取り」の状況 | 高山 武士 | Weekly エコノミスト・レター |
公式SNSアカウント
新着レポートを随時お届け!日々の情報収集にぜひご活用ください。
新着記事
-
2025年01月17日
トランプ2.0とEU-促されるのはEUの分裂か結束か?- -
2025年01月17日
分権から四半世紀、自治体は医療・介護の改正に対応できるか-財政難、人材不足で漂う疲弊感、人口減に伴う機能低下にも懸念 -
2025年01月17日
可処分所得を下押しする家計負担の増加~インフレ下で求められるブラケットクリープへの対応~ -
2025年01月16日
iDeCo(個人型確定拠出年金)を有効活用する方法と注意点-拠出限度額引き上げで税制優遇の恩恵も大きく -
2025年01月16日
ロシアの物価状況(24年12月)-前年比伸び率は9%台半ばまで上昇
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【ユーロ圏消費者物価(6月)-エネルギー価格は下げ止まり】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ユーロ圏消費者物価(6月)-エネルギー価格は下げ止まりのレポート Topへ