- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 不動産 >
- 土地・住宅 >
- 公共空間の3方よし
コラム
2019年03月26日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
通勤途中に横切る公園内にある野球場は、休日になると少年野球などの試合が行われることが多く、選手たちはもちろん、チーム関係者や保護者などの応援で賑わう。
公式戦ともなると、小学生といえども真剣勝負が繰り広げられ、時にはドラマが生まれる。最終回までリードを守っていたエースが、土壇場で逆転サヨナラタイムリーヒットを許してしまい、ゲームセット。野球場全体を歓声とため息が覆い、エースは投げ続けた腕で涙を拭う。といったシーンを見かけたりもする。
そんな野球の面白さを知っている人は筆者の他にもいるらしく、試合が始まると、いつのまにか足を止めてネット越しに観戦する人たちが増えている。声を出して応援したりはしないが、めいめい試合の行方を楽しんでいる様子が伝わってくる。
こうした光景を遠目に眺めるのも良いものである。一生懸命プレーする球児と、それを観戦する人々が集うことで、普段はさほど人通りが多くない地域に、いっとき、ちょっとした賑わいをもたらす。その平和な光景に触れて、なんとなく安堵感のような感覚を覚えるからだ。
野球場に限らず、外に開かれた空間での営みは、このような関係を作り出す。空間を利用して好きなことをする人、それを見学する人、さらにその光景を眺める人という関係だ。この関係の面白いところは、利用者が好きなことをすることで、見学する人を楽しませ、さらにその光景を眺めた人の気持ちをも和ませていることだ。
つまり、好きなことをする人よし、見学する人よし、眺める人よしの3方よしの関係と言える。3方よしの関係が成立するということは、その空間を直接利用する人ばかりでなく、利用しない人にとっても、空間があることの効用、ありがたみがあるということである。
先程の野球場で言えば、周りに暮らす、野球のことはよく知らない地域住民も、眺める人として、野球場があることを好ましく思うということだ。3方の最後は地域よしと読み替えることもできる。
そう考えると3方よしの関係は、地域に愛される場所であることの必要な条件と言えるのではないか。その空間の管理運営者にとって、これほど望ましいことはないだろう。特に公共施設には重要だと思うのである。
公式戦ともなると、小学生といえども真剣勝負が繰り広げられ、時にはドラマが生まれる。最終回までリードを守っていたエースが、土壇場で逆転サヨナラタイムリーヒットを許してしまい、ゲームセット。野球場全体を歓声とため息が覆い、エースは投げ続けた腕で涙を拭う。といったシーンを見かけたりもする。
そんな野球の面白さを知っている人は筆者の他にもいるらしく、試合が始まると、いつのまにか足を止めてネット越しに観戦する人たちが増えている。声を出して応援したりはしないが、めいめい試合の行方を楽しんでいる様子が伝わってくる。
こうした光景を遠目に眺めるのも良いものである。一生懸命プレーする球児と、それを観戦する人々が集うことで、普段はさほど人通りが多くない地域に、いっとき、ちょっとした賑わいをもたらす。その平和な光景に触れて、なんとなく安堵感のような感覚を覚えるからだ。
野球場に限らず、外に開かれた空間での営みは、このような関係を作り出す。空間を利用して好きなことをする人、それを見学する人、さらにその光景を眺める人という関係だ。この関係の面白いところは、利用者が好きなことをすることで、見学する人を楽しませ、さらにその光景を眺めた人の気持ちをも和ませていることだ。
つまり、好きなことをする人よし、見学する人よし、眺める人よしの3方よしの関係と言える。3方よしの関係が成立するということは、その空間を直接利用する人ばかりでなく、利用しない人にとっても、空間があることの効用、ありがたみがあるということである。
先程の野球場で言えば、周りに暮らす、野球のことはよく知らない地域住民も、眺める人として、野球場があることを好ましく思うということだ。3方の最後は地域よしと読み替えることもできる。
そう考えると3方よしの関係は、地域に愛される場所であることの必要な条件と言えるのではないか。その空間の管理運営者にとって、これほど望ましいことはないだろう。特に公共施設には重要だと思うのである。
(2019年03月26日「研究員の眼」)
03-3512-1814
経歴
- 【職歴】
1994年 (株)住宅・都市問題研究所入社
2004年 ニッセイ基礎研究所
2020年より現職
・技術士(建設部門、都市及び地方計画)
【加入団体等】
・我孫子市都市計画審議会委員
・日本建築学会
・日本都市計画学会
塩澤 誠一郎のレポート
| 日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
|---|---|---|---|
| 2025/07/08 | 住宅を社会的資産に-ストック型社会における住宅のあり方 | 塩澤 誠一郎 | 基礎研マンスリー |
| 2025/06/25 | 住宅を社会的資産に~ストック型社会における住宅のあり方~ | 塩澤 誠一郎 | 研究員の眼 |
| 2025/04/09 | 「計画修繕」は、安定的な入居確保に必須の経営手法~民間賃貸住宅における計画修繕の普及に向けて~ | 塩澤 誠一郎 | 基礎研レポート |
| 2024/08/13 | 空き家の管理、どうする?~空き家の管理を委託する際、意識すべき3つのこと~ | 塩澤 誠一郎 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年11月14日
マレーシアGDP(2025年7-9月期)~内需は底堅く、外需は純輸出が改善 -
2025年11月14日
保険と年金基金における各種リスクと今後の状況(欧州 2025.10)-EIOPAが公表している報告書(2025年10月)の紹介 -
2025年11月14日
中国の不動産関連統計(25年10月)~販売が一段と悪化 -
2025年11月14日
英国GDP(2025年7-9月期)-前期比0.1%で2四半期連続の成長減速 -
2025年11月14日
家計消費の動向(二人以上世帯:~2025年9月)-「メリハリ消費」継続の中、前向きな変化の兆しも
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【公共空間の3方よし】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
公共空間の3方よしのレポート Topへ










