- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- アジア経済 >
- 【マレーシア】1-3月期GDPは前年同期比+4.5%-投資が9年半ぶりにマイナス、景気は2期ぶりの減速
2019年05月16日
2019年1-3月期の実質GDP成長率は前年同期比4.5%増1と前期の同4.7%増から低下したものの、Bloomberg調査の市場予想(同4.3%増)を上回った。
1-3月期の実質GDPを需要項目別に見ると、主に投資の減少が成長率低下に繋がった(図表1)。
GDPの5割強を占める民間消費は前年同期比7.6%増(前期:同8.4%増)と低下したものの、食品・飲料や情報通信、ホテル・レストランなどを中心に続いて高めの水準を維持した。
政府消費は前年同期比6.3%増(前期:同4.0%増)と上昇した。
総固定資本形成は同3.5%減(前期:同0.6%増)と低迷した。設備投資が同7.4%減(前期:同1.3%減)と落ち込み、建設投資も同1.3%減(前期:同1.3%増)とマイナスとなった。なお、投資を公共部門と民間部門に分けて見ると、全体の7割を占める民間部門が同0.4%増(前期:同5.8%増)と急低下、公共部門が同13.2%減(前期:同5.5%減)と6期連続のマイナスとなった。
純輸出は実質GDP成長率への寄与度が+0.9%ポイントとなり、前期の+1.0%ポイントから小幅に縮小した。まず輸出は同0.1増(前期:同3.1%増)と低下した。輸出を品目別に見ると、前期に続いて液化天然ガス(同22.4%増)が大幅に増加したものの、主力の電気電子製品(同3.6%増)が緩やかな伸びに止まったほか、石油製品(同16.9%減)と原油(同20.7%減)が悪化、パーム油・同製品(同13.8%減)も低迷した。また輸入は同1.4%減(前期:同1.8%増)となり、資本財(同9.8%減)と中間財(同0.0%減)が落ち込んで4期ぶりにマイナスとなった。
供給側を見ると、農業部門を除く産業の鈍化が成長率低下に繋がった(図表2)。
第一次産業は同5.6%増(前期:同0.1%減)となり、パーム果実の高収量を背景にパーム油(同9.8%増)が大きく拡大したことや天然ゴム(同12.0%増)の二桁増により、4期ぶりのプラス成長に転じた。
第二次産業をみると、まず製造業が同4.2%増(前期:同4.7%増)と低下した。内訳を見ると、輸送用機器(同6.5%増)が下支えとなる一方、電気・電子、光学機器(同3.8%増)と石油・化学、ゴム・プラスチック製品(同3.1%増)が緩やかな伸びに止まった。また鉱業は同2.1%減(前期:同0.7%減)となり、原油と天然ガスの生産が悪化して2期ぶりに減少した。建設業は同0.3%増(前期:同2.6%増)と、ゼロ成長まで鈍化した。
GDPの6割弱を占める第三次産業は前年同期比6.4%増(前期:同6.9%増)と低下した。卸売・小売(同7.2%増)と情報・通信(同7.2%増)、不動産・ビジネスサービス(同7.5%増)が堅調な伸びを維持した一方、政府サービス(同4.3%増)と金融・保険(同4.6%増)が低調に推移した。
1 5月16日、マレーシア統計庁は2019年1-3月期の国内総生産(GDP)を公表した。前期比(季節調整済)で見ると、実質GDP成長率は1.1%増と、前期(同1.3%増)から低下した。
第一次産業は同5.6%増(前期:同0.1%減)となり、パーム果実の高収量を背景にパーム油(同9.8%増)が大きく拡大したことや天然ゴム(同12.0%増)の二桁増により、4期ぶりのプラス成長に転じた。
第二次産業をみると、まず製造業が同4.2%増(前期:同4.7%増)と低下した。内訳を見ると、輸送用機器(同6.5%増)が下支えとなる一方、電気・電子、光学機器(同3.8%増)と石油・化学、ゴム・プラスチック製品(同3.1%増)が緩やかな伸びに止まった。また鉱業は同2.1%減(前期:同0.7%減)となり、原油と天然ガスの生産が悪化して2期ぶりに減少した。建設業は同0.3%増(前期:同2.6%増)と、ゼロ成長まで鈍化した。
GDPの6割弱を占める第三次産業は前年同期比6.4%増(前期:同6.9%増)と低下した。卸売・小売(同7.2%増)と情報・通信(同7.2%増)、不動産・ビジネスサービス(同7.5%増)が堅調な伸びを維持した一方、政府サービス(同4.3%増)と金融・保険(同4.6%増)が低調に推移した。
1 5月16日、マレーシア統計庁は2019年1-3月期の国内総生産(GDP)を公表した。前期比(季節調整済)で見ると、実質GDP成長率は1.1%増と、前期(同1.3%増)から低下した。
1-3月期GDPの評価と先行きのポイント
マレーシア経済は新政権が発足した昨年4-6月期から+4%台半ばの成長が続き、+6%前後の高成長を記録した2017年と比べて明らかに景気は勢いを失っている。
10-12月期は成長率が5四半期ぶりに上昇に転じて景気の底打ちに期待がかかったが、1-3月は再び景気減速する結果となった。1-3月期の景気減速は投資が9年半ぶりのマイナス成長となったことが主因だ。公共投資は新政権による大型事業停止の影響で低迷しており、民間投資も海外経済の減速が逆風となってゼロ成長となった。
頼みの綱の民間消費も勢いを失いつつある。民間消費は1-3月期が+7.6%となり、新政権発足後に実施したタックス・ホリデー2と燃料補助金の増加が消費需要を押し上げる構図が続いているものの、10-12月期の+8.4%から減速した。雇用・所得環境は依然として良好な状態にあるが、製造業の給与の鈍化など変調の兆しがみられる。1-3月期は製造業とサービスセクターの給与が同4.9%増(前期:同5.9%増)、就業者数が前年比2.1%増(前期:同2.4%増)となり、それぞれ鈍化した (図表3)。
1-3月期の設備投資の悪化と製造業の給与の鈍化は、輸出が世界経済の鈍化や米中貿易戦争の影響を受けて年明けから明確に悪化するなど製造業部門が振るわなかったことが影響している(図表4)。マレーシアは中間財の対中輸出が多く、米中貿易戦争の影響を受けやすい国である。今後も米国と中国が更なる関税引き上げを進めると、マレーシアの製造業部門には持続的な下押し圧力がかかり、その悪影響が内需に波及していく恐れがある。
10-12月期は成長率が5四半期ぶりに上昇に転じて景気の底打ちに期待がかかったが、1-3月は再び景気減速する結果となった。1-3月期の景気減速は投資が9年半ぶりのマイナス成長となったことが主因だ。公共投資は新政権による大型事業停止の影響で低迷しており、民間投資も海外経済の減速が逆風となってゼロ成長となった。
頼みの綱の民間消費も勢いを失いつつある。民間消費は1-3月期が+7.6%となり、新政権発足後に実施したタックス・ホリデー2と燃料補助金の増加が消費需要を押し上げる構図が続いているものの、10-12月期の+8.4%から減速した。雇用・所得環境は依然として良好な状態にあるが、製造業の給与の鈍化など変調の兆しがみられる。1-3月期は製造業とサービスセクターの給与が同4.9%増(前期:同5.9%増)、就業者数が前年比2.1%増(前期:同2.4%増)となり、それぞれ鈍化した (図表3)。
1-3月期の設備投資の悪化と製造業の給与の鈍化は、輸出が世界経済の鈍化や米中貿易戦争の影響を受けて年明けから明確に悪化するなど製造業部門が振るわなかったことが影響している(図表4)。マレーシアは中間財の対中輸出が多く、米中貿易戦争の影響を受けやすい国である。今後も米国と中国が更なる関税引き上げを進めると、マレーシアの製造業部門には持続的な下押し圧力がかかり、その悪影響が内需に波及していく恐れがある。
こうした下振れリスクを抱えながら、先行きの景気は4%台前半の低調な伸びが予想される。今後はタックス・ホリデーの消費の押上げ効果が剥落するために現在好調の民間消費の牽引力は失うほか、外部環境の悪化から企業の設備投資意欲が低迷して投資の回復が遅れるためだ。
マレーシア中銀は、今年3月に輸出需要の大幅な減少を見込んで2019年の成長見通しを従来の+4.9%から+4.3-4.8%に引き下げ、今月7日には景気支援を目的に2016年以来初めて政策金利を引き下げた。外部環境が不透明で景気の下振れリスクが高まっているほか、インフレ率も低迷しており、今後追加的な利下げに踏み切る展開も予想される。
幸いにも海外直接投資(FDI)は1-3月期が217億リンギ、10-12月期が129億リンギとなり、7-9月期の43億リンギから大きく増加している。新政府は財政再建や汚職撲滅に取り組み、昨年10月には新たな産業政策「インダストリー・フォワード(4WRD)」を打ち出すなど、マレーシアのビジネス環境は改善に向っている。今後も海外からの資金流入を促すことができれば、民間部門が底堅さを維持できる可能性もあるだろう。
2 新政府は18年6月1日よりGSTの廃止(ゼロ税率化)を実施し、9月にSSTを再導入(売上税10%、サービス税6%)するまでの3ヵ月間はタックス・ホリデー(免税措置期間)となった。
マレーシア中銀は、今年3月に輸出需要の大幅な減少を見込んで2019年の成長見通しを従来の+4.9%から+4.3-4.8%に引き下げ、今月7日には景気支援を目的に2016年以来初めて政策金利を引き下げた。外部環境が不透明で景気の下振れリスクが高まっているほか、インフレ率も低迷しており、今後追加的な利下げに踏み切る展開も予想される。
幸いにも海外直接投資(FDI)は1-3月期が217億リンギ、10-12月期が129億リンギとなり、7-9月期の43億リンギから大きく増加している。新政府は財政再建や汚職撲滅に取り組み、昨年10月には新たな産業政策「インダストリー・フォワード(4WRD)」を打ち出すなど、マレーシアのビジネス環境は改善に向っている。今後も海外からの資金流入を促すことができれば、民間部門が底堅さを維持できる可能性もあるだろう。
2 新政府は18年6月1日よりGSTの廃止(ゼロ税率化)を実施し、9月にSSTを再導入(売上税10%、サービス税6%)するまでの3ヵ月間はタックス・ホリデー(免税措置期間)となった。
(お願い)本誌記載のデータは各種の情報源から入手・加工したものであり、その正確性と安全性を保証するものではありません。また、本誌は情報提供が目的であり、記載の意見や予測は、いかなる契約の締結や解約を勧誘するものではありません。
(2019年05月16日「経済・金融フラッシュ」)
このレポートの関連カテゴリ
03-3512-1780
経歴
- 【職歴】
2008年 日本生命保険相互会社入社
2012年 ニッセイ基礎研究所へ
2014年 アジア新興国の経済調査を担当
2018年8月より現職
斉藤 誠のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/01/15 | インド消費者物価(24年12月)~12月のCPI上昇率が2カ月連続で低下、食品インフレ和らぐ | 斉藤 誠 | 経済・金融フラッシュ |
2025/01/07 | ベトナム経済:24年10-12月期の成長率は前年同期比7.55%増~輸出主導の好景気が継続 | 斉藤 誠 | 経済・金融フラッシュ |
2024/12/24 | 東南アジア経済の見通し~米トランプ政権発足で景気下振れリスク高まる | 斉藤 誠 | Weekly エコノミスト・レター |
2024/12/13 | インド消費者物価(24年11月)~11月のCPI上昇率は4カ月ぶりに低下、食品価格の高騰がやや緩和 | 斉藤 誠 | 経済・金融フラッシュ |
公式SNSアカウント
新着レポートを随時お届け!日々の情報収集にぜひご活用ください。
新着記事
-
2025年01月15日
インド消費者物価(24年12月)~12月のCPI上昇率が2カ月連続で低下、食品インフレ和らぐ -
2025年01月15日
貸出・マネタリー統計(24年12月)~利上げが貸出金利に波及、定期預金残高の底入れが顕著に -
2025年01月15日
景気ウォッチャー調査2024年12月~インバウンド需要は好調継続~ -
2025年01月15日
Investors Trading Trends in Japanese Stock Market:An Analysis for December 2024 -
2025年01月15日
投資部門別売買動向(24年12月)~海外投資家は買い越し、個人は売り越し~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【【マレーシア】1-3月期GDPは前年同期比+4.5%-投資が9年半ぶりにマイナス、景気は2期ぶりの減速】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
【マレーシア】1-3月期GDPは前年同期比+4.5%-投資が9年半ぶりにマイナス、景気は2期ぶりの減速のレポート Topへ