- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 中国経済 >
- 最近の人民元と今後の展開(2018年2月号)~対韓国ウォン割安感縮小で元高圧力は低下
2018年02月02日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■要旨
■目次
1――1月の人民元の動き
2――今後の展開
- 1月の人民元の対米ドルレート(スポット・オファー、中国外貨取引センター)は、米国では景気好調を背景に長期金利が上昇しドル高要因となったものの、中国で景気悪化懸念が後退したことや基準値設定方法が再変更されたこと、それにドイツ連銀が外貨準備に人民元を加えると発表したことなどが元高要因となり、1月末は前月末比3.4%上昇の同6.2935元で取引を終えた。
- 18年3月末に向けての見通しとしては、3月の全人代で決定される18年の成長率目標は「6.5%前後」に設定されると予想、中国政府は金融リスク抑制を重視してその「6.5%前後」に向けて景気は減速して行くと見ていることに加え、1月の人民元の上昇で韓国ウォンとの間にあった割安感が縮小したことから、当面の人民元レートは1米ドル=6.2元前後の上値をトライする可能性が残るものの、3月末には小緩む展開を予想している。なお、想定レンジは1米ドル=6.2~6.8元(1元=16.8~17.5円)とした。
■目次
1――1月の人民元の動き
2――今後の展開
(2018年02月02日「基礎研レター」)
このレポートの関連カテゴリ
三尾 幸吉郎
三尾 幸吉郎のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2024/12/16 | 図表でみる世界のGDP-日本が置かれている現状と世界のトレンド | 三尾 幸吉郎 | 基礎研レター |
2024/07/30 | 図表でみる世界の人口ピラミッド | 三尾 幸吉郎 | 基礎研レター |
2024/04/05 | 不動産バブルの日中比較と中国経済の展望 | 三尾 幸吉郎 | 基礎研マンスリー |
2024/03/11 | Comparison of Real Estate Bubbles in China and Japan, and Prospects for the Chinese Economy | 三尾 幸吉郎 | 基礎研レポート |
新着記事
-
2025年03月25日
ますます拡大する日本の死亡保障不足-「2024(令和6)年度 生命保険に関する全国実態調査<速報版>」より- -
2025年03月25日
米国で広がる“出社義務化”の動きと日本企業の針路~人的資本経営の視点から~ -
2025年03月25日
産業クラスターを通じた脱炭素化-クラスターは温室効果ガス排出削減の潜在力を有している -
2025年03月25日
「大阪オフィス市場」の現況と見通し(2025年) -
2025年03月25日
ヘルスケアサービスのエビデンスに基づく「指針」公表
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【最近の人民元と今後の展開(2018年2月号)~対韓国ウォン割安感縮小で元高圧力は低下】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
最近の人民元と今後の展開(2018年2月号)~対韓国ウォン割安感縮小で元高圧力は低下のレポート Topへ