- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 社会保障制度 >
- 社会保障全般・財源 >
- 190兆円の社会保障費をどのようにとらえるか-「2025年問題」の虚像と実像
190兆円の社会保障費をどのようにとらえるか-「2025年問題」の虚像と実像

上智大学 経済学部 中里 透
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
2040年度に社会保障給付費が190兆円に達するとの政府試算(5月21日公表)は、大きな衝撃をもって受けとめられた。6月15日に閣議決定された「骨太の方針2018」では、2022年以降に「社会保障関係費の急増が見込まれる」との見通しも示されている。こうした中、財政や社会保障の先行きを懸念する声が広がっている。
このような状況を踏まえ、本レポートでは「190兆円」の社会保障費をどのように読み解くかについて、具体的なデータをもとに考えてみることとしたい。ここで、あらかじめ結論を要約すれば以下の通り。
(1)2040年度にかけて社会保障の負担増が生じることは確かだが、その変化は緩やかなものにとどまる。18年度から40年度にかけての負担増を1年当たりに引きなおしてみると、実質的な負担増は過去10年間に経験した増加のペースと同じかそれをやや下回るものとなる。
(2)「2022年以降に社会保障費が急増する」との見解は、この期間中の人口動態の変化(75歳以上人口の増加と65~74歳以上人口の減少の同時進行)を見落としたために生じた錯覚によるものである。
(3)「2025年問題」は財政負担の「急増」の問題というよりは医療・介護サービスの提供体制に生じる問題(人手不足などによるサービス水準低下の懸念)ととらえたうえで、それに応じた適切な対応策を講じていくことが必要となる。
■目次
1――「190兆円」の衝撃
2――今回の試算の概要
3――実質的な負担増はどのくらいか?:物価水準と経済規模による調整
1|物価水準の調整
2|経済規模による調整
4――社会保障費はなぜ「急増」しないのか?:人口動態の考慮
1|社会保障費における「2025年問題」
2|人口動態の考慮
3|「中長期試算」による確認
5――「190兆円」ははたして「実像」なのか?:推計誤差の問題
1|「成長実現ケース」における留意点
2|「ベースラインケース」における留意点
6――大増税は不可避なのか?:歳出と税収の推移
7――「2025年問題」の実像:医療・介護サービスの供給制約と現役世代の負担増
1|医療・介護サービスの供給制約
2|現役世代の負担増
(2018年06月25日「基礎研レポート」)
上智大学 経済学部
中里 透
中里 透のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2024/12/04 | 東京の出生率はなぜ低いのか ――少子化をめぐる「都市伝説」 | 中里 透 | ニッセイ年金ストラテジー |
2023/12/05 | 少子化対策をめぐる不都合な(?)真実 | 中里 透 | ニッセイ年金ストラテジー |
2022/12/05 | 合併か経営統合か 地方銀行の再編について考える | 中里 透 | ニッセイ年金ストラテジー |
2021/12/03 | コロナ後はインフレかデフレか | 中里 透 | ニッセイ年金ストラテジー |
新着記事
-
2025年07月11日
トランプ関税の日本経済への波及経路-実質GDPよりも実質GDIの悪化に注意 -
2025年07月10日
企業物価指数2025年6月~ガソリン補助金の影響などで、国内企業物価は前年比3%を割り込む~ -
2025年07月10日
ドイツの生命保険監督を巡る動向(2)-BaFinの2024年Annual ReportやGDVの公表資料からの抜粋報告(生命保険会社等の監督及び業績等の状況)- -
2025年07月09日
バランスシート調整の日中比較(後編)-不良債権処理で後手に回った日本と先手を打ってきた中国 -
2025年07月09日
貸出・マネタリー統計(25年6月)~銀行貸出の伸びが回復、マネタリーベースは前年割れが定着
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【190兆円の社会保障費をどのようにとらえるか-「2025年問題」の虚像と実像】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
190兆円の社会保障費をどのようにとらえるか-「2025年問題」の虚像と実像のレポート Topへ