- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 経済予測・経済見通し >
- 2019年1-3月期の実質GDP~前期比▲0.0%(年率▲0.2%)を予測~
2019年04月26日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
●1-3月期は年率▲0.2%を予測~2四半期ぶりのマイナス成長~
2019年1-3月期の実質GDPは、前期比▲0.0%(前期比年率▲0.2%)と2四半期ぶりのマイナス成長になったと推計される1。
海外経済の減速を背景に輸出は前期比▲1.8%の減少となったが、輸入が前期比▲3.5%と輸出以上に落ち込んだため、外需寄与度は前期比0.3%(年率1.3%)と4四半期ぶりに成長率の押し上げ要因となった。一方、公的固定資本形成は7四半期ぶりに増加したものの、民間消費が前期比▲0.1%の減少、好調が続いていた設備投資が企業収益の悪化を受けて前期比▲1.8%と大きく落ち込んだことから、国内需要のマイナスが外需のプラスを打ち消す形となった。
実質GDP成長率への寄与度(前期比)は、国内需要が▲0.4%(うち民需▲0.4%、公需0.0%)、外需が0.3%と予測する。
名目GDPは前期比0.4%(前期比年率1.7%)と2四連続の増加となり、実質の伸びを上回るだろう。GDPデフレーターは前期比0.5%(10-12月期:同▲0.1%)、前年比0.3%(10-12月期:同▲0.3%)と予測する。国内需要デフレーターは前期比▲0.1%の低下となったが、輸入デフレーター(前期比▲4.1%)が輸出デフレーター(同▲1.1%)以上に低下したことがGDPデフレーターを押し上げた。
なお、5/20に内閣府から2019年1-3月期のGDP速報が発表される際には、基礎統計の改定や季節調整のかけ直しなどから、成長率が過去に遡って改定される。当研究所では、2018年10-12月期の実質GDP成長率は前期比年率1.9%から同1.5%へ下方修正されると予測している。この結果、2018年度の実質GDP成長率は0.5%(2017年度は1.9%)、名目GDP成長率は0.4%(2017年度は2.0%)となることが見込まれる。
実質GDPは2016年1-3月期から8四半期連続でプラス成長となった後、2018年1-3月期からはマイナス成長とプラス成長を繰り返している。2019年1-3月期のマイナス幅は2018年1-3月期、7-9月期よりも小さくなるとみられるが、2018年中のマイナス成長が大雪、台風、地震など天候不順や自然災害による影響が大きかったのに対し、2019年1-3月期は天候が比較的恵まれている中でのマイナス成長である。また、成長率のマイナス幅が小さい理由は国内需要の低迷を受けた輸入の落ち込みであり、内容的にも悪い。
日本経済は2018年に入ってから横ばい圏の推移が続いていたが、2018年度末にかけて実態として大きく悪化したと判断される。
1 4/26までに公表された経済指標をもとに予測している。今後公表される経済指標の結果によって予測値を修正する可能性がある。
海外経済の減速を背景に輸出は前期比▲1.8%の減少となったが、輸入が前期比▲3.5%と輸出以上に落ち込んだため、外需寄与度は前期比0.3%(年率1.3%)と4四半期ぶりに成長率の押し上げ要因となった。一方、公的固定資本形成は7四半期ぶりに増加したものの、民間消費が前期比▲0.1%の減少、好調が続いていた設備投資が企業収益の悪化を受けて前期比▲1.8%と大きく落ち込んだことから、国内需要のマイナスが外需のプラスを打ち消す形となった。
実質GDP成長率への寄与度(前期比)は、国内需要が▲0.4%(うち民需▲0.4%、公需0.0%)、外需が0.3%と予測する。
名目GDPは前期比0.4%(前期比年率1.7%)と2四連続の増加となり、実質の伸びを上回るだろう。GDPデフレーターは前期比0.5%(10-12月期:同▲0.1%)、前年比0.3%(10-12月期:同▲0.3%)と予測する。国内需要デフレーターは前期比▲0.1%の低下となったが、輸入デフレーター(前期比▲4.1%)が輸出デフレーター(同▲1.1%)以上に低下したことがGDPデフレーターを押し上げた。
なお、5/20に内閣府から2019年1-3月期のGDP速報が発表される際には、基礎統計の改定や季節調整のかけ直しなどから、成長率が過去に遡って改定される。当研究所では、2018年10-12月期の実質GDP成長率は前期比年率1.9%から同1.5%へ下方修正されると予測している。この結果、2018年度の実質GDP成長率は0.5%(2017年度は1.9%)、名目GDP成長率は0.4%(2017年度は2.0%)となることが見込まれる。
実質GDPは2016年1-3月期から8四半期連続でプラス成長となった後、2018年1-3月期からはマイナス成長とプラス成長を繰り返している。2019年1-3月期のマイナス幅は2018年1-3月期、7-9月期よりも小さくなるとみられるが、2018年中のマイナス成長が大雪、台風、地震など天候不順や自然災害による影響が大きかったのに対し、2019年1-3月期は天候が比較的恵まれている中でのマイナス成長である。また、成長率のマイナス幅が小さい理由は国内需要の低迷を受けた輸入の落ち込みであり、内容的にも悪い。
日本経済は2018年に入ってから横ばい圏の推移が続いていたが、2018年度末にかけて実態として大きく悪化したと判断される。
1 4/26までに公表された経済指標をもとに予測している。今後公表される経済指標の結果によって予測値を修正する可能性がある。
●主な需要項目の動向
・民間消費~消費者マインドの悪化が消費を下押し~
民間消費は前期比▲0.1%と小幅な減少を予測する。
雇用所得環境は改善を続けているが、景気の先行き不透明感の高まりや食料品の相次ぐ値上げなどに伴う消費者マインドの悪化が消費を抑制したとみられる。
民間消費は前期比▲0.1%と小幅な減少を予測する。
雇用所得環境は改善を続けているが、景気の先行き不透明感の高まりや食料品の相次ぐ値上げなどに伴う消費者マインドの悪化が消費を抑制したとみられる。
・住宅投資~駆け込み需要などから3四半期連続の増加~
住宅投資は前期比0.8%と3四半期連続の増加を予測する。
住宅投資は前期比0.8%と3四半期連続の増加を予測する。
・民間設備投資~企業収益の悪化を受けて2四半期ぶりの減少~
民間設備投資は前期比▲1.8%と2四半期ぶりの減少を予測する。
民間設備投資は前期比▲1.8%と2四半期ぶりの減少を予測する。
・公的固定資本形成~2018年度補正予算の執行で7四半期ぶりの増加~
公的固定資本形成は、2018年度第1次補正予算の効果が顕在化したことから、前期比1.3%と7四半期ぶりの増加を予測する。
公的固定資本形成は、2018年度第1次補正予算の効果が顕在化したことから、前期比1.3%と7四半期ぶりの増加を予測する。

政府は、2018年度第1次補正予算に続き、2018年12月に閣議決定した「防災・減災、国土強靭化のための3か年緊急対策」に基づき、2018年度の第2次補正予算で公共事業関係費を大幅に積み増したほか、2019年度の当初予算でも公共事業関係費を2018年度当初予算比で9,310億円増(うち、臨時・特別の措置が8,503億円)、前年比15.6%の大幅増加とした。このため、2019年度入り後も公的固定資本形成は増加を続ける可能性が高い。
・外需~輸入が落ち込み、4四半期ぶりのプラス寄与~
外需寄与度は前期比0.3%(前期比年率1.3%)と4四半期ぶりにプラスになると予測する。財貨・サービスの輸出は前期比▲1.8%の減少となったが、前期の高い伸びの反動や国内需要の弱さを反映し、財貨・サービスの輸入が前期比▲3.5%と輸出以上に落ち込んだことから、外需は成長率の押し上げ要因となった。
外需寄与度は前期比0.3%(前期比年率1.3%)と4四半期ぶりにプラスになると予測する。財貨・サービスの輸出は前期比▲1.8%の減少となったが、前期の高い伸びの反動や国内需要の弱さを反映し、財貨・サービスの輸入が前期比▲3.5%と輸出以上に落ち込んだことから、外需は成長率の押し上げ要因となった。
(お願い)本誌記載のデータは各種の情報源から入手・加工したものであり、その正確性と安全性を保証するものではありません。また、本誌は情報提供が目的であり、記載の意見や予測は、いかなる契約の締結や解約を勧誘するものではありません。
(2019年04月26日「Weekly エコノミスト・レター」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1836
経歴
- ・ 1992年:日本生命保険相互会社
・ 1996年:ニッセイ基礎研究所へ
・ 2019年8月より現職
・ 2010年 拓殖大学非常勤講師(日本経済論)
・ 2012年~ 神奈川大学非常勤講師(日本経済論)
・ 2018年~ 統計委員会専門委員
斎藤 太郎のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/05/02 | 雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く | 斎藤 太郎 | 経済・金融フラッシュ |
2025/04/30 | 2025年1-3月期の実質GDP~前期比▲0.2%(年率▲0.9%)を予測~ | 斎藤 太郎 | Weekly エコノミスト・レター |
2025/04/30 | 鉱工業生産25年3月-1-3月期は4四半期ぶりの減産、トランプ関税の影響で4月以降も低迷が続く見込み | 斎藤 太郎 | 経済・金融フラッシュ |
2025/04/18 | 消費者物価(全国25年3月)-コアCPI上昇率は25年度入り後も3%台が続く公算 | 斎藤 太郎 | 経済・金融フラッシュ |
新着記事
-
2025年05月02日
金利がある世界での資本コスト -
2025年05月02日
保険型投資商品等の利回りは、良好だったが(~2023 欧州)-4年通算ではインフレ率より低い。(EIOPAの報告書の紹介) -
2025年05月02日
曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その11)-螺旋と渦巻の実例- -
2025年05月02日
ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? -
2025年05月02日
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【2019年1-3月期の実質GDP~前期比▲0.0%(年率▲0.2%)を予測~】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
2019年1-3月期の実質GDP~前期比▲0.0%(年率▲0.2%)を予測~のレポート Topへ