- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経営・ビジネス >
- コーポレートガバナンス >
- 取締役会を刷新する-米国の動向を参考として
2018年03月30日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
4――「スキルマトリックス」の活用
取締役会に求める機能が何であれ、取締役会のメンバー構成がまず自社のビジネスに従うということに日本の経営トップも異論はないだろう。スキルマトリックスの作成が促すのは、足元だけではなくこれからの事業機会とリスクの抽出、これに沿った自社のビジネス戦略に必要な専門性、資格や経験の特定である。結果的に、現状のメンバーでは何が足らなくなるのかが浮き彫りになる。
実務上は、現任取締役の退任に際して、単発の補充として考えるのではなく、また外部招聘か内部昇格かを問わず、取締役会全体の将来像をイメージして組み立てることが重要となる。「全体と将来」を見据えたスキルマトリックスを準備しておけば、現任者の退任時期をにらんで周到に準備ができる。併せて(任意の)委員会がある場合は、その委員長にふさわしいスキルや経験も考慮しておくことが望ましい。
実際に、米国の小売大手ウォルマートの取締役会を見てみよう(図表2)。取締役会は11名の取締役からなる。CEO(Dug McMillon氏)以外にグループの会長(Greg Penner氏)や創業者Walton一族が入っているため、独立取締役は7名にとどまる。スキルマトリックスの構成を見ると、スキルや経験のカテゴリーとして「戦略(strategy)」に重きを置いているのがわかる。小売(retail)業界や海外向けビジネスの経験とともに、小売でも現在は事業展開に必須のITやe-コマースの資格や経験を有する取締役が半数近くを占めている。「規模の経済」を追求する当社のエブリデイ・ロープライス戦略(コスト戦略)はITあればこそであり、まさに戦略が取締役会構成に反映されている。
また、ウォルマート社は、このマトリックスを見れば、取締役会が経営陣に対する実効的な監督と戦略上のアドバイスに適した構成だとわかると説明する。実際に、上から4名はガバナンス要素を、それ以外の7名は戦略要素を主に取締役会にもたらしている。注目すべきは、ウォルマート社がこのスキルと経験のマトリックス軸を、取締役会のサクセションプランの一部でもあると主張している点である。取締役会構成を「全体と将来」の視点で考える姿勢が明確だ。CEOのサクセションプランをようやく真剣に検討し始めた日本で、取締役会のサクセションプランという発想を持っている会社が果たしてどれほどあるだろうか。
実務上は、現任取締役の退任に際して、単発の補充として考えるのではなく、また外部招聘か内部昇格かを問わず、取締役会全体の将来像をイメージして組み立てることが重要となる。「全体と将来」を見据えたスキルマトリックスを準備しておけば、現任者の退任時期をにらんで周到に準備ができる。併せて(任意の)委員会がある場合は、その委員長にふさわしいスキルや経験も考慮しておくことが望ましい。
実際に、米国の小売大手ウォルマートの取締役会を見てみよう(図表2)。取締役会は11名の取締役からなる。CEO(Dug McMillon氏)以外にグループの会長(Greg Penner氏)や創業者Walton一族が入っているため、独立取締役は7名にとどまる。スキルマトリックスの構成を見ると、スキルや経験のカテゴリーとして「戦略(strategy)」に重きを置いているのがわかる。小売(retail)業界や海外向けビジネスの経験とともに、小売でも現在は事業展開に必須のITやe-コマースの資格や経験を有する取締役が半数近くを占めている。「規模の経済」を追求する当社のエブリデイ・ロープライス戦略(コスト戦略)はITあればこそであり、まさに戦略が取締役会構成に反映されている。
また、ウォルマート社は、このマトリックスを見れば、取締役会が経営陣に対する実効的な監督と戦略上のアドバイスに適した構成だとわかると説明する。実際に、上から4名はガバナンス要素を、それ以外の7名は戦略要素を主に取締役会にもたらしている。注目すべきは、ウォルマート社がこのスキルと経験のマトリックス軸を、取締役会のサクセションプランの一部でもあると主張している点である。取締役会構成を「全体と将来」の視点で考える姿勢が明確だ。CEOのサクセションプランをようやく真剣に検討し始めた日本で、取締役会のサクセションプランという発想を持っている会社が果たしてどれほどあるだろうか。
CPUの世界トップメーカー、インテルの取締役会も、11名の取締役で構成される(図表3)。CEO(Krzanich氏)と内部昇進の取締役会議長(Bryant氏)以外は独立取締役である。同社はマトリックスの縦軸にあるスキルや経験が取締役会になぜ必要なのかについて開示している。例えば、中ほどにある、部品メーカーながらブランドマーケティングの素養を求める理由を、CPUのブランドと製品に対するユーザーの認知、更には評判を維持向上させるためであるとする。これはPCユーザーの購買行動に即して業績に直結する要素といえる。インテルのように、スキルマトリックスの提示に際して、求めるスキルや経験の合理性を一つひとつ丁寧に説明する姿勢は、投資家との対話という点でもプラスの効果を及ぼすだろう。
19 GEが米国でも突出して詳細な開示を行う理由を日本人OBに尋ねたところ、「世界一の会社は、開示も世界一になるという考え方なのだ」という回答であった。
5――日本の取締役会への示唆
ここまで、米国の取締役会の実効性について、取締役会構成の面から最近の動向と具体事例を確認し、日本企業の取締役会構成への示唆を探ってきた。米国の取締役会は監督が主体であり、日本の取締役会は会社法の要請もあって業務執行の決定に力点を置いている。その違いはあっても、両者は互いに世界で戦っており、いずれの取締役会にも相手に対して競争優位に立つための貢献が問われている。執行を軸とするならば、日本企業の取締役会には、なおさら事業戦略上の攻めと守りの貢献が求められるといえる。
コードに対する経営層の思いは別にして、少なくとも2名の社外取締役を入れて報酬を支払うのであれば、規範遵守や権威付けのためだけではなく、実利の観点から、事業戦略上の貢献を人選の要素として更に考慮すべきではないか。そうすることによって、取締役会が自然と「真剣に議論をする場」に変わっていき、結果として、本当の意味で取締役会の実効性を高めることができると思われる。日本企業もそろそろ取締役会の全体と将来を見渡し、競争優位の観点から取締役会の組織デザインに着手する時期ではないだろうか。
コードに対する経営層の思いは別にして、少なくとも2名の社外取締役を入れて報酬を支払うのであれば、規範遵守や権威付けのためだけではなく、実利の観点から、事業戦略上の貢献を人選の要素として更に考慮すべきではないか。そうすることによって、取締役会が自然と「真剣に議論をする場」に変わっていき、結果として、本当の意味で取締役会の実効性を高めることができると思われる。日本企業もそろそろ取締役会の全体と将来を見渡し、競争優位の観点から取締役会の組織デザインに着手する時期ではないだろうか。
(お願い)本誌記載のデータは各種の情報源から入手・加工したものであり、その正確性と安全性を保証するものではありません。また、本誌は情報提供が目的であり、記載の意見や予測は、いかなる契約の締結や解約を勧誘するものではありません。
(2018年03月30日「基礎研レポート」)
このレポートの関連カテゴリ
江木 聡
江木 聡のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2019/03/05 | コーポレートガバナンス改革の現状と改革の分水嶺 | 江木 聡 | ニッセイ年金ストラテジー |
2019/02/04 | 経営の中心にある健康経営-ファーストリテイリングの経営者人材育成の事例から | 江木 聡 | 基礎研レター |
2019/02/04 | オフィス全面禁煙のコンプライ・オア・エクスプレイン-健康経営から全面禁煙を考える | 江木 聡 | 研究員の眼 |
2019/01/17 | 日米CEOの企業価値創造比較と後継者計画 | 江木 聡 | 基礎研レター |
新着記事
-
2025年05月09日
下落時の分配金の是非~2025年4月の投信動向~ -
2025年05月09日
グローバル株式市場動向(2025年4月)-トランプ関税への各国の対応が注目される -
2025年05月09日
英国金融政策(5月MPC公表)-トランプ関税が利下げを後押し -
2025年05月09日
官民連携「EVカーシェア」の現状-GXと地方創生の交差点で進むモビリティ変革の芽 -
2025年05月09日
ESGからサステナビリティへ~ESGは目的達成のための手段である~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【取締役会を刷新する-米国の動向を参考として】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
取締役会を刷新する-米国の動向を参考としてのレポート Topへ