2018年01月15日

中国の公的医療保険制度について(2018)-老いる中国、14億人の医療保険制度はどうなっているのか。

保険研究部 主任研究員・ヘルスケアリサーチセンター兼任 片山 ゆき

文字サイズ

1――公的医療保険制度の特徴

中国の公的医療保険制度は、2020年までに「皆保険」の実現を目指している。都市部の国有企業を対象とした医療保険が1951年に導入されて以来、中国はおよそ70年をかけて制度を整えることになる。

「皆保険」の定義も、全ての国民が何らかの医療保険に加入できる制度を構築することは日本と同義であるが、中国の場合は加入には強制と任意が並存している点が大きな特徴である。

中国の公的医療保険制度は、本人の戸籍(都市戸籍/農村戸籍)や、就業の有無によって、大きく2つに分類される。都市で働く会社員などの被用者は「都市職工基本医療保険」に加入し、都市の非就労者や農村住民は「都市・農村住民基本医療保険」に加入する(図表1)。
図表1 中国の公的医療保険制度の体系
都市で働く会社員は、加入が義務付けられているが、都市の非就労者・農村住民は任意加入となっている。

医療保険の全体的なモデル設計は、主務官庁である人力資源・社会保障部が行う。一方、保険料の徴収、財政(基金)の管理、給付内容の決定や改定といった実質的な制度の運営は各地域で分立して行い、それぞれ設置された社会保険管理機構が担う。
 
以下では、中国の公的医療保険制度について、(1)制度構造、(2)保険料負担、(3)入院・通院給付に分けて解説する。まず、各項目について概説を行い、次に、よりイメージしやすいように北京市を例に具体的に説明する。ただし、地域によって制度内容が異なる点に留意が必要である。
 

2――都市職工基本医療保険制度―北京市を例に

2――都市職工基本医療保険制度―北京市を例に

1|制度構造
都市職工基本医療保険の対象者は、都市で働く会社員、自営業者、公務員・外郭団体の職員等である。

制度の構造は2階建てとなっている。1階部分の基本医療保険からは一定額まで基礎的な給付が受けられる。これを上回る高額な医療費については、2階部分の高額医療保険から給付が受けられる。また、2階部部分でも一定の自己負担が必要となっており、日本の高額療養費制度とは異なり、限度額が設けられている1。 また、日本と異なる点として、1階部分の給付を受けるまでに一定額(免責額)を自己負担する保険免責制を導入している。給付は、基本的に入院、通院を対象とし、それぞれ免責額や自己負担割合、限度額も異なる2
 
では、北京市を例に具体的に解説する。北京市の在職者の場合、入院費はまず、年間1,300元までが全額自己負担となる(図表2)。
図表2 北京市の都市職工基本医療保険の給付構造(在職者の場合)
1,300元を超えた場合、10万元までは病院のランク、入院費の多寡に応じて、3~15%が自己負担となっている。

また、入院費が10万元を超えた場合、30万元までは自己負担が一律15%となっている。なお、30万元を超える入院費は全額自己負担となる。

一方、通院(一般外来)は、医療費(年間)1,800元までが全額自己負担となる。また、1,800元を超えた場合、2万元までの医療費については病院のランクに応じて10%または30%が自己負担となる。なお、2万元を超えると全額自己負担となる。
 
 
1 ただし、上海市など一部の地域では限度額を設けていない場合もある。
2 その他に、在宅医療、救急についての給付もある。
|保険料負担
保険料は労使折半ではなく、企業の負担が重い設定となっている。1階部分にあたる基本医療保険の保険料は、雇用主が従業員の賃金総額の8%、従業員が(本人の)前年の平均賃金の2%を負担する。従業員が負担する保険料の算出に際しては、その基数となる前年の平均賃金について、上限と下限が設けられている。上限は管轄地域(市)の前年の平均賃金の300%、下限は管轄する地域の前年の平均賃金の60%となっている。2階部分にあたる高額な医療費給付を対象とした医療保険については各地域でそれぞれ定めている。

雇用主が負担した基本医療保険の保険料は、各地域で専用の基金(基本医療保険基金)で積み立てられ給付に充てられる。従業員が負担した保険料は医療保険専用の個人口座で積み立てられる。2階部分の保険料については、各地域で別途基金(高額医療保険基金)が設けられ、積み立てられる。
 
北京市の在職者を例にみると、雇用主は、基本医療保険料の9%と、高額医療費用互助保険料の1%で合計10%を負担する(図表3)。従業員は、基本医療保険料の2%と、高額医療費用互助保険料として3元負担する。これらの保険料は、北京市の「基本医療保険基金」、「高額医療費用互助保険基金」と、本人の「医療保険専用の個人口座」で積み立てられる。
図表3 北京市における都市職工基本医療保険の保険料負担(在職者の場合)
雇用主が拠出した基本医療保険料9%のうち、従業員の年齢に応じて決められた割合0.8~2%と、従業員が拠出した2%が医療専用の個人口座に積み立てられる3。雇用主が拠出した残りの基本医療保険料の7~8.2%は基本医療保険基金に積み立てられる。雇用主が拠出した高額医療費用互助保険料の1%と、従業員が拠出した3元が高額医療費用互助保険基金に積み立てられる。
 
3 北京市の在職者の場合、35歳未満が0.8%、35歳~44歳が1%、45歳以上が2%である。

(2018年01月15日「基礎研レポート」)

Xでシェアする Facebookでシェアする

保険研究部   主任研究員・ヘルスケアリサーチセンター兼任

片山 ゆき (かたやま ゆき)

研究・専門分野
中国の社会保障制度・民間保険

経歴
  • 【職歴】
     2005年 ニッセイ基礎研究所(2022年7月より現職)
     (2023年 東京外国語大学大学院総合国際学研究科博士後期課程修了) 【社外委員等】
     ・日本経済団体連合会21世紀政策研究所研究委員
     (2019~2020年度・2023年度~)
     ・生命保険経営学会 編集委員・海外ニュース委員
     ・千葉大学客員教授(2024年度~)
     ・千葉大学客員准教授(2023年度) 【加入団体等】
     日本保険学会、社会政策学会、他
     博士(学術)

公式SNSアカウント

新着レポートを随時お届け!
日々の情報収集にぜひご活用ください。

週間アクセスランキング

レポート紹介

【中国の公的医療保険制度について(2018)-老いる中国、14億人の医療保険制度はどうなっているのか。】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。

中国の公的医療保険制度について(2018)-老いる中国、14億人の医療保険制度はどうなっているのか。のレポート Topへ