- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 日本経済 >
- まるわかり“内部留保問題”-内部留保の分析と課題解決に向けた考察
2018年02月07日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1―内部留保の実像
1|内部留保は幅広く増加
企業の積み上がる内部留保に注目が集まっている。「内部留保」とは一般的に勘定科目の「利益剰余金」を指し、過去の利益の蓄積を意味するストック概念である。法人企業統計調査をもとに内部留保の動向を確認すると1、長期的に増加基調にあるが、アベノミクスが始まった2012年度を境に増勢が強まっている。直近2016年度末の残高は406兆円に達し、2012年度末からの増加額は102兆円に達している。
1 法人企業統計調査は、営利法人等を対象とする標本調査。資本金1,000万円未満の会社は、年度別調査では対象に含まれるが、四半期別調査では含まれない。本稿では、広範な企業の状況を確認するために年度別調査を分析対象とした。金融・保険業は自己資本規制があり、内部留保の議論になじまないため、分析対象から除いている。
企業の積み上がる内部留保に注目が集まっている。「内部留保」とは一般的に勘定科目の「利益剰余金」を指し、過去の利益の蓄積を意味するストック概念である。法人企業統計調査をもとに内部留保の動向を確認すると1、長期的に増加基調にあるが、アベノミクスが始まった2012年度を境に増勢が強まっている。直近2016年度末の残高は406兆円に達し、2012年度末からの増加額は102兆円に達している。
1 法人企業統計調査は、営利法人等を対象とする標本調査。資本金1,000万円未満の会社は、年度別調査では対象に含まれるが、四半期別調査では含まれない。本稿では、広範な企業の状況を確認するために年度別調査を分析対象とした。金融・保険業は自己資本規制があり、内部留保の議論になじまないため、分析対象から除いている。

このように内部留保が積み上がった主因は利益の改善である。2016年度の経常利益は2012年度から27兆円増加し、過去最高を更新している。円安、原油安に加え、大企業を中心に海外子会社等からの受取配当金が増加したことなどが改善に寄与した。規模別では、大企業の増加幅が16兆円増と大きいものの、中小企業も7兆円増と明確に改善している。また、企業が生み出した価値の総額である付加価値の額で見ても、この間に全体で26兆円増加している。
一方、この間の従業員人件費の増加は大企業・中小企業ともに1兆円に過ぎず、全体でも5兆円に留まっている。つまり、付加価値の増加に対して人件費の増加を大きく抑えた結果、内部留保の原資である利益が改善した面が強い。
ちなみに、法人税や配当金の支払いによって社外流出が進んでいれば、内部留保の積み増しはその分抑制されるわけだが、法人税は税率の引き下げ等により、配当金は配当性向の低下により、それぞれ限定的な増加に留まった。
2―内部留保の活用は不十分

そこで、2016年度末の貸借対照表を2012年度末時点と比べてみると、この間に負債・純資産サイドは、利益剰余金(102兆円増)や借入金(37兆円増)などで211兆円増加した。
この211兆円が各資産に分配されて運用されているわけだが、工場設備や店舗といった(国内)有形固定資産の増加は28兆円に留まる。増加が限定的に留まっているのは、企業の設備投資があまり活発化しなかったためだ。
一方、資産サイドで大きく増加しているのが投資有価証券だ。2012年度末から2016年度末にかけて69兆円増加しており、とりわけ大企業で45兆円増と大きく増加している。大企業は国内での設備投資を抑える一方で、高い成長が見込まれる海外で稼ぐために海外関係会社への投資や海外企業のM&Aを積極化しており、その結果、投資有価証券の残高が大きく押し上げられた。

また、業種別で見ても、2012年度末から2016年度末にかけて、全35業種中30業種で現預金が増加している。基本的に、利益剰余金の増加幅が大きい業種は現預金の増加幅も大きいという関係性が確認できる。
3―内部留保増加の背景
ここまでで明らかになったことは、「内部留保の増加は人件費や配当等の抑制によって一部実現されており、さらに内部留保増加によって生まれた資金は設備投資に十分に回らず、現預金に積み上がっている」という事実だ。この現象は大企業のみならず、中小企業も含めて幅広く起こっている。
企業がこのような後ろ向きの姿勢を取り続ける最大の理由は「成長するイメージ」を持てないためと考えられる。内閣府の企業向けアンケートによれば、わが国の今後5年間の期待実質成長率は2016年度で年1.0%に過ぎず、バブル期の約3.5%を大きく下回る。さらに、内需型産業を中心に、業界需要の期待実質成長率は、ただでさえ低い日本全体の期待成長率を下回っている。
家計の将来不安はよく言われることだが、企業でも少子高齢化に伴う人口減少や厳しい財政状況などを背景として、内需を中心とした低成長持続への懸念が根強いことがうかがわれる。そのような状況では、将来にわたってのコスト増に繋がる人件費や設備投資等の増加を抑え、危機に備えた自己資本の積み増しを優先するという行動が、企業において正当化されやすくなる。
また、近年の利益改善には大幅な円安、原油安が大きく寄与した点も影響していると考えられる。為替レートや原油相場は不安定で持続性が保証されないことから、近年の利益改善は、企業に「追い風参考記録」と捉えられている可能性が高い。追い風によってかさ上げされた利益を基に人件費や設備投資を増加させれば、将来過大な負担になりかねないという懸念が根強いことも、前向きな動きの抑制に働いていると考えられる。
企業がこのような後ろ向きの姿勢を取り続ける最大の理由は「成長するイメージ」を持てないためと考えられる。内閣府の企業向けアンケートによれば、わが国の今後5年間の期待実質成長率は2016年度で年1.0%に過ぎず、バブル期の約3.5%を大きく下回る。さらに、内需型産業を中心に、業界需要の期待実質成長率は、ただでさえ低い日本全体の期待成長率を下回っている。
家計の将来不安はよく言われることだが、企業でも少子高齢化に伴う人口減少や厳しい財政状況などを背景として、内需を中心とした低成長持続への懸念が根強いことがうかがわれる。そのような状況では、将来にわたってのコスト増に繋がる人件費や設備投資等の増加を抑え、危機に備えた自己資本の積み増しを優先するという行動が、企業において正当化されやすくなる。
また、近年の利益改善には大幅な円安、原油安が大きく寄与した点も影響していると考えられる。為替レートや原油相場は不安定で持続性が保証されないことから、近年の利益改善は、企業に「追い風参考記録」と捉えられている可能性が高い。追い風によってかさ上げされた利益を基に人件費や設備投資を増加させれば、将来過大な負担になりかねないという懸念が根強いことも、前向きな動きの抑制に働いていると考えられる。
4―企業の前向きな動きを促す方策
企業の立場で考えると、資金を前向きに使えない事情も理解できる。しかし、このままだと経済の本格的な好循環は期待できない。政府は賃上げや設備投資に積極的な企業への減税を段階的に拡充しているが、最も求められるのは「企業の成長期待を高める政策」だ。企業が日本や業界の将来に自信を持てるような構造改革(少子化対策、人手不足への対応策、社会保障制度改革、財政健全化、自由貿易協定の拡大など)に加え、企業の活躍領域を広げるための規制緩和が求められる。
また、労働規制の緩和も重要だ。労働規制は従業員を守るために必要なものだが、厳しすぎたり、明瞭さに欠けていたりすれば、企業の国際競争力を削ぎ、柔軟な事業展開を阻害してしまう。また、雇用量による人件費総額の調整が難しいことが賃上げを抑制しているという面もある。
さらに生産性の持続的な向上も求められる。持続的に生産性が向上し、付加価値が増加しないと、賃上げの継続は不可能だ。政府・企業・従業員が協力して生産性を高めていく取り組みの継続が求められる。
また、労働規制の緩和も重要だ。労働規制は従業員を守るために必要なものだが、厳しすぎたり、明瞭さに欠けていたりすれば、企業の国際競争力を削ぎ、柔軟な事業展開を阻害してしまう。また、雇用量による人件費総額の調整が難しいことが賃上げを抑制しているという面もある。
さらに生産性の持続的な向上も求められる。持続的に生産性が向上し、付加価値が増加しないと、賃上げの継続は不可能だ。政府・企業・従業員が協力して生産性を高めていく取り組みの継続が求められる。
(2018年02月07日「基礎研マンスリー」)

03-3512-1870
経歴
- ・ 1998年 日本生命保険相互会社入社
・ 2007年 日本経済研究センター派遣
・ 2008年 米シンクタンクThe Conference Board派遣
・ 2009年 ニッセイ基礎研究所
・ 順天堂大学・国際教養学部非常勤講師を兼務(2015~16年度)
上野 剛志のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/03/21 | 円相場に漂う不気味な気配~マーケット・カルテ4月号 | 上野 剛志 | 基礎研マンスリー |
2025/03/21 | 資金循環統計(24年10-12月期)~個人金融資産は2230兆円と前年比86兆円増加も実質では前年割れ、定期預金が純流入に | 上野 剛志 | 経済・金融フラッシュ |
2025/03/19 | 日銀短観(3月調査)予測~大企業製造業の業況判断DIは2ポイント低下の12と予想、トランプ関税の影響度に注目 | 上野 剛志 | Weekly エコノミスト・レター |
2025/03/07 | 長期金利の上昇は続くのか?~16年ぶり1.5%到達後の金利見通し | 上野 剛志 | Weekly エコノミスト・レター |
新着記事
-
2025年03月25日
ますます拡大する日本の死亡保障不足-「2024(令和6)年度 生命保険に関する全国実態調査<速報版>」より- -
2025年03月25日
米国で広がる“出社義務化”の動きと日本企業の針路~人的資本経営の視点から~ -
2025年03月25日
産業クラスターを通じた脱炭素化-クラスターは温室効果ガス排出削減の潜在力を有している -
2025年03月25日
「大阪オフィス市場」の現況と見通し(2025年) -
2025年03月25日
ヘルスケアサービスのエビデンスに基づく「指針」公表
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【まるわかり“内部留保問題”-内部留保の分析と課題解決に向けた考察】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
まるわかり“内部留保問題”-内部留保の分析と課題解決に向けた考察のレポート Topへ