- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 中国経済 >
- 中国経済の現状と今後の注目点-米中対立の影響で成長鈍化も、指標の一部に明るい兆し!
2019年07月26日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■要旨
- 中国では経済成長の勢いが鈍化してきている。19年上半期(1-6月期)の成長率は実質で前年比6.3%増と18年通期の同6.6%増を0.3ポイント下回った(下左図)。中国経済が18年に減速し始めた原因は「デレバレッジ」と「米中対立」の2つだったが、18年12月に「反循環調節(景気対策)」へ舵を切ったため、「デレバレッジ」による下押し圧力は減じたものの、「米中対立」による下押し圧力が残っているため、経済成長の勢いは鈍化してきている。
- 個人消費の代表的な指標である小売売上高の動きを見ると、19年上半期は前年比8.4%増と18年通期の同9.0%増を0.6ポイント下回った。化粧品や日用品などは好調だったが、自動車や家具などが不調だった。雇用情勢は今のところ良好で、消費者信頼感指数も高水準を維持しており、自動車のナンバープレート発給制限緩和もあるため、個人消費は底堅いだろう。
- 一方、投資の代表的な指標である固定資産投資の動きを見ると、19年上半期は前年比5.8%増と、18年通期の同5.9%増を小幅に下回った。製造業は同3.0%増と18年通期の同9.5%増を大きく下回ったものの、不動産開発投資は同10.9%増、インフラ投資は同4.1%増と18年通期の伸びを上回った。今後も、米中対立の悪影響がでてきている製造業の投資が急回復するとは考えにくいが、景気対策の効果でインフラ投資が持ち直しそうだ。
- 今後のシナリオを考えると、メインでは米中対立は悪化も改善もしない小康状態を想定して、経済成長率は6%台前半で低迷と予想している。また、米中対立激化なら中国経済の成長率は6%前後へ悪化、米中対立緩和なら6%台後半へ改善すると見ている(下右図)。なお、日本の対中輸出に関しては、下振れシナリオでは製造向けが悪化するもののインフラ向けは改善、上振れシナリオでは製造向けが改善するもののインフラ向けは悪化すると見ている。
(2019年07月26日「Weekly エコノミスト・レター」)
このレポートの関連カテゴリ
三尾 幸吉郎
三尾 幸吉郎のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2024/12/16 | 図表でみる世界のGDP-日本が置かれている現状と世界のトレンド | 三尾 幸吉郎 | 基礎研レター |
2024/07/30 | 図表でみる世界の人口ピラミッド | 三尾 幸吉郎 | 基礎研レター |
2024/04/05 | 不動産バブルの日中比較と中国経済の展望 | 三尾 幸吉郎 | 基礎研マンスリー |
2024/03/11 | Comparison of Real Estate Bubbles in China and Japan, and Prospects for the Chinese Economy | 三尾 幸吉郎 | 基礎研レポート |
新着記事
-
2025年03月28日
OPECプラスの軌跡と影響力~日本に対抗策はあるのか? -
2025年03月28日
トランプ2.0でEUは変わるか? -
2025年03月28日
韓国における最低賃金制度の変遷と最近の議論について -
2025年03月28日
新NISAの現状 -
2025年03月28日
トランプ政権2期目の移民政策-強制送還の大幅増加は景気後退懸念が高まる米経済に更なる打撃
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【中国経済の現状と今後の注目点-米中対立の影響で成長鈍化も、指標の一部に明るい兆し!】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
中国経済の現状と今後の注目点-米中対立の影響で成長鈍化も、指標の一部に明るい兆し!のレポート Topへ