2020年02月07日

中央銀行デジタル通貨を巡る主導権争い-各国の最新動向と今後の展望

総合政策研究部 准主任研究員 鈴木 智也

文字サイズ

■要旨

中央銀行によるデジタル通貨『Central Bank Digital Currency、以下CBDC』の研究開発が加速している。今年1月、日本銀行は「CBDCの活用可能性の評価に関する知見を共有するためのグループ」の設立を発表した。メンバーには、スウェーデン・リクスバンク、イングランド銀行、カナダ銀行、スイス国民銀行、欧州中央銀行、日本銀行の6中銀に加えて、主要国中銀の政策協調機関となっている国際決済銀行(以下BIS)が参加する。共同研究では、CBDCの活用方法や技術面での課題を洗い出し、CBDCの設計や先端的な技術についての知見を共有する方針だ。

日本銀行が共同研究に乗り出した背景には『デジタル通貨をめぐる主導権争い』がある。昨年6月、米国SNS大手Facebook社が民間主導のグローバル決済通貨「Libra(リブラ)」の発行計画を発表し、各国中央銀行や規制当局から非常に強い関心を集めた。リブラは金融サービスへの容易かつ安価なアクセスを実現するとの期待から、多くの人々を惹きつけているが、金融システムの安定性やガバナンス面などの課題を指摘されて、開発計画の延期を余儀なくされている。しかし、この構想は、各国のCBDC研究を刺激することとなった。中でも、特に敏感に反応したのが中国だ。中国では昨年、リブラに対する懸念とデジタル人民元の早期発行に向けた発言が相次いだ。実際、リブラなど他のデジタル通貨の使用に対する規制は強化される反面、デジタル人民元の普及を後押しする法整備が進められている。中国がデジタル人民元を発行する狙いは、短期的には、国内資金取引の管理力を高め共産党の統治体制を強固にすることであり、長期的には、一帯一路の沿線国などに独自の経済圏や国際秩序を広げていくことにあると見られる。中国では、厳しい資本規制が導入されているため、国際決済を可能とするCBDCの設計は容易ではないと見られるが、世界に先駆けて中国がデジタル人民元をすれば、CBDCの規格や規制、技術などの面において、中国の仕様が国際標準となる可能性はある。各国はこうした中国の動きに警戒感を強めており、主要国中銀がBISを巻き込んで立ち上げた今回の共同研究には、CBDCの世界的な普及で欠くことのできないクロスボーダーの相互運用性などの面で中国に先行する狙いがあると見られる。

本稿では、共同研究に参加する各国の研究開発状況を整理し、今後の『デジタル通貨をめぐる主導権争い』の行方を展望する。

■目次

1――日本銀行がデジタル通貨の共同研究に乗り出す
2――CBDC研究の現状
  1|世界・各国中銀の動向
  2|共同研究・参加国の取り組み
3――決済通貨のリバランスにつながる可能性
  1|気になる米国の動向
  2|今後の展望
Xでシェアする Facebookでシェアする

総合政策研究部   准主任研究員

鈴木 智也 (すずき ともや)

研究・専門分野
経済産業政策、金融

経歴
  • 【職歴】
     2011年 日本生命保険相互会社入社
     2017年 日本経済研究センター派遣
     2018年 ニッセイ基礎研究所へ
     2021年より現職
    【加入団体等】
     ・日本証券アナリスト協会検定会員

公式SNSアカウント

新着レポートを随時お届け!
日々の情報収集にぜひご活用ください。

週間アクセスランキング

レポート紹介

【中央銀行デジタル通貨を巡る主導権争い-各国の最新動向と今後の展望】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。

中央銀行デジタル通貨を巡る主導権争い-各国の最新動向と今後の展望のレポート Topへ