- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 金融・為替 >
- 金融市場・外国為替(通貨・相場) >
- NY金が1300ドル台を回復、1400ドル突破の条件は?
2019年06月07日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■要旨
- 5月下旬に1オンス1270ドル台であったNY金先物はその後反発し、足元では1340ドル台まで上昇している。米国と他国との間の摩擦が激化したうえ、FRB要人発言によって利下げ観測が急激に台頭したためだ。
- ただし、NY金は反発したとはいえ、近年におけるレンジ内での動きに留まっている。昨年来、ドルが多くの通貨に対して上昇しており、ドル建て表記であるNY金の割高感が強まっているためだ。ちなみに、過去の事例を振り返ると、リーマンショックの際もNY金は上昇しなかった。危機に伴う換金売りが出たほか、流動性への不安から決済通貨であるドルを調達する動きが強まり、ドル高が進んだためと考えられる。
- 従って、NY金が今後も上昇し、1400ドルの節目を突破するためには、市場で先行き懸念が残存することに加えて、ドルの下落が必要になる。今後、NY金が1400ドルを突破するシナリオは2つ考えられる。一つは、「米経済失速シナリオ」だ。米中摩擦の激化などから米経済が失速し、FRBが大幅な利下げに踏み切るというシナリオだ。この場合、ドルの優位性が崩れ、リスクオフとともにドル安が進行することで、1400ドル突破の条件が揃う。もう一つは、「ユーロ大幅上昇シナリオ」だ。ドルインデックスに占めるユーロの割合は6割近くを占めているため、ECBの利上げなどを材料にユーロの対ドルレートが上昇すると、ドルインデックスは押し下げられる。さらに何らかのリスクが浮上すれば、NY金1400ドル突破の条件が揃うことになる。メインシナリオではないが、両者のうち早期に実現する可能性があるとすれば、「米経済失速シナリオ」の方だろう。
- 同シナリオが実現する場合、NY金の1400ドル突破は「世界経済に赤信号が灯った」ことを意味することになる。そして、その段階になって振り返ってみると、現在の1300ドル台回復は「世界経済に黄信号が点灯していた」ことを意味していたことになるだろう。
■目次
1.トピック:NY金1300ドル台回復、1400ドル突破の条件は?
・NY金上昇の背景
・依然、レンジ内に留まる理由
・1400ドル突破の条件
2.日銀金融政策(5月):追加緩和に関する意見の隔たり目立つ
・(日銀)維持(開催なし)
・見通し
3.金融市場(5月)の振り返りと予測表
・10年国債利回り
・ドル円レート
・ユーロドルレート
1.トピック:NY金1300ドル台回復、1400ドル突破の条件は?
・NY金上昇の背景
・依然、レンジ内に留まる理由
・1400ドル突破の条件
2.日銀金融政策(5月):追加緩和に関する意見の隔たり目立つ
・(日銀)維持(開催なし)
・見通し
3.金融市場(5月)の振り返りと予測表
・10年国債利回り
・ドル円レート
・ユーロドルレート
(2019年06月07日「Weekly エコノミスト・レター」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1870
経歴
- ・ 1998年 日本生命保険相互会社入社
・ 2007年 日本経済研究センター派遣
・ 2008年 米シンクタンクThe Conference Board派遣
・ 2009年 ニッセイ基礎研究所
・ 順天堂大学・国際教養学部非常勤講師を兼務(2015~16年度)
上野 剛志のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/04/18 | トランプ関税発の円高は止まるか?~マーケット・カルテ5月号 | 上野 剛志 | 基礎研マンスリー |
2025/04/11 | 貸出・マネタリー統計(25年3月)~貸出金利は上昇中だが、貸出残高は増勢を維持、現金・普通預金離れが進む | 上野 剛志 | 経済・金融フラッシュ |
2025/04/07 | トランプ関税と円相場の複雑な関係~今後の展開をどう見るか? | 上野 剛志 | Weekly エコノミスト・レター |
2025/04/01 | 日銀短観(3月調査)~日銀の言う「オントラック」を裏付ける内容だが、トランプ関税の悪影響も混在 | 上野 剛志 | Weekly エコノミスト・レター |
新着記事
-
2025年05月01日
ユーロ圏GDP(2025年1-3月期)-前期比0.4%に加速 -
2025年04月30日
2025年1-3月期の実質GDP~前期比▲0.2%(年率▲0.9%)を予測~ -
2025年04月30日
「スター・ウォーズ」ファン同士をつなぐ“SWAG”とは-今日もまたエンタメの話でも。(第5話) -
2025年04月30日
米中摩擦に対し、持久戦に備える中国-トランプ関税の打撃に耐えるため、多方面にわたり対策を強化 -
2025年04月30日
米国個人年金販売額は2024年も過去最高を更新-トランプ関税政策で今後の動向は不透明に-
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【NY金が1300ドル台を回復、1400ドル突破の条件は?】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
NY金が1300ドル台を回復、1400ドル突破の条件は?のレポート Topへ