- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 中国経済 >
- 中国経済の現状と今後の注目点~米中貿易戦争で注目される4指標
2018年10月26日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
4.輸出の動向
一方、輸入額(ドルベース)の推移を見ると、第3四半期は前年比20.1%増と、輸出を上回る高い伸びとなった(図表-8)。地域別では、新興国や資源国からの輸入が好調で、ASEAN は同20.2%増、ブラジルは同29.2%増、オーストラリアは同22.1%増などとなっている。また、EUからの輸入は同12.8%増、日本も同11.9%増と二桁増を維持したが、米中貿易戦争で関税引き上げ合戦が続いたため、米国からの輸入は同3.9%増と第2四半期の同13.6%増から急減速した(図表-8)。その結果、輸出額から輸入額を差し引いた貿易黒字は854億ドルと前年同期の1123億ドルを23.9%下回り、経済成長率を押し下げる要因となった(図表-9)。
今後を考えると、激しさをます米中貿易戦争を背景に、製造コストが上昇した中国国内から後発新興国へ対米輸出拠点を移す動きが増える可能性があることから、輸出の伸びは鈍化するだろう。一方、輸入に関しては、習近平国家主席が18年4月の博鰲(ボアオ)アジアフォーラムで「輸入を主体的に拡大」する方針を示しており、11月1日には食品や機械など1585品目の輸入関税を引き下げるのに加えて、11月5日には国際輸入博覧会が上海(青浦区)で開催されるため、輸入は高い伸びを示すだろう。したがって、純輸出は引き続き経済成長の足かせになると見られる。
今後を考えると、激しさをます米中貿易戦争を背景に、製造コストが上昇した中国国内から後発新興国へ対米輸出拠点を移す動きが増える可能性があることから、輸出の伸びは鈍化するだろう。一方、輸入に関しては、習近平国家主席が18年4月の博鰲(ボアオ)アジアフォーラムで「輸入を主体的に拡大」する方針を示しており、11月1日には食品や機械など1585品目の輸入関税を引き下げるのに加えて、11月5日には国際輸入博覧会が上海(青浦区)で開催されるため、輸入は高い伸びを示すだろう。したがって、純輸出は引き続き経済成長の足かせになると見られる。
5.今後の注目点
今後、最も注目されるのは、米中貿易戦争がどのような形で中国経済に影響してくるかである。筆者は下記の4指標の動きに注目している。
第一に対米輸出の動向である。米中貿易戦争は関税引き上げ合戦の様相を呈しており、米国国内で中国製品の価格が上昇したことにより競争力が失われれば、対米輸出に表れるからだ。今のところ目立った悪化は見られない(図表-10)。第二に設備稼働率である。米中貿易戦争で対米輸出拠点が中国以外へ流出すれば、中国国内では設備が余剰となるからだ。18年第3四半期の工業設備稼働率は76.5%と目立った悪化は見られない(図表-11)。第三に雇用関連指標である。対米輸出拠点が中国以外へ流出すれば、設備稼働率が低下するとともに労働者も余剰となるからだ。この指標にも今のところ目立った悪化は見られない(図表-12)。第四に企業家信頼感指数である。米中貿易戦争の影響で懸念される問題の一つに先行き不透明感がある。投資は必ずリスクを伴うため、不透明感が高い状況になると、企業はその決断を先送りしがちで、それが景気を冷やす恐れがあるからだ。この指標は18年第3四半期にやや悪化したが、今のところ70%台の高水準にある(図表-13)。
なお、前述のとおり中国政府は景気テコ入れに動き始めており、それが内需(個人消費や投資)に与える影響に関しても、注目しておく必要があるだろう。
第一に対米輸出の動向である。米中貿易戦争は関税引き上げ合戦の様相を呈しており、米国国内で中国製品の価格が上昇したことにより競争力が失われれば、対米輸出に表れるからだ。今のところ目立った悪化は見られない(図表-10)。第二に設備稼働率である。米中貿易戦争で対米輸出拠点が中国以外へ流出すれば、中国国内では設備が余剰となるからだ。18年第3四半期の工業設備稼働率は76.5%と目立った悪化は見られない(図表-11)。第三に雇用関連指標である。対米輸出拠点が中国以外へ流出すれば、設備稼働率が低下するとともに労働者も余剰となるからだ。この指標にも今のところ目立った悪化は見られない(図表-12)。第四に企業家信頼感指数である。米中貿易戦争の影響で懸念される問題の一つに先行き不透明感がある。投資は必ずリスクを伴うため、不透明感が高い状況になると、企業はその決断を先送りしがちで、それが景気を冷やす恐れがあるからだ。この指標は18年第3四半期にやや悪化したが、今のところ70%台の高水準にある(図表-13)。
なお、前述のとおり中国政府は景気テコ入れに動き始めており、それが内需(個人消費や投資)に与える影響に関しても、注目しておく必要があるだろう。
(お願い)本誌記載のデータは各種の情報源から入手・加工したものであり、その正確性と安全性を保証するものではありません。また、本誌は情報提供が目的であり、記載の意見や予測は、いかなる契約の締結や解約を勧誘するものではありません。
このレポートの関連カテゴリ
三尾 幸吉郎
三尾 幸吉郎のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/04/15 | 図表でみる世界の民主主義-日本の民主主義指数は上昇も、世界平均は低下。世界ではいったい何が起きているのか? | 三尾 幸吉郎 | 基礎研レター |
2024/12/16 | 図表でみる世界のGDP-日本が置かれている現状と世界のトレンド | 三尾 幸吉郎 | 基礎研レター |
2024/07/30 | 図表でみる世界の人口ピラミッド | 三尾 幸吉郎 | 基礎研レター |
2024/04/05 | 不動産バブルの日中比較と中国経済の展望 | 三尾 幸吉郎 | 基礎研マンスリー |
新着記事
-
2025年05月09日
官民連携「EVカーシェア」の現状-GXと地方創生の交差点で進むモビリティ変革の芽 -
2025年05月09日
ESGからサステナビリティへ~ESGは目的達成のための手段である~ -
2025年05月09日
減速に拍車がかかる米労働市場-足元は堅調維持もトランプ政権の高関税政策が継続する場合に大幅な減速は不可避 -
2025年05月09日
東京オフィス市場は賃料上昇率が拡大。J-REIT市場は需給改善で反発-不動産クォータリー・レビュー2025年第1四半期 -
2025年05月09日
なぜ韓国の政治家は“悲劇”を恐れず、最高権力を目指すのか?
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【中国経済の現状と今後の注目点~米中貿易戦争で注目される4指標】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
中国経済の現状と今後の注目点~米中貿易戦争で注目される4指標のレポート Topへ