- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 年金 >
- 公的年金 >
- 2019年度の年金額改定は、4年ぶりに将来給付の改善に貢献-年金額改定ルールと年金財政や将来の給付への影響の確認
2019年度の年金額改定は、4年ぶりに将来給付の改善に貢献-年金額改定ルールと年金財政や将来の給付への影響の確認

保険研究部 主席研究員・年金総合リサーチセンター 公的年金調査部長 兼任 中嶋 邦夫
このレポートの関連カテゴリ
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
基本的な考え方は上記の通りであるが、年金財政健全化のための調整ルール(マクロ経済スライド)にも、特例ルール(いわゆる名目下限ルール)が設けられている。特例ルールは、(a)基本ルールどおりに調整率を適用すると調整後の改定率がマイナスになる場合と、(b)本則の改定率がマイナスの場合、に適用される(図表7中央)。大雑把に言えば、特例(a)は物価や賃金の伸びが小さいとき、特例(b)は物価や賃金が下落しているときに適用される。
特例(a)の場合は、調整後の改定率がマイナスなので名目の年金額が前年度を下回ることになる。これを避けるため、特例(a)の場合には、実際に適用される調整率の大きさ(絶対値)を本則の改定率と同じ大きさ(絶対値)にとどめて、調整後の改定率はゼロ%になる。特例(b)の場合は本則の改定率がマイナスなので、この場合も名目の年金額が前年度を下回ることになる。そこで、年金財政健全化のための調整を行わず、本則の改定率の分だけ年金額が改定される。
2017年度までは、これらの特例ルールに該当した場合に生じる未調整分は繰り越されていなかった。しかし、2016年12月に成立した改正によって、2018年度分から未調整分が累積され、2019年度以降で特例に該当しない年度、すなわち基本ルールどおりに当年度の調整率を適用しても調整後の改定率がプラスになり、さらなる調整余地が残っている年度に、当年度分の調整と未調整分を合わせて調整する仕組みになった(図表7右)。なお、繰り越した未調整分が適用される際に調整後の改定率がマイナスになる場合は、特例(a)と同じ考え方で、実際に適用される調整率(当年度の調整率と未調整の繰り越し分の合計)の大きさ(絶対値)を本則の改定率と同じ大きさ(絶対値)にとどめて、調整後の改定率はゼロ%になる。これに伴う未調整分は、さらに繰り越される。
年金財政の健全化のための調整ルールの特例が適用される場合には、年金財政の健全化に必要な措置(いわゆるマクロ経済スライド)が十分に働かないことになるため、年金財政の悪化要因となる(図表8)。その結果、年金財政の健全化に必要な調整期間の長期化が必要となり、将来の年金の給付水準(図表8では所得代替率と記載)が低下することになる。これまでは、特例ルールに該当した場合に生じる未調整分は繰り越されなかったため、その分を穴埋めするために、年金財政の健全化に必要な調整期間を長期化して将来の給付水準を予定よりも低下させることで、長期的な年金財政のバランスを取る仕組みになっていた(図表8の矢印)。
この見直しは2018年度分から施行された。2018年度分から未調整分の繰越しが始まり、2019年度分から未調整分の精算が始まった(詳細は後述)。
2 ―― 改定ルールの見直し(2016年改正):特例を見直し、将来の給付水準の低下を抑制
6 同国会ではこの法案とは別に、年金の受給資格を得るために必要な保険料の納付期間(受給資格期間)を25年から10年に短縮する国民年金法等改正案(いわゆる改正年金機能強化法案。2016年9月26日国会提出)が審議され、成立した。
これまで述べたように、年金額改定では本則の改定ルールと年金財政健全化のための調整ルール(マクロ経済スライド)の双方に特例ルールが存在し、特例に該当した場合には年金財政に悪影響を与えることになる。これらの特例がたまに起こるのであれば大きな問題はないが、これまではほとんどの年度で特例に該当した。
本則の改定では、2006年度以降はずっと特例(図表3のパターン(4)~(6))に該当しており、特に年金財政に悪影響を与えるパターン(図表3のパターン(4)と(5))が多くなっている(図表10)。年金財政健全化のための調整(マクロ経済スライド)では、初実施となった2015年度に原則に該当したが、その背景には2014年4月に消費税の税率が引き上げられた影響で物価変動率が高めだった、という特殊事情があった。2016~2018年度は、特例に該当して年金財政健全化のための調整(マクロ経済スライド)は稼働しなかった(図表10)。また、2014年度以前に年金財政健全化のための調整(マクロ経済スライド)が実施されていたと仮定した場合にも、特例に該当して年金財政に悪影響を与えるパターンが多くなっていたと推測される(図表10のグレーの部分)。
このように年金財政へ悪影響を及ぼす経済状況が頻発しており、将来に向けても同じ状況が繰り返される懸念があるため8、2016年改正で特例ルールが見直された。
8 2014年に公表された政府の将来見通し(財政検証)では、年金財政健全化のための調整(マクロ経済スライド)の特例に該当しない経済状況を基本としつつ、物価の変動を仮定して、同特例に該当するケースも試算された。ただ、野党から「年金カット」と指摘された本則改定の特例に該当するケースは見通しに含まれず、政治問題化の原因となった。そこで、同法成立時の附帯決議に基づき、2019年財政検証では本則改定の特例に該当するケースも含む見通しが公表される予定である。
(1) 年金財政健全化のための調整ルール(マクロ経済スライド)の見直し(2018年度分から)
年金財政健全化のための調整ルール(マクロ経済スライド)は、p.7で述べたとおり、2018年度分から既に変更されている。変更前の特例(いわゆる名目下限ルール)はそのまま続くが、特例ルールに該当した場合に生じる未調整分が繰り越され、特例に該当しない年度に当年度分の調整と未調整の繰越分とが合わせて調整される(図表7)。
見直し直後の2018年度の改定では、本則の改定率が図表3の(5)に該当して、新しく受け取り始める年金額も受け取り始めた後の年金額も、本則の改定率がゼロ%になった。その結果、年金財政健全化のための調整ルール(マクロ経済スライド)は図表7の特例(a)に該当して、年金財政健全化のための調整は行われなかった。そのため、2018年度の改定で適用されるはずだったマクロ経済スライドのスライド調整率(-0.3%)は、繰り越されている(図表11)。
(2019年03月25日「基礎研レポート」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1859
- 【職歴】
1995年 日本生命保険相互会社入社
2001年 日本経済研究センター(委託研究生)
2002年 ニッセイ基礎研究所(現在に至る)
(2007年 東洋大学大学院経済学研究科博士後期課程修了)
【社外委員等】
・厚生労働省 年金局 年金調査員 (2010~2011年度)
・参議院 厚生労働委員会調査室 客員調査員 (2011~2012年度)
・厚生労働省 ねんきん定期便・ねんきんネット・年金通帳等に関する検討会 委員 (2011年度)
・生命保険経営学会 編集委員 (2014年~)
・国家公務員共済組合連合会 資産運用委員会 委員 (2023年度~)
【加入団体等】
・生活経済学会、日本財政学会、ほか
・博士(経済学)
中嶋 邦夫のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/04/08 | 基礎年金の底上げ策に伴って厚生年金の補てんを求めるのは妥当か~年金改革ウォッチ 2025年4月号 | 中嶋 邦夫 | 保険・年金フォーカス |
2025/04/07 | SNS時代の年金改革-法案提出を巡る議論の本質は… | 中嶋 邦夫 | 研究員の眼 |
2025/03/11 | 高齢期に働く際の年金減額は、金持ち優遇批判等に配慮しつつ対象縮小へ~年金改革ウォッチ 2025年3月号 | 中嶋 邦夫 | 保険・年金フォーカス |
2025/03/05 | 次期年金改革案(調整期間の一致)を避けた場合に起きる問題 | 中嶋 邦夫 | ニッセイ年金ストラテジー |
新着記事
-
2025年05月02日
金利がある世界での資本コスト -
2025年05月02日
保険型投資商品等の利回りは、良好だったが(~2023 欧州)-4年通算ではインフレ率より低い。(EIOPAの報告書の紹介) -
2025年05月02日
曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その11)-螺旋と渦巻の実例- -
2025年05月02日
ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? -
2025年05月02日
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【2019年度の年金額改定は、4年ぶりに将来給付の改善に貢献-年金額改定ルールと年金財政や将来の給付への影響の確認】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
2019年度の年金額改定は、4年ぶりに将来給付の改善に貢献-年金額改定ルールと年金財政や将来の給付への影響の確認のレポート Topへ