- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 中国経済 >
- 中国経済の現状と今後の注目点~米中貿易戦争で注目される4指標
2018年10月26日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1.中国経済の概況
第3四半期に0.2ポイント減速したのは第2次産業の不振によるもので、第2四半期の前年比6.0%増から第3四半期には同5.3%増へ0.7ポイント低下した。工業が同6.4%増から同5.9%増へ0.5ポイント低下したのに加えて、建築業も同4.0%増から同2.5%増へ1.5ポイントの大幅低下となった。他方、第1次産業は第2四半期の同3.2%増から第3四半期には同3.6%増へ0.4ポイント上昇、第3次産業も第2四半期の同7.8%増から第3四半期には同7.9%増へ0.1ポイント上昇と堅調に推移し、第2次産業の不振を補い経済成長率を下支えする要因となった。第3次産業の内訳では、交通運輸倉庫郵便業が同8.0%増と高い伸びを示した一方、債務圧縮(デレバレッジ)や住宅バブル抑制策の影響を受けた金融業や不動産業は不振で、同4%程度の低い伸びに留まった。なお、第3四半期の国内総生産(GDP)は23兆1938億元で、17年第3四半期(7-9月期)の21兆1596億元を9.6%上回った。名目成長率は、17年第3四半期の同11.2%増を直近のピークとして、4四半期連続で減速してきている。
一方、消費者物価はじわじわと上昇率を高めており、第3四半期は前年比2.3%上昇と、第2四半期の同1.8%上昇を0.5ポイント上回った(図表-1)。内訳を見ると、食品価格は同1.9%上昇と低い上昇率に留まったものの、非食品が同2.4%上昇し全体を押し上げた。世界的なエネルギー価格の高騰で交通燃料が同20.8%上昇したのに加えて、サービス価格も同2.4%上昇となった。ここもとモノよりもサービスの方が高い上昇率を示す傾向が続いており、この第3四半期も家庭サービスが同5.8%上昇、医療サービスが同3.5%上昇、教育サービスが同2.9%上昇することとなった。
一方、消費者物価はじわじわと上昇率を高めており、第3四半期は前年比2.3%上昇と、第2四半期の同1.8%上昇を0.5ポイント上回った(図表-1)。内訳を見ると、食品価格は同1.9%上昇と低い上昇率に留まったものの、非食品が同2.4%上昇し全体を押し上げた。世界的なエネルギー価格の高騰で交通燃料が同20.8%上昇したのに加えて、サービス価格も同2.4%上昇となった。ここもとモノよりもサービスの方が高い上昇率を示す傾向が続いており、この第3四半期も家庭サービスが同5.8%上昇、医療サービスが同3.5%上昇、教育サービスが同2.9%上昇することとなった。
2.消費の動向

今後の個人消費を考えると、10月には個人所得税の減税(課税最低限:月収3500元から同5000元への引き上げ)が実施されたため、個人消費への好影響が期待される。ここもと足踏み状態の消費者信頼感が回復し、自動車や住宅の販売に好影響する可能性もある(図表-4)。また、11月11日は「独身の日(双11)」で大規模な値引きセールが展開される。電子商取引(EC)はBAT(百度、阿里巴巴、騰訊)を代表とするプラットフォーム企業が新たな消費需要を生み出す流れが続き、第3四半期も前年比20.8%増(推定)と極めて高い伸びを維持した。しかし、第2四半期の同24.8%増(推定)に比べると勢いはやや鈍化しており、「独身の日」が刺激剤となるのか注目したい。
1 中国では、統計方法の改定時に新基準で計測した過去の数値を公表しない場合が多く、また1月からの年度累計で公表される統計も多い。本稿では、四半期毎の伸びを見るためなどの目的で、中国国家統計局などが公表したデータを元に推定した数値を掲載している。またその場合には“(推定)”と付して公表された数値と区別している。
3.投資の動向
一方、投資を下支えしたのは、製造業では鉄精錬加工やコンピュータ・通信機器等、サービス業では不動産や文化・体育・娯楽などだった。鉄精錬加工は前年比16.1%増と高い伸びを回復した。過剰生鮮設備を抱える鉄精錬加工の回復は違和感もあるが、環境対策関連の投資が加速したものと見られる。また、「中国製造2025」関連のコンピュータ・通信機器等も同18.3%増と高い伸びを維持、消費主導への構造転換が追い風となっている文化・体育・娯楽も同19.3%増と高い伸びを示し、不動産業も同8.1%増と1-6月期の同7.4%増を上回る伸びを示した(図表-6)。
今後の投資動向を考えると、中国政府は景気テコ入れに動き出しており、8月には地方政府に対してレベニュー債の前倒し発行を指示、地方政府債の発行が8月に8830億元、9月に7485億元と前年の2倍前後に急増した。また、中国人民銀行が金融政策を緩和方向へ舵を切ったことを背景に、銀行融資が13%台の伸びを回復しており、今後は債務削減(デレバレッジ)の圧力が弱まり、インフラ投資の支援材料となるだろう。
今後の投資動向を考えると、中国政府は景気テコ入れに動き出しており、8月には地方政府に対してレベニュー債の前倒し発行を指示、地方政府債の発行が8月に8830億元、9月に7485億元と前年の2倍前後に急増した。また、中国人民銀行が金融政策を緩和方向へ舵を切ったことを背景に、銀行融資が13%台の伸びを回復しており、今後は債務削減(デレバレッジ)の圧力が弱まり、インフラ投資の支援材料となるだろう。
このレポートの関連カテゴリ
三尾 幸吉郎
三尾 幸吉郎のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/04/15 | 図表でみる世界の民主主義-日本の民主主義指数は上昇も、世界平均は低下。世界ではいったい何が起きているのか? | 三尾 幸吉郎 | 基礎研レター |
2024/12/16 | 図表でみる世界のGDP-日本が置かれている現状と世界のトレンド | 三尾 幸吉郎 | 基礎研レター |
2024/07/30 | 図表でみる世界の人口ピラミッド | 三尾 幸吉郎 | 基礎研レター |
2024/04/05 | 不動産バブルの日中比較と中国経済の展望 | 三尾 幸吉郎 | 基礎研マンスリー |
新着記事
-
2025年05月09日
官民連携「EVカーシェア」の現状-GXと地方創生の交差点で進むモビリティ変革の芽 -
2025年05月09日
ESGからサステナビリティへ~ESGは目的達成のための手段である~ -
2025年05月09日
減速に拍車がかかる米労働市場-足元は堅調維持もトランプ政権の高関税政策が継続する場合に大幅な減速は不可避 -
2025年05月09日
東京オフィス市場は賃料上昇率が拡大。J-REIT市場は需給改善で反発-不動産クォータリー・レビュー2025年第1四半期 -
2025年05月09日
なぜ韓国の政治家は“悲劇”を恐れず、最高権力を目指すのか?
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【中国経済の現状と今後の注目点~米中貿易戦争で注目される4指標】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
中国経済の現状と今後の注目点~米中貿易戦争で注目される4指標のレポート Topへ