- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経営・ビジネス >
- 企業経営・産業政策 >
- 教育×テクノロジー、EdTechを巡る議論
2019年06月18日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
4――課題
こうしたら議論からは、公教育におけるEdTechの活用への高い期待の一方で、実現に向けた大きなハードルがあることも浮き彫りになってくる。

教育の現場に大きな変革を求めることもハードルの1つだろう。自らがICTを使いこなすだけでなく、児童生徒にICTの活用を指導することも必要になるだろうが、授業にICTを活用することや児童生徒にICT活用を指導することに自信が無い教員も現状では少なからずいる(図表6)。また、仮に児童生徒全員がタブレット端末を活用し、個別最適化された教材で学習するとなった場合、教員の役割や教員と児童生徒の関係はこれまでとは大きく異なるものになる。教科書の内容を児童生徒に向かって講義するというスタイルから、それぞれの児童生徒の取り組み状況を確認し、状況に応じてアドバイスやサポートを行うスタイルになることも考えられる。どこまで個別最適化を進めるべきか(出来る児童生徒はどこまでも先に進んでよいのか)、学びの効率性や生産性が上がった分は授業時間を短くするべきではないか(その代わりに、その時間を新しい活動に充当すべきではないか)、といった課題も出てくるだろう。教員の役割だけでなく、学校や公教育のあり方が改めて問われる上、新しい学びの姿を実践する具体的なイメージがしづらいこともあって、公教育の関係者や現場の教員の戸惑いや抵抗感が生じることは十分に理解出来る。EdTechの導入等による新しい教育のあり方について、教育関係者の理解や共感を得ていく努力も必要になるだろう。教員の長時間労働等の課題が指摘される中、デジタル化による効率化や生産性向上といった教員の働き方改革に繋げていく等、前向きな機運が醸成されるかどうかが鍵になりそうだ。
本格的な導入で大きく授業のスタイルや教材を変えるのであれば、どのような授業や教材が望ましいのか、引き続き実証プロジェクト等を通じた試行錯誤も必要だろう。他にも、児童生徒のデータ活用を考えた場合の個人情報保護やセキュリティの問題や、児童生徒がインターネットを活用することに対する教員や保護者の不安もあるだろう。公教育におけるEdTechの本格導入に向けては、まだ課題もあるのが現状だ。
しかしながら、テクノロジーの利活用が遅れれば遅れるほど、その恩恵を受ける機会を逸してしまうことも事実だ。今後、EdTechを活用した新しい民間教育サービスも多く出てくるだろうが、より多くの児童生徒が教育面でテクノロジーの恩恵を公平に享受するという視点では、公教育でもテクノロジーが活かされることが望ましい。AIのような先端技術でなくとも、既に普及した汎用技術をうまく利活用することでイノベーションが生じ得る。政府や教育関係者、そしてEdTech関連企業の今後の取り組みに注目だ。
しかしながら、テクノロジーの利活用が遅れれば遅れるほど、その恩恵を受ける機会を逸してしまうことも事実だ。今後、EdTechを活用した新しい民間教育サービスも多く出てくるだろうが、より多くの児童生徒が教育面でテクノロジーの恩恵を公平に享受するという視点では、公教育でもテクノロジーが活かされることが望ましい。AIのような先端技術でなくとも、既に普及した汎用技術をうまく利活用することでイノベーションが生じ得る。政府や教育関係者、そしてEdTech関連企業の今後の取り組みに注目だ。
5――おわりに
デジタル化は世界的な潮流であり、あらゆる国や企業が取り組みを加速させている。その取り組みの成否は、国際競争力の優劣にも大いに影響する。公教育の現場でも、テクノロジーの積極活用による教育の高度化は時代の要請とも言えるだろう。そして、公教育に限らず、企業の研修やリカレント教育にもEdTechの活用が期待される。日本に活力を与える「教育のイノベーション」に期待したい。
【参考文献】
・佐藤昌宏「EdTechが変える教育の未来」(インプレス 2018年10月)
(お願い)本誌記載のデータは各種の情報源から入手・加工したものであり、その正確性と安全性を保証するものではありません。また、本誌は情報提供が目的であり、記載の意見や予測は、いかなる契約の締結や解約を勧誘するものではありません。
(2019年06月18日「基礎研レポート」)
このレポートの関連カテゴリ
中村 洋介
中村 洋介のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2021/10/01 | 岸田新政権によるスタートアップ支援への期待 | 中村 洋介 | 研究員の眼 |
2021/07/06 | スタートアップとの連携、問われる本気度 | 中村 洋介 | 研究員の眼 |
2021/03/15 | 関西のスタートアップ・エコシステム構築への期待 | 中村 洋介 | 基礎研レポート |
2020/07/16 | 「情報銀行」は日本の挽回策となるのか | 中村 洋介 | ニッセイ基礎研所報 |
新着記事
-
2025年04月18日
ECB政策理事会-トランプ関税を受け6会合連続の利下げ決定 -
2025年04月18日
トランプ関税へのアプローチ-日EUの相違点・共通点 -
2025年04月18日
金融セクターにおけるリスクと脆弱性(欧州 2025春)-ESAの合同報告書より。地政学的リスクとサイバーリスクに重点。 -
2025年04月18日
トランプ関税発の円高は止まるか?~マーケット・カルテ5月号 -
2025年04月18日
「未定」が広がるのか、それとも見通しを示すのか?~関税政策と企業の開示姿勢~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【教育×テクノロジー、EdTechを巡る議論】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
教育×テクノロジー、EdTechを巡る議論のレポート Topへ