- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経営・ビジネス >
- 企業経営・産業政策 >
- ベンチャー企業の「ガバナンス」~「急成長」と「ガバナンス」の両立を~
2018年06月28日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1――はじめに
6月と言えば、上場会社の株主総会シーズン。不祥事で揺れた企業のコーポレートガバナンスや企業風土を問う指摘が相次いでいる。非上場のベンチャーとて無関係ではなく、仮想通貨交換業のベンチャーが業務改善命令を受ける事態となって世間を騒がせている。成長戦略の1つの柱として、ベンチャー支援・育成が注目される中で、改めてベンチャー投資における「ガバナンス」や「リスク統制」の重要性を認識させられる一件でもあった。
2――非上場ベンチャーの「ガバナンス」
ガバナンス、不祥事抑止と聞いて、「社外取締役」による牽制機能が頭に浮かぶかもしれない。非上場企業の場合は、社外取締役複数名の導入を求めるコーポレートガバナンス・コードの適用を受けるわけではない。創業間もない場合は、取締役会を設置せずに、取締役は社長一人ということも多い。成長のアクセルを踏むために、ベンチャーキャピタル(以下、VC)や個人の有力エンジェル投資家等の外部から資金調達をする場合に、社外取締役が入るケースが見られるようになる。この際、社外取締役になるのは、外部の有識者というより、資金調達を主導したVCのベンチャーキャピタリストやエンジェル投資家だ。社外取締役とならずとも、オブザーバーとして取締役会等に参画するケースもある。彼らは、株主の代表として、企業価値向上に向けた様々な支援をしつつ、経営のモニタリングを行う。上場会社と違って、そうした投資家と経営者の距離は近く、いわば「モノ言う株主」と経営陣が頻繁にコミュニケーションをとっていることが多い。経験豊かで実績あるキャピタリストやエンジェル投資家が参画していれば、ベンチャー業界において一目置かれる存在にもなる。更に成長して企業が大きくなると、上場を見据えて有識者や著名経営者等を社外取締役に迎えたり、監査役会を設置して社外監査役を迎えたりするようなケースも出てくる。著名な大物経営者等が参画して、「あの人が認めた会社・経営者」というような形で、結果として信用獲得や広告宣伝に繋がることもある。
ベンチャーの社外取締役やオブザーバーを務めるキャピタリストやエンジェル投資家は、ファイナンスや経営、事業戦略立案のプロフェッショナルとして、企業価値向上に向けたサポート・モニタリングを行う中で、牽制機能を発揮し、ガバナンスやリスク統制を利かせている。ヒト・モノ・カネが足りないベンチャー企業にとって、高い報酬を払ってコンプライアンスの専門家だけで社外取締役を固めるのもあまり現実的ではないという事情もある。上場企業で社外取締役の人材獲得競争も進んでいる中で、最新の技術やビジネスモデルに精通し、急成長過程にあるベンチャーの特性をよく理解して、経営者のメンターとしての役割を果たせる有識者を見つけるのは容易ではない。そして何よりも、有識者を社外取締役に招いたからといって、実効性のある体制が作れなければ機能しない。やはり、経営者に「モノ言える」キャピタリストやエンジェル投資家が、「目利き力」を活かして良き企業風土を作れる起業家や企業を見極めて投資し、成長を強力にサポートすべく経営に参画する中で、「ガバナンス」や「リスク統制」を利かせていくことが重要であり、そこにベンチャー投資ならではの難しさがある。ガバナンスというと「ブレーキ」というイメージがあるかもしれないが、「アクセル」全開で成長出来るようにサポート・牽制するのもベンチャーにとって重要であり、その「ハンドリング」がキャピタリストの腕の見せ所だろう。
とは言え、キャピタリストやエンジェル投資家が、必ずしも不祥事の未然防止やコンプライアンスに関するスペシャリストというわけではない。そして、全てのベンチャー企業に、キャピタリストが深くコミット出来ているわけでもない。新しいリスクマネーを獲得し、社会にインパクトを与えて経済を活性化させるようなベンチャーを創出・育成するという政府の成長戦略、その大きな目標を実行・達成する上では、「目利き」や「経営支援」、「ガバナンス」が高いレベルで出来るキャピタリストがまだまだ足りない。キャピタリストの育成が求められているのだ。更には、ベンチャー支援に詳しい弁護士等のスペシャリストが、これまで以上にベンチャー・エコシステムの輪に加わって、その厚みが増していくことにも期待したい。
ベンチャーの社外取締役やオブザーバーを務めるキャピタリストやエンジェル投資家は、ファイナンスや経営、事業戦略立案のプロフェッショナルとして、企業価値向上に向けたサポート・モニタリングを行う中で、牽制機能を発揮し、ガバナンスやリスク統制を利かせている。ヒト・モノ・カネが足りないベンチャー企業にとって、高い報酬を払ってコンプライアンスの専門家だけで社外取締役を固めるのもあまり現実的ではないという事情もある。上場企業で社外取締役の人材獲得競争も進んでいる中で、最新の技術やビジネスモデルに精通し、急成長過程にあるベンチャーの特性をよく理解して、経営者のメンターとしての役割を果たせる有識者を見つけるのは容易ではない。そして何よりも、有識者を社外取締役に招いたからといって、実効性のある体制が作れなければ機能しない。やはり、経営者に「モノ言える」キャピタリストやエンジェル投資家が、「目利き力」を活かして良き企業風土を作れる起業家や企業を見極めて投資し、成長を強力にサポートすべく経営に参画する中で、「ガバナンス」や「リスク統制」を利かせていくことが重要であり、そこにベンチャー投資ならではの難しさがある。ガバナンスというと「ブレーキ」というイメージがあるかもしれないが、「アクセル」全開で成長出来るようにサポート・牽制するのもベンチャーにとって重要であり、その「ハンドリング」がキャピタリストの腕の見せ所だろう。
とは言え、キャピタリストやエンジェル投資家が、必ずしも不祥事の未然防止やコンプライアンスに関するスペシャリストというわけではない。そして、全てのベンチャー企業に、キャピタリストが深くコミット出来ているわけでもない。新しいリスクマネーを獲得し、社会にインパクトを与えて経済を活性化させるようなベンチャーを創出・育成するという政府の成長戦略、その大きな目標を実行・達成する上では、「目利き」や「経営支援」、「ガバナンス」が高いレベルで出来るキャピタリストがまだまだ足りない。キャピタリストの育成が求められているのだ。更には、ベンチャー支援に詳しい弁護士等のスペシャリストが、これまで以上にベンチャー・エコシステムの輪に加わって、その厚みが増していくことにも期待したい。
3――上場ベンチャーの「ガバナンス」
成長して晴れて上場に至ったベンチャーの場合はどうだろう。上場時に、今までサポートしてくれた投資家がEXIT(株式売却)するケースも多く、ガバナンスの様相は変わってくる。ガバナンスに目を光らせる株主も、今まで近い距離で顔の見えていたVC 等の投資家から、上場株式を手掛ける機関投資家や、多くの個人投資家に入れ替わる。
上場会社になるとコーポレートガバナンス・コードの適用を受ける。2015年に取りまとめられたコードでは、上場会社は経営陣や支配株主から独立した立場の独立社外取締役を少なくとも2名以上選任すべき、と打ち出された。2018年6月に改訂されたコードでは、原則は2名以上としながらも、会社が必要と考える場合は3分の1以上の独立社外取締役を選任すべきという内容になっている(図表1)。
上場会社になるとコーポレートガバナンス・コードの適用を受ける。2015年に取りまとめられたコードでは、上場会社は経営陣や支配株主から独立した立場の独立社外取締役を少なくとも2名以上選任すべき、と打ち出された。2018年6月に改訂されたコードでは、原則は2名以上としながらも、会社が必要と考える場合は3分の1以上の独立社外取締役を選任すべきという内容になっている(図表1)。

また、同調査では、社外取締役に期待している役割が現状果たされているかについて、投資家の51.4%が「不十分であり、改善の余地がある」、3.6%が「全く果たされていない」と回答しており(図表7)、投資家の求めるハードルはより高いところにあるようだ。上場ベンチャーのガバナンス体制に対しても、今後投資家から厳しいチェックが向けられそうだ。まだまだ個人投資家が多い新興市場であるが、機関投資家の層を厚くして、更なる成長のための資金調達がしやすい環境を作る意味でも、機関投資家の目線に適うようなガバナンス体制の構築が求められる。
1 ISS 2018 年版 日本向け議決権行使助言基準https://www.issgovernance.com/file/policy/active/asiapacific/Japan-Voting-Guidelines-Japanese.pdf
1 ISS 2018 年版 日本向け議決権行使助言基準https://www.issgovernance.com/file/policy/active/asiapacific/Japan-Voting-Guidelines-Japanese.pdf
(2018年06月28日「基礎研レター」)
このレポートの関連カテゴリ
中村 洋介
中村 洋介のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2021/10/01 | 岸田新政権によるスタートアップ支援への期待 | 中村 洋介 | 研究員の眼 |
2021/07/06 | スタートアップとの連携、問われる本気度 | 中村 洋介 | 研究員の眼 |
2021/03/15 | 関西のスタートアップ・エコシステム構築への期待 | 中村 洋介 | 基礎研レポート |
2020/07/16 | 「情報銀行」は日本の挽回策となるのか | 中村 洋介 | ニッセイ基礎研所報 |
新着記事
-
2025年05月02日
金利がある世界での資本コスト -
2025年05月02日
保険型投資商品等の利回りは、良好だったが(~2023 欧州)-4年通算ではインフレ率より低い。(EIOPAの報告書の紹介) -
2025年05月02日
曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その11)-螺旋と渦巻の実例- -
2025年05月02日
ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? -
2025年05月02日
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【ベンチャー企業の「ガバナンス」~「急成長」と「ガバナンス」の両立を~】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ベンチャー企業の「ガバナンス」~「急成長」と「ガバナンス」の両立を~のレポート Topへ