2018年08月23日

木を見て森を見ざることなかれ-基本ポートフォリオからの乖離が意味すること

金融研究部 取締役 研究理事 兼 年金総合リサーチセンター長 兼 ESG推進室長 德島 勝幸

文字サイズ

■要旨

年金運用において基本ポートフォリオを設定することは、運用の起点であり根幹でもある。投資対象や中期的な観点からの運用スタンスなどは、ほぼ基本ポートフォリオにおいて規定される。実際の運用を行っていると、中期的な想定である基本ポートフォリオから環境やパフォーマンスによって、徐々に資産構成の乖離が生じることも珍しくない。想定していた配分比から著しく乖離の生じた場合には、リバランスを実施して当初の値に近づける。これは、年金運用におけるリスク管理の基本であるとされる。しかし、乖離の発生を単純に数値で捉えるだけでなく、その背景にある要因をも確認するべきである。木(「数値」)を見て、森(「背景」)の意味することを理解しなければならない。

■目次

1――はじめに
2――GPIFに見る基本ポートフォリオの例
3――乖離許容幅とリバランス
4――基本ポートフォリオと乖離許容幅の意味
Xでシェアする Facebookでシェアする

金融研究部   取締役 研究理事 兼 年金総合リサーチセンター長 兼 ESG推進室長

德島 勝幸 (とくしま かつゆき)

研究・専門分野
債券・クレジット・ALM

経歴
  • 【職歴】
     ・1986年 日本生命保険相互会社入社
     ・1991年 ペンシルバニア大学ウォートンスクールMBA
     ・2004年 ニッセイアセットマネジメント株式会社に出向
     ・2008年 ニッセイ基礎研究所へ
     ・2021年より現職

    【加入団体等】
     ・日本証券アナリスト協会検定会員
     ・日本ファイナンス学会
     ・証券経済学会
     ・日本金融学会
     ・日本経営財務研究学会

公式SNSアカウント

新着レポートを随時お届け!
日々の情報収集にぜひご活用ください。

週間アクセスランキング

レポート紹介

【木を見て森を見ざることなかれ-基本ポートフォリオからの乖離が意味すること】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。

木を見て森を見ざることなかれ-基本ポートフォリオからの乖離が意味することのレポート Topへ