コラム
2019年03月27日

3方よしの関係が地域の価値を高める?

社会研究部 都市政策調査室長・ジェロントロジー推進室兼任 塩澤 誠一郎

このレポートの関連カテゴリ

文字サイズ

3方よしの関係は、公共施設に限ったことではない。例えば、筆者がよく通りかかる一角に、住まいのエントランス周りに花を飾り、よく手入れしているお宅がある。見事に咲き誇ったときは、通りがかりに目にする者を楽しませてくれて、ときには、手入れをする主人に、「まあ、きれい。なんて言う名前のお花ですか?」などと声をかける者がいて、ひととき花を介した立ち話に花が咲いたりする。

こうした光景を目にするのは、近くに住む同じ地域住民として、とても好ましく感じる。なぜだろう?住民同士の交流が自然に生まれる、平和なコミュニティに属しているという安心感を、無意識に感じているからではないかと思う。

花を手入れするこの家の主人は、最初から人を楽しませようとして始めたのではあるまい。おそらく自分が好きなことをして楽しんでいるにすぎない。しかし見るものを楽しませ、会話を生み、その光景を眺める人に好ましい感情を抱かせる。好きなことをする人、それを見学する人、その光景を眺める人の3方よしを成立させている。

野球と庭の花を例に、空間の3方よしについて考えてきたが、そこには、3方よしを成立させる条件があるように感じる。まず好きなことをする人の、好きなことを外から目にすることができることである。そして、目にするだけでなく、身近に接することができることだ。

花はお宅の庭で育てているものの、それを通りから目にすることができ、近づけるからこそ、見る人を楽しませる。野球場も、プロの試合が行われるようなスタジアムではなく、公園の中でネット越しに眺められるからこそ、楽しむことができる。

つまりその活動が、道路や公園という公共空間から接することのできる状態が必要な条件と言える。さらに、いっとき複数の人がそこに留まることができる広さが必要で、周囲の人がその光景を眺めることができる、見通しのよさがなければならない。

個人的に好きなことを、パブリックな空間に開くことで、他者との関係が生まれ。それによって、個人的な行為を、ある種、公共性のある営みに変化させていると言えるのではないか。

そんな3方よしの関係が所々で生まれていくことで、地域にうるおいを与え、良質なコミュニティが育まれ、地域の価値を高めることにつながるように思うのである。
Xでシェアする Facebookでシェアする

このレポートの関連カテゴリ

社会研究部   都市政策調査室長・ジェロントロジー推進室兼任

塩澤 誠一郎 (しおざわ せいいちろう)

研究・専門分野
都市・地域計画、土地・住宅政策、文化施設開発

経歴
  • 【職歴】
     1994年 (株)住宅・都市問題研究所入社
     2004年 ニッセイ基礎研究所
     2020年より現職
     ・技術士(建設部門、都市及び地方計画)

    【加入団体等】
     ・我孫子市都市計画審議会委員
     ・日本建築学会
     ・日本都市計画学会

(2019年03月27日「研究員の眼」)

公式SNSアカウント

新着レポートを随時お届け!
日々の情報収集にぜひご活用ください。

週間アクセスランキング

レポート紹介

【3方よしの関係が地域の価値を高める?】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。

3方よしの関係が地域の価値を高める?のレポート Topへ