- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経営・ビジネス >
- 企業経営・産業政策 >
- 研究学園都市が挑む、「つくば市スタートアップ戦略」
2019年01月31日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1――はじめに
昨今、いくつかの地方自治体において、革新的なベンチャー企業を創出し育成しようという取り組みが見られる。政府の成長戦略でもベンチャー支援が強く打ち出され、オープンイノベーションへの期待から大企業によるベンチャーとの連携も増えている中1、ベンチャー・エコシステムを作り出し、地域の活性化に繋げていきたいという狙いがある。本稿では、地方のベンチャーの状況や、地方自治体の取り組み事例に触れながら、その課題や展望等について考察したい。
1 ここ数年の日本のベンチャーの状況については、拙稿「リーマンショックから10年、日本のベンチャー環境を振り返る」https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=60135?site=nliも参照されたい。
1 ここ数年の日本のベンチャーの状況については、拙稿「リーマンショックから10年、日本のベンチャー環境を振り返る」https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=60135?site=nliも参照されたい。
2――「東京一極集中」の日本のベンチャー
盛り上がりを見せている日本のベンチャーであるが、実態として「東京一極集中」の傾向が強い。
日本のベンチャー・キャピタル(VC)の投資実績(件数、金額)を見ると、東京都にあるベンチャー企業に対する投資が圧倒的に多い(図表1)。
東京を拠点とするVCが多く、その多くは力のあるベンチャー・キャピタリストを地方に張り付けるほどの陣容ではない。最大手クラスやメガバンク系列のVCの中には、大阪や名古屋等に支店を有するものもあるが、多くの人員を常駐させているわけではない。
大学発ベンチャー数については、東京都が圧倒的に多く、大阪府、京都府と続く(図表2)。大学別で見ると、東京大学が最も多く、京都大学、筑波大学と続く(同じく図表2)。
日本のベンチャー・キャピタル(VC)の投資実績(件数、金額)を見ると、東京都にあるベンチャー企業に対する投資が圧倒的に多い(図表1)。
東京を拠点とするVCが多く、その多くは力のあるベンチャー・キャピタリストを地方に張り付けるほどの陣容ではない。最大手クラスやメガバンク系列のVCの中には、大阪や名古屋等に支店を有するものもあるが、多くの人員を常駐させているわけではない。
大学発ベンチャー数については、東京都が圧倒的に多く、大阪府、京都府と続く(図表2)。大学別で見ると、東京大学が最も多く、京都大学、筑波大学と続く(同じく図表2)。
このように、日本のベンチャーは東京一極集中という傾向が強い中、地方のベンチャー、そしてベンチャー・エコシステムを育てることが課題とされている。しかしながら、ヒト、モノ、カネ、情報が集まりづらい地方において、ベンチャー・エコシステムを育てるのは一筋縄ではいかないことも事実である。
3――地方自治体の取組み~つくば市の取組み事例~
こうした中、革新的なベンチャーを生み出す土壌作りに取り組んでいる地方自治体がある。
先行事例として有名なのは福岡市の取り組みである。創業支援を強く打ち出し注力する中で、2014年3月には国家戦略特区に選定され、「福岡市グローバル創業・雇用創出特区」として歩み出した。2015年3月には『「グローバル創業都市・福岡」ビジョン』を策定、その後に独自の市税軽減措置の創設や、ベンチャー支援施設「Fukuoka Growth Next」の開設等、取り組みを加速させている。
また、神戸市の取り組みも注目を集めた。神戸市は、2016年に策定した「神戸2020ビジョン」の中で、施策の基本的方向の1つとして「若者に魅力的なしごとづくり」を掲げている。2016年からは、シリコンバレーに本社を置く著名な投資家(シード・アクセラレーター)の500 Startupsと組んで、短期集中型起業家支援プログラムを実施している。2018年には、初回開催以来3回目のプログラムとなる「500 Startups Kobe Accelerator」を開催した。その模様は各種メディアでも取り上げられ、実績ある海外投資家と連携した取り組みとして話題を呼んだ。
地方自治体のベンチャー支援取組みにも注目が集まる中、2018年12月には、つくば市が新たな取り組みをスタートさせた。本稿では、そのつくば市の取り組みに触れていきたい。
先行事例として有名なのは福岡市の取り組みである。創業支援を強く打ち出し注力する中で、2014年3月には国家戦略特区に選定され、「福岡市グローバル創業・雇用創出特区」として歩み出した。2015年3月には『「グローバル創業都市・福岡」ビジョン』を策定、その後に独自の市税軽減措置の創設や、ベンチャー支援施設「Fukuoka Growth Next」の開設等、取り組みを加速させている。
また、神戸市の取り組みも注目を集めた。神戸市は、2016年に策定した「神戸2020ビジョン」の中で、施策の基本的方向の1つとして「若者に魅力的なしごとづくり」を掲げている。2016年からは、シリコンバレーに本社を置く著名な投資家(シード・アクセラレーター)の500 Startupsと組んで、短期集中型起業家支援プログラムを実施している。2018年には、初回開催以来3回目のプログラムとなる「500 Startups Kobe Accelerator」を開催した。その模様は各種メディアでも取り上げられ、実績ある海外投資家と連携した取り組みとして話題を呼んだ。
地方自治体のベンチャー支援取組みにも注目が集まる中、2018年12月には、つくば市が新たな取り組みをスタートさせた。本稿では、そのつくば市の取り組みに触れていきたい。
1|筑波研究学園都市
「筑波研究学園都市」は、高水準の研究と教育を行うための拠点形成、及び国の研究機関等の移転を通じた東京の過密緩和を目的とした国家プロジェクトとして建設された。1963年にプロジェクトが閣議了解され、1973年には筑波大学が開学、1980年には当初予定されていた研究教育機関等の移転が完了し、研究学園都市として概成を迎えた。1985年には国際科学技術博覧会(つくば万博)を開催、2005年にはつくばエクスプレスが開業する等、都市としての歩みを進めてきた。
現在の人口は約23万人。筑波大学、宇宙航空研究開発機構(JAXA)、産業技術総合研究所(産総研)等、国と民間合わせて約150の研究機関、そして約2万人の研究従事者が集積していると言われている。また、研究者や留学生等、多くの外国人が居住している2。
つくばエクスプレスによって、つくば駅から東京・秋葉原駅への所要時間は最短45分と、飛躍的に都心からのアクセスが改善した。一方で、日本百名山に選ばれている筑波山等、自然が身近に感じられる街でもある。
2011年には「つくば国際戦略総合特区」に指定され、次世代がん治療の開発・実用化や生活支援ロボットの実用化等、ライフイノベーション及びグリーンイノベーション分野のプロジェクトが進行している。また、2017年からは「つくばSociety 5.0社会実装トライアル支援事業」として、先端技術の社会実装に向けた実証実験の支援を行っている。
2 住民基本台帳人口の集計ベースの外国人住民数は、143カ国9,106人。(2017年10月1日現在) (資料)「統計つくば 平成29年度版」
「筑波研究学園都市」は、高水準の研究と教育を行うための拠点形成、及び国の研究機関等の移転を通じた東京の過密緩和を目的とした国家プロジェクトとして建設された。1963年にプロジェクトが閣議了解され、1973年には筑波大学が開学、1980年には当初予定されていた研究教育機関等の移転が完了し、研究学園都市として概成を迎えた。1985年には国際科学技術博覧会(つくば万博)を開催、2005年にはつくばエクスプレスが開業する等、都市としての歩みを進めてきた。
現在の人口は約23万人。筑波大学、宇宙航空研究開発機構(JAXA)、産業技術総合研究所(産総研)等、国と民間合わせて約150の研究機関、そして約2万人の研究従事者が集積していると言われている。また、研究者や留学生等、多くの外国人が居住している2。
つくばエクスプレスによって、つくば駅から東京・秋葉原駅への所要時間は最短45分と、飛躍的に都心からのアクセスが改善した。一方で、日本百名山に選ばれている筑波山等、自然が身近に感じられる街でもある。
2011年には「つくば国際戦略総合特区」に指定され、次世代がん治療の開発・実用化や生活支援ロボットの実用化等、ライフイノベーション及びグリーンイノベーション分野のプロジェクトが進行している。また、2017年からは「つくばSociety 5.0社会実装トライアル支援事業」として、先端技術の社会実装に向けた実証実験の支援を行っている。
2 住民基本台帳人口の集計ベースの外国人住民数は、143カ国9,106人。(2017年10月1日現在) (資料)「統計つくば 平成29年度版」
(2019年01月31日「基礎研レポート」)
中村 洋介
中村 洋介のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2021/10/01 | 岸田新政権によるスタートアップ支援への期待 | 中村 洋介 | 研究員の眼 |
2021/07/06 | スタートアップとの連携、問われる本気度 | 中村 洋介 | 研究員の眼 |
2021/03/15 | 関西のスタートアップ・エコシステム構築への期待 | 中村 洋介 | 基礎研レポート |
2020/07/16 | 「情報銀行」は日本の挽回策となるのか | 中村 洋介 | ニッセイ基礎研所報 |
新着記事
-
2025年05月02日
金利がある世界での資本コスト -
2025年05月02日
保険型投資商品等の利回りは、良好だったが(~2023 欧州)-4年通算ではインフレ率より低い。(EIOPAの報告書の紹介) -
2025年05月02日
曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その11)-螺旋と渦巻の実例- -
2025年05月02日
ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? -
2025年05月02日
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【研究学園都市が挑む、「つくば市スタートアップ戦略」】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
研究学園都市が挑む、「つくば市スタートアップ戦略」のレポート Topへ