- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 不動産 >
- 不動産市場・不動産市況 >
- 東京都心部Aクラスビルのオフィス市況見通し(2018年8月)-オフィス市況のピークアウトは2019年後半に後ずれ
東京都心部Aクラスビルのオフィス市況見通し(2018年8月)-オフィス市況のピークアウトは2019年後半に後ずれ
佐久間 誠
このレポートの関連カテゴリ
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1. 東京オフィス市況 後退するピークアウト懸念
しかし、蓋を開けてみると、2018年に竣工するオフィスビルはすでに満室に近い状態となり、2019年に供給されるオフィスビルもリーシングが順調に進んでいる。新規供給ビルへの移転に伴い発生する二次空室も、企業の館内増床・拡張移転ニーズが高いため、現時点では顕在化していない。
オフィス需給が一向に緩む気配を見せていないため、オフィス市況が悪化するとの懸念も後退している。日経不動産マーケット情報の調査3 によると、空室率が上昇に転じる時期として2019年6月が市場コンセンサスとなっており、半年前の前回調査と比較して半年後ろ倒しとなった。市場関係者の注目は、2019年10月に予定される消費税増税や2020年の大量供給に移り始めている。
1 佐久間誠「東京都心部Aクラスビルのオフィス市況見通し(2018年)-2018年~2024年のオフィス賃料・空室率」(2018.2.8)
2 本稿ではAクラスビルとして三幸エステートの定義を用いる。三幸エステートでは、エリア(都心5区主要オフィス地区とその他オフィス集積地域)から延床面積(1万坪以上)、基準階床面積(300坪以上)、築年数(15年以内)および設備などのガイドラインを満たすビルからAクラスビルを選定している。また、基準階床面積が200坪以上でAクラスビル以外のビルなどからガイドラインに従いBクラスビルを、同100坪以上200坪未満のビルからCクラスビルを設定している。詳細は三幸エステート「オフィスレントデータ2018」を参照のこと。なお、オフィスレント・インデックスは月坪当りの共益費を除く成約賃料。
3 山田雅子「アナリスト予測-新規供給ビルのリーシング好調、稼働率のピークアウトが再び遠のく」、『日経不動産マーケット情報』、2018年月7号、日経 BP 社
2. 想定以上のオフィス需要を背景に空室率の改善が続く
1点目は、IT業を中心に企業のオフィス拡張意欲が強いことだ。象徴する事例の1つとして、米グーグル日本法人の移転が挙げられる。同法人は、2019年に六本木から渋谷ストリーム(2018年竣工)に移転する。貸室面積1.4万坪のオフィスフロアを一括賃借するが、人員増を見越して、現在の2倍以上の社員を収容できるスペースを借りるとのことだ。渋谷では、2018年から2019年にかけて6万坪強のオフィスビルの供給が予定されているが、大手IT企業がフロアを続々と押さえ、多くがすでに満室または満室に近い状況となっている。IT業にとって、オフィスは付加価値を生み出す工場である。そのため、製造業などと比較して、事業拡大に対するオフィス需要の感応度が高いと推測される。
2点目は、人材確保や働き方改革のために築古・中小ビルから好立地の築浅・大規模ビルへの移転ニーズが旺盛なことだ。2018年6月の有効求人倍率は1.62と、1974年以来の高水準となるなど、労働市場の逼迫感が強い。都心部のランドマークとなるオフィスビルに移転することで企業ステイタスを向上させるとともに、働きやすいオフィス作りを進めるなど、社員の定着率向上や採用強化を図る動きが広がっている。
3点目は、コワーキングスペースの新規参入が相次ぎ、オフィス需要の新たな担い手として台頭し始めている。米WeWor4が2018年2月に日本における事業展開を本格化し、現在、東京で6拠点を運営し、今年後半には横浜、大阪、福岡にも開業する予定だ。また大手デベロッパーでも三井不動産がコワーキングスペース事業「WORK STYLING」を2017年4月に開始し、すでに30を超える拠点を構えるなど、その注目度は高い。JLLの調査5によれば、東京では2017年に1.7万m2、2018年に3.3万m2のコワーキングスペースが開業し、賃借面積は合計6.3万m2となる。東京のオフィスストックと比較するとその規模は限られるが、2018年からの東京の賃貸市場のリーシングに占める割合は34%と大きい(2017年は3%)。コワーキングスペースの利用が拡大することで、コワーキングスペースを利用する代わりに、本社の賃借面積を縮小する動きも想定され、中長期的にはオフィス需要を下押しする可能性がある。一方、現在は、コワーキングスペースを追加スペースとして契約する企業が多いため、短期的には空室率を押下げる役割を果たしている。
これらの傾向は今後も続く可能性が高い。東京都による就業者数の予測によれば、東京都心5区における情報通信業の就業者数は、2015年の49.6万人から2020年には51.2万人、2025年には52.4万人と増加が続き、オフィス需要を下支えすることが期待される。また、底堅い景気回復が続くなか、若年人口の減少を背景に人手不足が解消する見込みは少ない。今後、日本の産業構造のデジタル化がさらに進み、本格的な少子高齢化社会を迎えるため、オフィス市場の構造が徐々に変化していく可能性がある。
4 WeWorkのビジネスモデルや不動産市場の影響については、佐久間誠「WeWorkのビジネスモデルと不動産業への影響の考察」(2018.7.11)を参照されたい。
5 JLL「東京オフィス市場で拡大するコワーキングスペース」(2018.7.5)
(2018年08月13日「不動産投資レポート」)
このレポートの関連カテゴリ
佐久間 誠
佐久間 誠のレポート
| 日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
|---|---|---|---|
| 2025/08/29 | 成約事例で見る東京都心部のオフィス市場動向(2025年上期)-「オフィス拡張移転DI」の動向 | 佐久間 誠 | 不動産投資レポート |
| 2025/06/23 | インフレ時代にオフィス市場で普及が進むと期待されるCPI連動条項 | 佐久間 誠 | 不動産投資レポート |
| 2025/05/13 | Japan Real Estate Market Quarterly Review-First Quarter 2025 | 佐久間 誠 | 不動産投資レポート |
| 2025/03/07 | ホテル市況は一段と明るさを増す。東京オフィス市場は回復基調強まる-不動産クォータリー・レビュー2024年第4四半期 | 佐久間 誠 | 基礎研マンスリー |
新着記事
-
2025年10月24日
米連邦政府閉鎖と代替指標の動向-代替指標は労働市場減速とインフレ継続を示唆、FRBは政府統計を欠く中で難しい判断を迫られる -
2025年10月24日
企業年金の改定についての技術的なアドバイス(欧州)-EIOPAから欧州委員会への回答 -
2025年10月24日
消費者物価(全国25年9月)-コアCPI上昇率は拡大したが、先行きは鈍化へ -
2025年10月24日
保険業界が注目する“やせ薬”?-GLP-1は死亡率改善効果をもたらすのか -
2025年10月23日
御社のブランドは澄んでますか?-ブランド透明性が生みだす信頼とサステナビリティ開示のあり方(1)
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【東京都心部Aクラスビルのオフィス市況見通し(2018年8月)-オフィス市況のピークアウトは2019年後半に後ずれ】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
東京都心部Aクラスビルのオフィス市況見通し(2018年8月)-オフィス市況のピークアウトは2019年後半に後ずれのレポート Topへ













