- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 不動産 >
- 不動産市場・不動産市況 >
- 東京都心部Aクラスビルのオフィス市況見通し(2019年)
東京都心部Aクラスビルのオフィス市況見通し(2019年)

金融研究部 主任研究員 吉田 資
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
優秀な人材を確保するために、働く場所に関して多様な選択肢を用意し、従業員の働きやすさを担保する動きが活発になっている。このような動きに伴い、サードプレイスオフィス4市場が徐々に拡大しており、ザイマックス総研の推計によれば、東京都区部の賃貸オフィスストック(1,281万坪)の0.5%を占めている。
特に、コワーキングスペースの拠点は急増しており、オフィス需要の担い手として存在感を高めている。コワーキングスペース大手のWeWork は、2018年2月に日本における事業展開を本格化し、東京都心部の大規模ビルに多くの拠点を開設している。WeWorkは、利用者間のコミュケーションを重視し1拠点あたり面積が大きい傾向にあることから、大規模ビルを1棟借りして、運営を行っている拠点もみられる(図表9)。また、三井不動産が運営する「WORK STYLING」も東京都心部に23拠点を開設する(予定を含む)など、大手不動産会社の参入も相次いでいる。CBREの調査 によれば、コワーキングスペースは、2018年9月時点で、東京都区部に346拠点開業し、利用床面積は6.6万坪となった。東京都区部の賃貸オフィスビル新規成約面積に対するコワーキングスペースの割合は7.9%(2018年上半期)まで拡大した。コワーキングスペースの利用は、低コストでビジネスを開始したいスタートアップ企業だけでなく、社外人材とのコラボレーション等を模索する大手企業でも進んでいる模様である。
4 主に事業者がサービスを提供するオフィススペース。レンタルオフィス、シェアオフィス、コワーキングスペースなど。
3. 東京都心部Aクラスビルの市況見通し
ニッセイ基礎研究所では、日本経済は人口減少局面に入っているものの、女性、高齢者の労働力率の上昇、外国人労働力の拡大から労働力人口は増加しており、人口減少による経済成長への影響を過度に悲観する必要はないとみている。今後10年間の実質GDP成長率は平均1.0%となり、過去10年平均と同程度の伸びになると予想している5。各年の実質GDP成長率は、2018年度の1.2%から2019年度は消費増税などの影響で0.8%に低下し、東京五輪が開催される2020年度には1.5%に高まる。東京五輪後の2021年度の実質GDP成長率は、その反動で▲0.2%とマイナス成長となるが、その後はプラスに転じると見込む(図表10)。
5 経済見通しは、ニッセイ基礎研究所経済研究部「中期経済見通し(2018~2028年度)」(2018.10.12)、斎藤太郎「2018~2020年度経済見通し-17年7-9月期GDP2次速報後改定」(2018.12.10)などを基に設定。
三幸エステートの調査によると、2018年のAクラスビルの新規供給は約23万坪と、2003年(約24万坪)に次ぐ高い水準であった。2019年の新規供給は、2018年と比較して低水準になると見込まれるが、翌2020年は再び20万坪を超える大量供給となる予定である。その後、新規供給は一旦落ち着くが、2023年には30万坪弱の過去最高水準の供給が予定されている(図表13)。
ただし、三幸エステートの調査によれば、2019年竣工物件は約9割がテナント内定済み、2020年竣工物件も約6割が内定済みである。順調にテナントリーシングが進捗しており、短期的に需給バランスが大きく悪化するとの懸念は小さい。
前述の経済見通しおよびオフィスワーカー数の見通し、新規供給計画(見通し)を前提とし、2019年から2023年までの東京都心部Aクラスビルの空室率と成約賃料を予測した。
Aクラスビルの空室率は、旺盛な需要に支えられ、当面の間、極めて低い水準を維持するが、2020年に大量供給の影響を受けて、小幅ながら上昇すると見込む。その後、空室率は2021年と2022年の新規供給が抑制的なこともあり、低下に向かうものの、2023年に過去最高水準の大量供給を受けて再び上昇する。ただし、空室率が最も悪化した2012年の水準(9.1%)までは上昇しないと見込む(図表14)。
(ご注意)本稿記載のデータは各種の情報源から入手・加工したものであり、その正確性と安全性を保証するものではありません。また、本稿は情報提供が目的であり、記載の意見や予測は、いかなる契約の締結や解約を勧誘するものでもありません。
(2019年02月15日「不動産投資レポート」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1861
- 【職歴】
2007年 住信基礎研究所(現 三井住友トラスト基礎研究所)
2018年 ニッセイ基礎研究所
【加入団体等】
一般社団法人不動産証券化協会資格教育小委員会分科会委員(2020年度~)
吉田 資のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/04/17 | 「新築マンション価格指数」でみる東京23区のマンション市場動向【2024年】~都心は価格上昇が加速。一方、下期にかけて南西部は伸び率鈍化、北部と東部は下落に転じる。 | 吉田 資 | 不動産投資レポート |
2025/04/08 | 良好な景況感が継続。先行きも楽観的な見方が強まる。-第21回不動産市況アンケート結果 | 吉田 資 | 基礎研マンスリー |
2025/03/31 | 「横浜オフィス市場」の現況と見通し(2025年) | 吉田 資 | 不動産投資レポート |
2025/03/25 | 「大阪オフィス市場」の現況と見通し(2025年) | 吉田 資 | 不動産投資レポート |
新着記事
-
2025年05月02日
金利がある世界での資本コスト -
2025年05月02日
保険型投資商品等の利回りは、良好だったが(~2023 欧州)-4年通算ではインフレ率より低い。(EIOPAの報告書の紹介) -
2025年05月02日
曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その11)-螺旋と渦巻の実例- -
2025年05月02日
ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? -
2025年05月02日
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【東京都心部Aクラスビルのオフィス市況見通し(2019年)】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
東京都心部Aクラスビルのオフィス市況見通し(2019年)のレポート Topへ