- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 中国経済 >
- 18年の中国株の展望~株価は上昇基調、対外開放の動きも要注目
2018年01月12日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■要旨
■目次
1――17年の振り返り
2――18年の展望
1|株価は乱高下しつつも上昇基調と予想
2|18年は対外開放の動きにも注目
- 17年の中国株(上海総合)は前年末比6.6%上昇した。15年夏に急落した中国株は16年1月に底打ちし、17年10月の党大会まではじり高基調を保ったものの、その後はやや調整することとなった。また、17年は中国のIT企業株が急伸した年でもあった。BAT(バイドゥ、アリババ、テンセント)の株価は15年夏に急落する前の高値を超えており、アリババとテンセントの株価は米アマゾンの上昇率を大きく上回ることとなった。
- 18年の中国株は、乱高下する場面もありそうだが、上昇基調は維持できると予想する。18年の中国経済は景気対策縮小を背景に17年の成長率を下回りそうだが、“6.5%前後”の伸びは維持するだろう。また、予想PERの割高感も米国株や日本株と比べて小さく、15年夏の急落の原因となった信用買い残高に異常は見られない。但し、欧米の出口戦略(利上げや量的緩和縮小など)は波乱材料で、一時的には乱高下する場面もありそうだ。
- また、18年は中国株の対外開放が進むかにも注目したい。昨年11月には証券分野の外資規制緩和を打ち出し、ロンドンと上海の“相互乗り入れ”は18年内にも実現する可能性があり、米モルガンスタンレー・キャピタル・インターナショナル社(MSCI)の「MSCI新興市場指数」に中国A株の組み入れが始まるからだ。中国は世界株式市場でもその存在感を高めるべく対外開放に動きだすのか要注目である。
■目次
1――17年の振り返り
2――18年の展望
1|株価は乱高下しつつも上昇基調と予想
2|18年は対外開放の動きにも注目
(2018年01月12日「基礎研レター」)
このレポートの関連カテゴリ
三尾 幸吉郎
三尾 幸吉郎のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/05/23 | 図表でみる世界の外為レート-世界各地の通貨をランキングすると、日本円はプラザ合意を上回るほどの割安で、人民元はさらに安い | 三尾 幸吉郎 | 基礎研レター |
2025/04/15 | 図表でみる世界の民主主義-日本の民主主義指数は上昇も、世界平均は低下。世界ではいったい何が起きているのか? | 三尾 幸吉郎 | 基礎研レター |
2024/12/16 | 図表でみる世界のGDP-日本が置かれている現状と世界のトレンド | 三尾 幸吉郎 | 基礎研レター |
2024/07/30 | 図表でみる世界の人口ピラミッド | 三尾 幸吉郎 | 基礎研レター |
新着記事
-
2025年09月18日
資金循環統計(25年4-6月期)~個人金融資産は2239兆円と過去最高を更新、投信・国債・定期預金への資金流入が目立つ -
2025年09月18日
欧州委員会、Googleに制裁金-オンライン広告サービス市場での支配力濫用 -
2025年09月18日
米住宅着工・許可件数(25年8月)-着工件数(前月比)は減少に転じたほか、市場予想も下回る -
2025年09月17日
ふるさと納税「お得競争」の終焉-ポイント還元の廃止で問われる「地域貢献」と「持続可能な制度」のこれから -
2025年09月17日
貿易統計25年8月-関税引き上げの影響が顕在化し、米国向け自動車輸出が数量ベースで大きく落ち込む
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【18年の中国株の展望~株価は上昇基調、対外開放の動きも要注目】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
18年の中国株の展望~株価は上昇基調、対外開放の動きも要注目のレポート Topへ