- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 保険 >
- 中国・アジア保険事情 >
- 中国‘P2P互助’の進撃-「相互宝」加入者1億人、平安保険によるポイントで支払う「歩歩奪宝」の誕生
2020年02月05日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■要旨
■目次
1――「相互宝」加入者1億人とその効果
2――相互宝後に出現したP2P互助は、‘割り勘・後払い’がスタンダードに
3――民間最大手の平安保険の巻き返し?、ポイントで支払うP2P互助の誕生
4――P2P互助の普及拡大と進まない規制・規定の整備
- アリババ・グループがユーザー会員向けに医療保障を行う「相互宝」の加入者がわずか1年で1億人を突破した。
- 現在、中国では、「相互宝」など保険商品に分類されない「P2P互助」が社会に急速に浸透しており、民間保険に対するユーザーのリテラシー向上、さらにはその先の保険商品への販売へと繋がる商品としてその効果が注目されている。
- このような中、2020年1月、伝統的かつ民間最大手の平安保険グループがP2P互助「歩歩奪宝」の加入受付を開始した。P2P互助分野への保険会社の参入は初めてである。必要な費用の多くをポイントで充当するという新たなP2P互助はどのような商品なのであろうか。
■目次
1――「相互宝」加入者1億人とその効果
2――相互宝後に出現したP2P互助は、‘割り勘・後払い’がスタンダードに
3――民間最大手の平安保険の巻き返し?、ポイントで支払うP2P互助の誕生
4――P2P互助の普及拡大と進まない規制・規定の整備
(2020年02月05日「基礎研レポート」)
このレポートの関連カテゴリ
03-3512-1784
経歴
- 【職歴】
2005年 ニッセイ基礎研究所(2022年7月より現職)
(2023年 東京外国語大学大学院総合国際学研究科博士後期課程修了、博士(学術)) 【社外委員等】
・日本経済団体連合会21世紀政策研究所研究委員
(2019~2020年度・2023年度~)
・金融庁 中国金融研究会委員(2024年度~)
・生命保険経営学会 編集委員・海外ニュース委員
・千葉大学客員教授(2024年度~)
・千葉大学客員准教授(2023年度) 【加入団体等】
日本保険学会、社会政策学会、他
【書籍】
第15回日本保険学会賞 受賞 『十四億人の安寧-デジタル国家中国の社会保障戦略』
片山 ゆきのレポート
| 日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
|---|---|---|---|
| 2025/10/21 | 中国、社会保険料徴収をとりまく課題【アジア・新興国】中国保険市場の最新動向(71) | 片山 ゆき | 保険・年金フォーカス |
| 2025/09/02 | 中国、社会保険料の納付強化 | 片山 ゆき | 基礎研レター |
| 2025/08/08 | 中国、3歳まで育児手当支給へ | 片山 ゆき | 基礎研レター |
| 2025/08/05 | 消費喚起と社会保障(中国)【アジア・新興国】中国保険市場の最新動向(70) | 片山 ゆき | 保険・年金フォーカス |
新着記事
-
2025年11月04日
今週のレポート・コラムまとめ【10/28-10/31発行分】 -
2025年10月31日
交流を広げるだけでは届かない-関係人口・二地域居住に求められる「心の安全・安心」と今後の道筋 -
2025年10月31日
ECB政策理事会-3会合連続となる全会一致の据え置き決定 -
2025年10月31日
2025年7-9月期の実質GDP~前期比▲0.7%(年率▲2.7%)を予測~ -
2025年10月31日
保険型投資商品の特徴を理解すること(欧州)-欧州保険協会の解説文書
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【中国‘P2P互助’の進撃-「相互宝」加入者1億人、平安保険によるポイントで支払う「歩歩奪宝」の誕生】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
中国‘P2P互助’の進撃-「相互宝」加入者1億人、平安保険によるポイントで支払う「歩歩奪宝」の誕生のレポート Topへ










