- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 中国経済 >
- 最近の人民元と今後の展開(2018年3月号)~基本的には元安基調、リパトリで一時的な元高も
2018年03月02日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
- 2月の人民元(スポット・オファー、中国外貨取引センター)は米ドルに対して小幅に下落、前月末比0.6%下落となる1米ドル=6.3341元で取引を終えた。2月初旬は米国株急落を受けて元高・米ドル安となったが、中旬以降は米国株の底打ちや米長期金利の上昇、それに中国の資本流出関連のマクロプルーデンス政策が緩むとの思惑から、元安・米ドル高の流れに転じた。
- 今後18年6月に向けての見通しとしては、米国では予想期間内に2回の追加利上げが想定されることから基本的には元安・米ドル高と予想している(想定レンジは1米ドル=6.2~6.5元、1元=16.8~17.5円)。但し、米国の保護主義的な姿勢や不安定な株価が米ドル高を抑制する要因となるためそのペースは緩やかだろう。なお、海外へ流出した資本の巻き戻し(リパトリ)で、一時的に元高・米ドル安に振れる可能性が残る点には注意が必要だ。
1――2月の人民元の動き

2月に入ると、2日に米労働省が公表した雇用統計で賃金上昇率が高水準となったため米利上げが加速するとの見方が強まって、米長期金利は上昇した。本来、米長期金利の上昇は米ドル高要因となるはずだが、これを受けて米国株が急落したため、米ドルは逆に売られることとなった。しかし、2月中旬になり米国株が底打ちから反転上昇すると、再び米金利の上昇とそれに伴う米中金利差の縮小に市場の注目が移り、2月末にかけては元安・米ドル高の流れに切り替わることとなった。一方、中国では2月9日、潘功勝氏(中国人民銀行副総裁、国家外国為替管理局局長)が、内外の資本移動が均衡に向かうのに伴って、「これまでのマクロプルーデンス政策は全面的に中立に戻った」と指摘したと市場に伝えられた。それまでは海外へ流出した投機的資本の巻き戻し(リパトリ)が元高要因となっていたが、米中の経済金融環境や国際通貨の動きを見ながら双方向に動く可能性が高まり、元高の流れに歯止めが掛かった面もある。
2――今後の展開

米中の経済金融環境を考えると、米国では景気拡大が持続しているため予想期間内(6月まで)に2回の追加利上げを想定しており、米中金利差は縮小して元安・米ドル高圧力となりそうだ(図表-4)。しかし、6月にはG7首脳会議が予定されており米国の保護主義的な姿勢が再び注目されそうだ。また、米利上げが株価急落を招けば利上げが見送りになる可能性もあるため、元安・米ドル高が一方的に進むとは考え難い。一方、中国の景気も堅調で、2月の消費者物価(3月9日公表)は前年の反動もあって2%台半ばに上昇するだろう。また、3月5日に開幕する全国人民代表大会(国会に相当)では成長率目標を昨年の実績(6.9%)より低い「6.5%前後」に設定し金融リスク抑制に舵を切ると見ており、中国でも利上げの思惑が浮上するだろう。従って、基本的には元安・米ドル高基調だが、そのペースは緩やかなものに留まるだろう。他方、一時的には元高・米ドル安に振れる場面も排除できない。「一帯一路」沿線国向け直接投資の名を借りて海外へ流出した投機的資本の巻き戻し(リパトリ)が、時間差をおいて出てくる可能性が残るからだ。
(お願い)本誌記載のデータは各種の情報源から入手・加工したものであり、その正確性と安全性を保証するものではありません。また、本誌は情報提供が目的であり、記載の意見や予測は、いかなる契約の締結や解約を勧誘するものではありません。
(2018年03月02日「経済・金融フラッシュ」)
このレポートの関連カテゴリ
三尾 幸吉郎
三尾 幸吉郎のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2024/12/16 | 図表でみる世界のGDP-日本が置かれている現状と世界のトレンド | 三尾 幸吉郎 | 基礎研レター |
2024/07/30 | 図表でみる世界の人口ピラミッド | 三尾 幸吉郎 | 基礎研レター |
2024/04/05 | 不動産バブルの日中比較と中国経済の展望 | 三尾 幸吉郎 | 基礎研マンスリー |
2024/03/11 | Comparison of Real Estate Bubbles in China and Japan, and Prospects for the Chinese Economy | 三尾 幸吉郎 | 基礎研レポート |
新着記事
-
2025年03月25日
米国で広がる“出社義務化”の動きと日本企業の針路~人的資本経営の視点から~ -
2025年03月25日
産業クラスターを通じた脱炭素化-クラスターは温室効果ガス排出削減の潜在力を有している -
2025年03月25日
「大阪オフィス市場」の現況と見通し(2025年) -
2025年03月25日
ヘルスケアサービスのエビデンスに基づく「指針」公表 -
2025年03月25日
日本郵便による非公開金融情報流用事案-保険業法および個人情報保護法の規制
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【最近の人民元と今後の展開(2018年3月号)~基本的には元安基調、リパトリで一時的な元高も】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
最近の人民元と今後の展開(2018年3月号)~基本的には元安基調、リパトリで一時的な元高ものレポート Topへ