コラム
2019年03月26日

公共空間の3方よし

社会研究部 都市政策調査室長・ジェロントロジー推進室兼任 塩澤 誠一郎

このレポートの関連カテゴリ

文字サイズ

通勤途中に横切る公園内にある野球場は、休日になると少年野球などの試合が行われることが多く、選手たちはもちろん、チーム関係者や保護者などの応援で賑わう。

公式戦ともなると、小学生といえども真剣勝負が繰り広げられ、時にはドラマが生まれる。最終回までリードを守っていたエースが、土壇場で逆転サヨナラタイムリーヒットを許してしまい、ゲームセット。野球場全体を歓声とため息が覆い、エースは投げ続けた腕で涙を拭う。といったシーンを見かけたりもする。

そんな野球の面白さを知っている人は筆者の他にもいるらしく、試合が始まると、いつのまにか足を止めてネット越しに観戦する人たちが増えている。声を出して応援したりはしないが、めいめい試合の行方を楽しんでいる様子が伝わってくる。

こうした光景を遠目に眺めるのも良いものである。一生懸命プレーする球児と、それを観戦する人々が集うことで、普段はさほど人通りが多くない地域に、いっとき、ちょっとした賑わいをもたらす。その平和な光景に触れて、なんとなく安堵感のような感覚を覚えるからだ。

野球場に限らず、外に開かれた空間での営みは、このような関係を作り出す。空間を利用して好きなことをする人、それを見学する人、さらにその光景を眺める人という関係だ。この関係の面白いところは、利用者が好きなことをすることで、見学する人を楽しませ、さらにその光景を眺めた人の気持ちをも和ませていることだ。

つまり、好きなことをする人よし、見学する人よし、眺める人よしの3方よしの関係と言える。3方よしの関係が成立するということは、その空間を直接利用する人ばかりでなく、利用しない人にとっても、空間があることの効用、ありがたみがあるということである。

先程の野球場で言えば、周りに暮らす、野球のことはよく知らない地域住民も、眺める人として、野球場があることを好ましく思うということだ。3方の最後は地域よしと読み替えることもできる。

そう考えると3方よしの関係は、地域に愛される場所であることの必要な条件と言えるのではないか。その空間の管理運営者にとって、これほど望ましいことはないだろう。特に公共施設には重要だと思うのである。
Xでシェアする Facebookでシェアする

このレポートの関連カテゴリ

社会研究部   都市政策調査室長・ジェロントロジー推進室兼任

塩澤 誠一郎 (しおざわ せいいちろう)

研究・専門分野
都市・地域計画、土地・住宅政策、文化施設開発

経歴
  • 【職歴】
     1994年 (株)住宅・都市問題研究所入社
     2004年 ニッセイ基礎研究所
     2020年より現職
     ・技術士(建設部門、都市及び地方計画)

    【加入団体等】
     ・我孫子市都市計画審議会委員
     ・日本建築学会
     ・日本都市計画学会

(2019年03月26日「研究員の眼」)

公式SNSアカウント

新着レポートを随時お届け!
日々の情報収集にぜひご活用ください。

週間アクセスランキング

レポート紹介

【公共空間の3方よし】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。

公共空間の3方よしのレポート Topへ